
【金融業界研究】金融業界のランキングを年収・総合評価別に紹介!
「金融業界に行きたいけどどんな会社があるかわからない」
「金融業界で有名な会社はどこなのだろう」
と悩んではいませんか?
実は、金融業界は大きく3つに分けられ、違いを理解していないと業界理解が低いとみなされすぐに落とされてしまいます。
この記事では、種類別の金融業界のランキングから就活の対策までを紹介します。
金融業界についての理解を深め、希望の職種の内定を勝ち取りましょう。
目次
項目別の金融業界ランキング
金融業界のランキングを年収・売上高・総合評価の3つ紹介します。
あなたが就職したい企業を選ぶ参考にしてください。
(1)年収ランキング
まずは年収におけるランキングです。銀行・証券・保険と業種別に紹介します。
#1:銀行
銀行ごとの年収におけるランキングを、10位まで順に紹介します。
銀行の平均年収は他の業種と比べても高く、10位の企業でも一千万円を超えています。
また、大手のグループ会社が上位をしめていることがこのランキングからわかります。
銀行員の年次別・役職別の年収を知りたい人は、あわせてこちらの記事をご覧ください。
#2:証券
証券会社の年収におけるランキングを、10位まで順に紹介します。
証券会社の平均年収は、760万円と言われていますが、年収ランキング上位の企業になると年収は1千万円を超えます。
あくまで平均ですが、1位の野村ホールディングスは、1,383万円と非常に高いです。
大手証券会社の年代別・役職別の年収ランキングを知りたい人は、あわせてこちらの記事をご覧ください。
#3:保険
保険会社の年収におけるランキングを、10位まで順に紹介します。
保険業界の年収に関しては、職種によっても異なります。
また、同じ営業職でも業績により収入差が開くでしょう。
とはいえ1位の東京海上ホールディングスに関しては1,383万円とかなり高収入となっているのが特徴です。
保険業界の
(2)売上高ランキング
次は売上高のランキングを、銀行・証券・保険と業種別に紹介します。
#1:銀行
銀行の売上高におけるランキングを、5位まで順に紹介します。
大手都市銀行が上位に来ており、全て知っているという方も多いのではないでしょうか。
1位の三菱UFJフィナンシャル・グループは、売上高5兆9795億円に及ぶ一大企業です。
#2:証券
証券会社の売上高におけるランキングを、5位まで順に紹介します。
銀行ほどの売上額ではありませんが、1位の野村ホールディングスに関しては、1.9兆円もの売上高をほこっています。
会社名もほとんどの人が知っている有名企業ばかりなのではないでしょうか。
#3:保険
保険会社の売上高におけるランキングを、5位まで順に紹介します。
1位の日本生命は5,4兆円もの売上高をほこり、これは銀行に匹敵する金額です。
ほとんどの就活生が憧れる有名企業ばかりです。
(3)総合評価ランキング
業種別の総合評価ランキングは以下の通りです。
これは、open workが出している働きがいのある会社をまとめた、総合評価ランキングで社員の口コミをもとに、以下の項目を点数化しています。
- 待遇面の満足度
- 社員の士気
- 風通しの良さ
- 社員の相互尊重
- 20代の成長環境
- 人材の長期育成
- 法令遵守意識
- 人事評価の適正感
会社選びの参考にしてください。
#1:銀行
銀行の総合評価におけるランキングを、10位まで順に紹介します。
大手都市銀行だけでなく、以外にも地方銀行がランクインしています。
#2:証券
証券会社の総合評価におけるランキングを、10位まで順に紹介します。
外資・国内共に有名な企業が多数10位以内に入っているのが特徴です。
#3:保険
保険会社の総合評価におけるランキングを、10位まで順に紹介します。
金融業界に興味のない方でも一度は聞いたことのあるような有名企業が多数ランクインしています。
金融業界の3業種の特徴
ここまで、業種別に年収・売上高・総合評価のランキングを紹介しました。
金融業界におけるそれぞれの業種のビジネスモデルや種類とはどのようなものなのでしょうか。
ここからはそれぞれの特徴を解説します。
(1)銀行
1つ目は銀行です。
国債などの債権や株式を購入したり、個人や企業へ貸し出し、その際の金利によって利益を得、その一部を預金者や投資家へ利息という形で還元しています。
銀行は規模やビジネスモデルによってさらに細分化することができ、以下3種類に分けることができます。
- メガバンク
- 信託銀行
- 信用金庫・信用組合
多くの企業の名前を聞いたこともあり、もっとも馴染み深い職種なのではないでしょうか。
(2)証券
2つ目は証券です。
資金を必要としている人と投資家が、銀行などの仲介人を介さずに資金の貸し借りや投資を行う時アドバイスや仲介を行ったり、自社で資金の運用を行なったりします。
証券会社には「店舗証券」と「ネット証券」があり、主に顧客が株式・債券などの金融商品を買う際の仲介手数料や、自社で株式・債券を運用した運用利益が主な収益となります。
(3)保険
3つ目は保険です。
保険への加入者を募集し、その保険料の一部を資産として運用し、収益を得ています。
保険会社には、補償の内容によって「生命保険会社」と「損害保険会社」があり、会社によって販売する商品の内容が異なります。
金融業界の職種
ここまで、金融業界における業種の違いについて説明しました。
もう一つ忘れてはならないのは職種による違いです。
大きく分けて3つ、そこからさらに細かく分けることができます。
- 営業系
- 運用系
- 分析系
順に紹介しますので、確認してみましょう。
(1)営業系
まず1つ目は営業系です。
営業系には、個人営業と法人営業に分けられます。
#1:個人営業
個人営業は、金融商品を個人のお客様に対して提案・販売する仕事です。
金融機関ごとに取り扱う商品が異なってきますが、主に資産を築いている顧客に対して、それぞれの要望に合わせた適切な商品を組み合わせて提案していきます。
#2:法人営業
法人営業は、企業の財務面をサポートし、事業成長を支援する仕事です。
金融商品を提案したり、時には融資というかたちで資金の借り入れを勧めたり、それぞれの会社の資金調達のアドバイスや手伝いを行います。
(2)運用系
2つ目は運用系です。
運用系には、ファイナンシャルプランナー・プライベートバンキング・ファンドマネージャーがあります。
#1:ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーは、個人の資金計画や資産運用など、財政面での生涯設計のアドバイスを行います。
銀行や証券会社、保険会社に在籍したり、独立して個人で働いている人もいます。
国家資格である「FP技能士」や、民間資格である「AFP」「CFP」があり、これらを取得し活躍している方が数多くいます。
#2:プライベートバンキング
プライベートバンキングは、富裕層の顧客に対して資産運用や事業承継・相続などのアドバイスからコンサルティングまで幅広いサービスを提供します。
あまり耳馴染みのない職種ではありますが、個人顧客に対する資産形成アドバイスを行う仕事として注目されています。
#3:ファンドマネージャー
ファンドマネージャーは、法人から預かった莫大な資産を投資・運用します。
投資のプロとも言えるのではないでしょうか。
様々な人から預かったお金をもとに、企業の業務内容や業績・将来性などを分析し、株式市場に上場している企業や株式公開前のベンチャー企業や国・金融商品等に投資を行います。
(3)分析系
3つ目は、分析系です。
分析系には、証券アナリスト・エコノミスト・アクチュアリーがあります。
#1:証券アナリスト
証券アナリストは証券会社や銀行に所属し、個別企業の将来性や社会の動向などを分析したり、政治情勢や新興国の経済、また新しい技術に対する情報などの収集や調査などを行います。
#2:エコノミスト
エコノミストは、世界経済や日本経済の動向など、主にマクロ経済に関する調査・分析を行い、メディアや研究機関などに対して今後の展望を提供する仕事です。
#3:アクチュアリー
アクチュアリーは、統計学を駆使して死亡率や事故の発生率などを計算し、各保険商品にふさわしい保険料や支払金額を算出する仕事です。
また、新たな保険商品の企画・開発をすることもあります。
アクチュアリーには、向き不向きが存在します。こちらの記事で、アクチュアリーに向いている人と向いていない人の違いを解説しているので、アクチュアリーに興味のある人は参考にしてみてください。
自分が金融業界に向いているか診断しよう
自分の適性や性格が、金融業界の仕事に向いているか気になりませんか?
自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。
自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferBoxのAnalyze U+という機能です。
Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。
実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は93.6%!
5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!
\無料で自己分析/
金融業界の内定に向けてすべきこと2つ
ここまで、金融業界の業種や職種について紹介しました。
では希望の職種につくためにはどのような準備をしたら良いのでしょうか。
内定に向けて必要な2つを順に説明しますので参考にしてください。
(1)OB・OG訪問
1つ目は、OB・OG訪問訪問です。
金融業界は非常に人気があるため優秀な学生が内定を競い合うことになります。
そこで重要になるのは「熱意」で、OB・OG訪問訪問に足を運んだというのはその分入社の熱意が高いとみなされます。
こういった場合、OB・OG訪問の有無が選考の予備選抜になっているため、可能であれば10名単位でOB・OG訪問を受けると良いでしょう。
また、OB・OG訪問について詳しく知りたい方はこちらの記事も参照してください。
(2)SPI対策
2つ目はSPI対策です。
人気のある金融業界において、SPI合格点は他業界より高くなっています。
基礎能力のテストだからと油断していると、合格点に達することができず次の選考に進めなくなってしまうため、早めの対策が必要です。
また、SPI対策について詳しく知りたい方はこちらの記事も参照してください。
まとめ
この記事では、金融業界のランキングと仕事の種類、内定を勝ち取るための必要な準備について紹介しました。
業種や職種によってさまざまな企業があり、仕事の内容も多岐にわたることがわかっていただけたかと思います。
金融業界についての理解を深め、しっかりと対策していきましょう。