
【例文つき】人材業界就活の志望動機の書き方をわかりやすく徹底解説
人材業界の就活を頑張りたいけど志望動機をどのように書けばいいのかわからない…。
人材業界の志望動機では何を求められるのだろう?
このように、人材業界就活での志望動機についてわからないことや不安を抱えていませんか?
実は、人材業界就活での志望動機にはいくつかのポイントがあり、それらをチェックしておけば簡単に書くことができるのです。
この記事では、人材業界の志望動機のポイントや良い志望動機の例文、さらには避けるべきNG例文などを紹介します。
この記事を読めば、人材業界の志望動機についての不安がなくなり、就活を有利に進めることができますよ!
目次
1.人材業界の志望動機のポイント3つ
ここでは、人材業界の志望動機のポイントを3つ紹介します。
これらのポイントを押さえることは基本的かつ最重要事項ですので、必見ですよ!
(1)なぜ人材業界を志望するのか
「なぜ人材業界を志望するのか」という内容は最も基本的ではありますが、必ず伝えなければならない重要なポイントです。
あなたの人材業界に対する考え方や想い、意欲をアピールします。
他の業界ではできない、人材業界でしかできないことをやりたいのだということをアピールしましょう。
具体的なエピソードを交えながら説明すると、よりあなたの熱意が伝わります。
人事業界は人と人を繋ぐ仕事です。
そのため、
- 企業と人材のマッチングを通じて双方のメリットを生み出したい
- 雇用を創出することでより多くの人を幸せにしたい
- 人々に様々な雇用を提供することで、自身の新たな可能性を再発見してもらう機会を届けたい
などの様々な動機があります。
なぜ人材業界を志望するのかをうまくアピールすることは、良い人材業界の志望動機に直結します。
(2)人材業界の中でもなぜその企業なのか
なぜ人材業界を志望するのか、その理由を伝えたら、今度はその中でもなぜその企業を志望するのかを明記しましょう。
各社それぞれ強みや特徴があるので、いかにそれらが自分とマッチしたかをアピールしましょう。
企業を志望する理由がしっかり伝えられていないと、人材業界であればどの企業でもいいと思われてしまう可能性があります。
採用担当者の方に「この人はウチじゃなくても大丈夫そうだな」と思われてしまうとそれだけで不利になってしまいますので、絶対に避けたいところです。
その企業ならではの特徴や強みを踏まえて志望理由を語り、企業への入社意欲が高いことをアピールしていきましょう。
(3)就職してどのような仕事がしたいのか
その企業に就職後、どのような仕事をしたいのかを伝えることは企業・就活生双方にとってとても重要です。
就活生側は自分の意思を聞いてもらうことに直結し、入社後にやりたい仕事をさせてもらえるかどうかにつながります。
そして、企業にとっても「この人は入社後どのように活躍・貢献してくれるのだろう」という重要ポイントを見極める材料となります。
志望している企業が求める人物像に照らし合わせることや、志望している職種の仕事内容とその企業での仕事の流儀などに照らし合わせて、具体的に述べましょう。
将来のキャリアプランなどを明示するのも、具体的なアピールとして有用です。
企業に就職後、どのような仕事をしたいのかを伝えることは自分を売り込む最後のメッセージであり、とても重要です。
2.人材業界の志望動機例文3つ
ここでは、実際にどのような志望動機を書けば良いのか、例文で紹介します。
具体的なイメージを掴んで、人材業界の志望動機完成へ向けて前進しましょう!
なお、紹介する例文は全文ではなく一部ですのでご注意ください。
(1)きっかけを伝える
以前、就活についてやりたいことが見つからず御社のアドバイザーに相談したところ、3時間ほどかけてカウンセリングをしてくださり、就職や仕事に対する価値観が変わりました。
この経験を通じて、なんとなく就職先を探すのではなく、私のように悩める学生をサポートする仕事がしたいと考え、志望いたしました。
こちらは「なぜその企業を志望するのか」についての例文です。
自身のエピソードを交えながらうまく企業を志望する理由へと昇華させることができています。
志望企業のサービスを体験するということは、企業への熱意や愛がリアルに伝わるので一度サービスを体験しておくと良いかもしれません。
エピソードを絡めるという手法は必ず採用したい鉄板のポイントです。
(2)自身の特徴を絡めた熱意のアピール
人材を求める企業と働きたい人の間に立ちマッチングすることは、双方に喜んでもらうことにつながるので、私自身のやりがいにぴったり一致します。
なぜなら、私自身が世話好きで、人に尽くすことで喜びを感じるからです。
また、その結果が社会貢献や経済発展にもつながれば、これ以上のやりがいはありません。
熱意を伝える際に、「自分がどのような人間であるか」も絡めて伝えるとより熱意が伝わります。
この例文では、自身の性格をPRする一方で経済発展まで述べて仕事への夢も表現しています。
(3)職種について詳しく伝える
私が御社を志望したのは、非正規労働者の支援をしたいと考えたからです。
なぜなら、報道などで非正規労働者の立場が弱いことを知り、待遇改善のために力を入れている御社なら、自分のビジョンが達成できると考えたからです。
御社のように紹介予定派遣に力を入れ、期間満了時の正社員登用への働きかけを積極的に行っている御社で、派遣社員の立場改善に役立ちたいと志望しました。
職種について詳しく伝えると、
- 人材業界への熱意・興味
- なぜその企業なのか
というポイント2つを同時に伝えることができます。
人材業界と一口に言っても様々な職種があります。
どの職種に就きたいかをはっきりしておくと、人材業界への本気度が伝わります。
3.人材業界志望動機のNG例文2つ
ここでは、人材業界志望動機のNG例文を2つ紹介します。
これらを避けることができれば、人材業界志望動機は問題なしです!
(1)人材業界の志望動機がない
私は昔から聞き上手で、聞き役に回ることが多くありました。
相手の話を聞く時には相槌を工夫したり、時には相手に質問をすることで話を促しました。
話を聞く姿勢を工夫することで傾聴力が身に付き、その能力を活かして仕事がしたいと考え、御社を志望しました。
この例文のNGポイントは、能力を生かすことが第一になっていて人材業界を志望する理由が述べられていない点です。
採用担当者の方に「他の業界、他の企業で良いのでは?」と思わせてしまうことにつながります。
なぜ人材業界を志望するのかは明確に伝えましょう。
(2)エピソードがなく、ありきたり
私は人材業界で活躍し、企業と人を繋ぐ架け橋として成長していきたいと考えています。
仕事をする上では仕事との相性だけではなく、企業との相性が大切だと考えています。
私は登録スタッフに対して相性の良い企業を紹介することで、企業と人双方の満足を実現させたいと考えています。
この例文のNGポイントは、エピソード等が一切ないため動機が伝わりづらい点です。
- 人の役に立てる仕事がしたいから
- 雇用を創出することで社会に貢献したいから
などの理由は、他の学生も多く使用しますので採用担当者の方への良いアピールにはつながりづらいです。
このような理由を用いる際は、具体的なエピソードと絡めることでリアルさを伝えましょう。
人材業界に向いているのか診断しよう
自分が人材業界に向いているのか気になりますよね。
自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。
自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。
Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。
実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は93.6%!
5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!
\無料で自己分析/
まとめ
この記事では、人材業界の志望動機のポイントや良い志望動機の例文、さらには避けるべきNG例文などを紹介しました。
人材業界の志望動機には、なぜ人材業界なのか・なぜ人材業界の中でもその企業なのかというポイントをうまく伝えることが重要です。
熱意の伝わる志望動機を作成して、内定を掴み取りましょう!
志望動機について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また、人材業界の企業ランキングや「人材業界はやめとけ」と言われる事実について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。