
メーカーに就職するなら必ず知っておきたい隠れ優良企業20選【探し方も解説】
「メーカーは隠れ優良企業が多いって聞いたけど、実際はどうなんだろう?」
「隠れ優良企業の調べ方が分からない…」
メーカー業界への就職がおすすめだと聞いたあなたは、このようなお悩みを抱えているのではないでしょうか?
確かに、メーカー業界も玉石混交ですから、どれがおすすめ企業なのか見分けるのは難しいですよね。
そこで今回は、メーカーに就職するなら必ず知っておきたい隠れ優良企業20選を紹介します。
紹介する企業はいずれも自己資本比率や経常利益、平均年収、年間休日数、残業時間、有給取得率などをまとめているうえ、後半では隠れ優良企業の探し方も解説しているのでぜひ参考にしてくださいね。
なお、「そもそもメーカーってどんな業界なんだろう?」と疑問を感じている方は以下の記事がおすすめですよ。
1.就活生にメーカーをおすすめする3つの理由
就活生にメーカーをおすすめする理由は主に以下の3つが挙げられます。
- 平均年収が高い
- 離職率が低い
- BtoBを主としているため経営が安定している
いずれも共通しているのは「今まで何となく抱いてきたメーカーへのマイナスイメージは、現代ではまったく通用しない」ということですね。
それでは、これらの理由について具体的に確認していきましょう。
理由1:平均年収が高い
就活生にメーカーをおすすめする理由1つ目は、平均年収が高いことです。
「平均年収が高いのってトヨタやソニーのような大手企業だけじゃないの?」と思われるかもしれませんが、実は全体で見てもメーカー業界の平均年収は高いのです。
実際に、大手転職サイトdodaが作成したランキングでは以下のようになっています。
1位:メーカー(454万円)
2位:総合商社(448万円)
3位:IT/通信(446万円)
4位:金融(436万円)
5位:メディカル(427万円)
このように年収が高い理由としては需要が安定していること、利益率が高いことなどが挙げられるでしょう。
ちなみに、業種ごとの年収については以下の記事でまとめているので、こちらも要チェックです!
理由2:離職率が低い
就活生にメーカーをおすすめする理由2つ目は、離職率が低いことです。
一昔前まで、メーカー業界は俗に3K(きつい・汚い・危険)と呼ばれており、多くの就活生から避けられていました。
しかし、それはあくまで昔の話、現在は労働環境が大きく改善されており、それにともなって離職率も減少傾向にあります。
実際に、厚生労働省が発表した『平成30年雇用動向調査結果の概況』によると、製造業の離職率は9.4%と最低クラスです。
離職率が最も高い業界が宿泊・飲食業で26.9%、最も低い業界が建設業で9.2%ですから、全体で見ても極めて低い水準であることが分かりますね。
理由3:BtoBを主としているため経営が安定している
就活生にメーカーをおすすめする理由3つ目は、BtoBを主としているため経営が安定していることです。
そもそも、BtoBとは企業間で行われるビジネスのことで、一般消費者とのビジネスであるBtoCよりも1件当たりの取引が高額になりやすいです。
また、企業には「取引先を変更する手間を掛けたくない」という心理が働くため、長期的な取引が行われる傾向にあります。
だからこそ、BtoBを主とするメーカー業界は安定性が高く、社員も安心して働き続けられるわけですね。
2.メーカーに就職するなら必ず知っておきたい隠れ優良企業20選
メーカーに就職するなら必ず知っておきたい隠れ優良企業20選を紹介します。
今回紹介する企業は、以下の条件に基づいて厳選しました。
- 自己資本比率や経常利益が高い
- 平均年収600万円以上
- 年間休日数が120日以上
- 1か月の平均残業時間40時間未満
- 有給取得率が高水準
- その他福利厚生が充実している
このうち、自己資本比率とはその会社が安定しているかどうかの指標で、一般的には40%を超えているとその会社は倒産しにくいとされています。
また、メーカー業界と言えば休みが取りにくいイメージがありますが、今回紹介している企業はいずれも有給取得率が高水準なうえ、残業時間も40時間未満となっています。
(1)昭和飛行機工業
昭和飛行機工業はその名の通り、航空機器に関する製品を製造するメーカー。
特筆すべきは新卒3年以内の離職率がなんと0%であることと、有給取得率が2016年時点で94.2%を誇ることでしょう。
また、昨年度の賞与が4.5か月分と公開しているのも高評価ですが、就職するにあたって応募者の英語力を重視しており、TOEIC600点以上を採用基準として挙げています。
本社所在地 | 東京都 |
自己資本比率 | 54.6% |
経常利益 | 2,216百万円 |
平均年収 | 643万円 |
年間休日数 | 124日 |
1か月の平均所定外労働時間 | 24.9時間 |
有給取得率 | 94.2%(2016年時点) |
(2)能美防災
能美防災は国内最大手の総合防災設備メーカー。
リクナビによると平均勤続年数15年以上を記録しており、育児支援フローを設定するなど福利厚生も充実しています。
年間休日数は120日と今回紹介する企業の中では少なめですが、自身のアイデアや努力を評価してくれる制度が数多く用意されているため、モチベーションを維持したまま働けますよ。
本社所在地 | 東京都 |
自己資本比率 | 70.4% |
経常利益 | 15,139百万円 |
平均年収 | 644万円 |
年間休日数 | 120日 |
1か月の平均所定外労働時間 | 31.2時間 |
有給取得率 | 約50% |
(3)不二越
不二越は主に切削工具やベアリングなどを開発・製造しているメーカー。
就職四季報プラスワンの情報によると、事務系総合職の就職倍率が8.2倍とワースト50位以内にランクイン(2015年時点)しているため、就職しやすさという点では非常に狙い目です。
また、年間休日数も122日とまずまずですが、唯一残業時間だけ不透明な部分が多いのが難点ですね。
本社所在地 | 東京都 |
自己資本比率 | 39.3% |
経常利益 | 12,241百万円 |
平均年収 | 650万円 |
年間休日数 | 122日 |
1か月の平均所定外労働時間 | 30時間以上 |
有給取得率 | 60%以上 |
(4)UACJ
UACJは主にアルミニウムの加工を行っているメーカー。
自己資本比率が低いですが、リクナビによると入社3年後定着率が90%以上、平均勤続年数が15年以上を誇ります。
また、有給取得率が15.3日と高水準なのも魅力ですね。
本社所在地 | 東京都 |
自己資本比率 | 25.0% |
経常利益 | 3,788百万円 |
平均年収 | 665万円 |
年間休日数 | 121日 |
1か月の平均所定外労働時間 | 22.1時間 |
有給取得率 | 76.5% |
(5)ニチアス
ニチアスは主に断熱材やシール材、ふっ素樹脂製品を製造・販売するメーカー。
リクナビの採用情報によると、1か月の平均残業時間が20時間以内なうえ有給取得率も50%を維持しているため、時間にゆとりを持って働けることでしょう。
また、就活会議の口コミによると倍率もそこまで高くないとのことですが、ボリュームゾーンがMARCHであるため、難易度は比較的高めです。
本社所在地 | 東京都 |
自己資本比率 | 60.7% |
経常利益 | 21,633百万円 |
平均年収 | 688万円 |
年間休日数 | 126日 |
1か月の平均所定外労働時間 | 18.6時間 |
有給取得率 | 50%以上 |
(6)ADEKA
ADEKAは創立100年を超える大手化学素材メーカーの1つ。
平均年収が701万円、年間休日が124日と高水準なのも魅力的ですが、最大のポイントは最終面接までに行われる面接回数がわずか2回しかないことでしょう。
また、OpenWorkの口コミでは「まったりとした社風である」というコメントが多いため、プライベートの時間を重視する方にもうってつけです。
本社所在地 | 東京都 |
自己資本比率 | 49.4% |
経常利益 | 26,602百万円 |
平均年収 | 701万円 |
年間休日数 | 124日 |
1か月の平均所定外労働時間 | 15.1時間 |
有給取得率 | 60%以上 |
(7)ホーチキ
ホーチキは日本初の火災報知器メーカー。
注目すべきは文系採用人数の多さで、公式サイトの募集要項では全学部全学科の生徒を採用対象にすると掲げています。
また、全体を通して行われる面接は合計2回(うち1回は集団)ですから、面接の準備が整っていない方や苦手な方でも応募しやすいですね。
本社所在地 | 東京都 |
自己資本比率 | 54.1% |
経常利益 | 5,184百万円 |
平均年収 | 716万円 |
年間休日数 | 124日 |
1か月の平均所定外労働時間 | 29.2時間 |
有給取得率 | 50% |
(8)荏原製作所
荏原製作所はポンプやタービンといった環境装置を開発・製造するメーカー。
こちらの最大の特徴は、独身寮や借上社宅といった社宅制度が非常に充実していることで、寮に関しては各配属地の近くに設置されています。
そのため、地方に住んでいる方にとっては有力な選択肢になりますね。
もちろん、年間休日が123日、有給取得平均が14.8日と、その他の福利厚生も充実しています。
本社所在地 | 東京都 |
自己資本比率 | 47.7% |
経常利益 | 35,571百万円 |
平均年収 | 736万円 |
年間休日数 | 123日 |
1か月の平均所定外労働時間 | 26.7時間 |
有給取得率 | 70%以上 |
(9)日本電子
日本電子は主に精密機器や理科学機器の開発・設計・販売を行うメーカー。
注目すべきは131日というトップクラスの年間休日数を誇ることで、リクナビでは入社3年後の定着率が90%以上に達すると強調されています。
また、OpenWorkの口コミによると「かなりまったりとした社風である」という報告が数多くなされているため、特にのんびりと働きたい方におすすめです。
本社所在地 | 東京都 |
自己資本比率 | 33.0% |
経常利益 | 7,203百万円 |
平均年収 | 750万円 |
年間休日数 | 131日 |
1か月の平均所定外労働時間 | 16.1時間 |
有給取得率 | 50%以上 |
(10)古河機械金属
古河機械金属は主に非鉄金属や産業機械を製造する大手メーカーの1つ。
リクナビによると今年度採用人数が36~40人と多めに募集されており、公式サイトでは若手社員からアンケートを採るなど新たな人材確保に余念がありません。
完全土日祝休みと福利厚生面も充実していますが、配属地に海外が含まれているため、一定の英語力が求められます。
本社所在地 | 東京都 |
自己資本比率 | 36.0% |
経常利益 | 8,135百万円 |
平均年収 | 761万円 |
年間休日数 | 121日 |
1か月の平均所定外労働時間 | 26.4時間 |
有給取得率 | 約45% |
(11)マックス
マックスはホッチキスと釘打機の国内最大手メーカーの1つ。
年間休日が131日と多めなところに目が行きがちですが、最大の特徴は計3回に及ぶ面接にあります。
これらの面接はいずれも30~45分と長時間行われるため、相応の準備をしないと採用されるのが難しいです。
ただし、OpenWorkの口コミによると6か月分のボーナスが見込めるため、多少苦労してでも挑戦する価値がある企業だと言えますね。
本社所在地 | 東京都 |
自己資本比率 | 76.3% |
経常利益 | 7,405百万円 |
平均年収 | 795万円 |
年間休日数 | 131日 |
1か月の平均所定外労働時間 | 22.1時間 |
有給取得率 | 50%以上 |
(12)三和シヤッター
三和シヤッターは、その名の通りシャッターやマンション用ドアに関する製品を販売するメーカー。
平均年収の高さもさることながら、定着率が2018年時点でなんと98.1%を誇る優良企業として知られています。
1か月の平均所定外労働時間が37.1時間と高めなのが難点ですが、採用人数が50名と多めに設定されているのは評価ポイントです。
本社所在地 | 東京都 |
自己資本比率 | 46.3% |
経常利益 | 33,469百万円 |
平均年収 | 957万円 |
年間休日数 | 129日 |
1か月の平均所定外労働時間 | 37.1時間 |
有給取得率 | 約38% |
(13)ディスコ
ディスコは、主に半導体や電子部品の切断・研削・研磨を行う装置を製造するメーカーです。
今回紹介する企業としては最高額の平均年収である991万円を誇りますが、それよりも注目すべきはそのボーナス額。
日本経済新聞が行った調査によると、2018年の夏に支給されたボーナス額はなんと約270万円で、ソニーやトヨタ自動車を突き放して堂々の1位に輝いています。
また、つい最近だと『2020年版「働きがいのある会社」女性ランキング』で第2位にランクインしているため、女性にもおすすめできる企業です。
本社所在地 | 東京都 |
自己資本比率 | 82.2% |
経常利益 | 38,314百万円 |
平均年収 | 991万円 |
年間休日数 | 126日 |
1か月の平均所定外労働時間 | 35.0時間 |
有給取得率 | 70%以上 |
(14)アイホン
アイホンは愛知県に本社を構える住宅向けインターホンメーカー。
こちらは平均年収が607万円と決して高くないのですが、賞与が年間6.5か月分と高水準なのが評価ポイントですね。
また、福利厚生も充実しており、マイナビによると2020年時点での有給休暇の平均取得日数は約15日となっています。
本社所在地 | 愛知県 |
自己資本比率 | 81.6% |
経常利益 | 2,894百万円 |
平均年収 | 607万円 |
年間休日数 | 128日 |
1か月の平均所定外労働時間 | 14.4時間 |
有給取得率 | 75% |
(15)マキタ
マキタは愛知県に本社を構える電動工具のトップメーカーの1つ。
リクナビによると入社3年後の定着率が90%以上でありながら、年間採用実績が100人近くにまで上ります。
また、年次有給休暇が初年度で16日も与えられるのは非常に魅力的です。
本社所在地 | 愛知県 |
自己資本比率 | 84.7% |
経常利益 | 64,046百万円 |
平均年収 | 719万円 |
年間休日数 | 129日 |
1か月の平均所定外労働時間 | 21.7時間 |
有給取得率 | 50%以上 |
(16)エア・ウォーター
エア・ウォーターは3大産業ガスメーカーにも数えられる大手企業の1つ。
海外展開しているため英語力を問われるのが難点ですが、リクナビによると入社3年後の定着率は90%以上を誇ります。
また、OpenWorkの口コミによるとボーナスが年間6か月分見込めるため、給料面も文句なしですね。
本社所在地 | 大阪府 |
自己資本比率 | 37.2% |
経常利益 | 46,977百万円 |
平均年収 | 690万円 |
年間休日数 | 126日 |
1か月の平均所定外労働時間 | 13.8時間 |
有給取得率 | 約50% |
(16)象印マホービン
象印マホービンは電気ポットや炊飯器といった調理器具の製造・販売を行うメーカー。
こちらはテレビCMによってその存在を知っている方も多いのではないでしょうか。
平均年収794万円でありながら年間休日数が127日と多めに設定されており、東京に勤務する場合は35,000円、大阪勤務の場合は15,000円の在宅手当が支給されます。
また、OpenWorkやカイシャの評判では「非常にアットホームである」という口コミが寄せられているため、特に働きやすさを重視する方に最適です。
本社所在地 | 大阪府 |
自己資本比率 | 76.9% |
経常利益 | 5,878百万円 |
平均年収 | 794万円 |
年間休日数 | 127日 |
1か月の平均所定外労働時間 | 29.4時間 |
有給取得率 | 約70% |
(18)堀場製作所
堀場製作所は京都府に本社を構える大手計測機器メーカー。
公式サイトによると、2018年度の正社員新卒採用者数の競争率は14.7倍となっているため、難易度という点でも非常に狙い目ですね。
また、文系大学出身者の採用も積極的に行っているうえ、採用人数も51~100人とかなり多いです。
本社所在地 | 京都府 |
自己資本比率 | 54.2% |
経常利益 | 20,518百万円 |
平均年収 | 656万円 |
年間休日数 | 122日 |
1か月の平均所定外労働時間 | 18.7時間 |
有給取得率 | 約70% |
(19)三洋化成工業
三洋化成工業は界面活性剤や高吸水性樹脂が主力の化学メーカー。
特徴的なのは、入社希望の学生を対象に奨学金制度を用意していることで、この他にも家賃の一部を支給する制度や社宅・持家取得制度といった社員向けサポートが充実しています。
また、募集人数が51~100人と多めなうえ、残業時間は12.5時間と最低クラスです。
本社所在地 | 京都府 |
自己資本比率 | 71.4% |
経常利益 | 12,704百万円 |
平均年収 | 727万円 |
年間休日数 | 129日 |
1か月の平均所定外労働時間 | 12.5時間 |
有給取得率 | 約45% |
(20)技研製作所
技研製作所は東京と高知の2本社制を採用している建設機械メーカー。
平均年収643万円、年間休日数125日と標準的ですが、春季休暇と夏季休暇、年末年始休暇がそれぞれ9日間用意されているのが魅力です。
また、リクナビによると2018年度のボーナスが6.8か月分とかなり高水準なうえ、ノー残業デーや資格取得奨励金まで用意されています。
本社所在地 | 東京都・高知県 |
自己資本比率 | 73.1% |
経常利益 | 6,761百万円 |
平均年収 | 643万円 |
年間休日数 | 125日 |
1か月の平均所定外労働時間 | 18.0時間 |
有給取得率 | 40% |
3.メーカーに就職するなら知っておきたい隠れ優良企業の探し方【就職四季報が鍵】
「隠れ優良企業について色々と見てきたけど、自分に合いそうな企業が見つからなかった…」
「どうすれば自分に合った隠れ優良企業を見つけられるのだろう?」
そんな方々のために、最後に隠れ優良企業の探し方を解説します。
具体的な流れは以下の通りです。
- 就職四季報(定価2,090円)を買う
- 理想とする平均年収(例えば600万以上)を設定し、就職四季報を使ってそれに見合う企業を洗い出す
- Yahoo!ファイナンスを使い、自己資本比率や経常利益が正しいか確かめる
- 該当企業の公式サイトを検索し、年間休日数や有給取得率が正しいか確かめる
- OpenWork(旧Vorkers)やカイシャの評判、リクナビを使い、福利厚生や離職率、採用難易度、残業時間、ボーナス、社風を調べる
このうち、最も重要となるのが就職四季報の存在ですね。
就職四季報には有給取得平均や残業時間、採用数、採用実績校などが細かく掲載されているため、これから企業を探す就活生にとってまさに必読書となっています。
これさえ手に入れてしまえば、あとは不足している情報を現役社員や退職者の口コミによって補うだけです。
定価2,090円(税込み)と値段が高めに設定されているのが難点ですが、読まないのがもったいないほど有益な情報に溢れているので、ぜひこれを使ってあなたに合った隠れ優良企業を見つけましょう!
4.まとめ
この記事では以下の内容について解説しました。
- 就活生にメーカーをおすすめする3つの理由
- メーカーに就職するなら必ず知っておきたい隠れ優良企業20選
- 隠れ優良企業の探し方
メーカー業界は一昔前のイメージに反して、ホワイトな労働環境に近づきつつあります。
それが結果として年収の高さや離職率の低さに表れているのですが、残念ながらすべてのメーカーが優良企業だとは限りません。
だからこそ、日の目を見ない隠れ優良企業に目を向け、そこに就職の活路を見出すことが重要です。
就活が上手くいかないことに絶望を感じている方は、この記事を参考に輝かしい成功を手に入れてくださいね。
もし、「少しでも採用される確率を上げたい!」と考えている方は以下の記事がおすすめですよ。