
【孤独な就活は終わり】就活の個人面談サービスとは?おすすめのエージェント3社を紹介
「大学の友人があまりおらず、就活でも相談できる人がいない」
「学校の就活センターの事務員が忙しくて、なかなか相談しづらい」
就活は相談できるところがなく、一人でやるものと思っている学生は多いです。
しかし就活の個人面談サービスを利用すれば内定獲得への具体的アドバイスがもらえます!
この記事では就活の個人面談サービスの概要や利用するメリット・デメリット、さらに利用の流れとおすすめの個人面談サービスをご紹介。
あなたの就活をサポートしてくれる頼れるアドバイザーが見つかります!
目次
1.就活の個人面談サービスの概要
就活の個人面談サービスの概要を解説します。
- 就活の相談をマンツーマンでできるサービス
- 自己分析・ES作成サポート
- ヒアリング内容をもとにおすすめ企業を紹介
- 面接日の調整も代行
- 選考に落ちた場合のフィードバック
就活の個人面談サービスを知らない方もいると思うので、まずはサービスの内容を説明します。
(1)就活の相談をマンツーマンでできるサービス
就活の個人面談サービスとは、就活の相談をマンツーマンでできるサービスです。
通常学生の就活は大学の教授や就活センターの支援を受けるのが一般的。
しかし、学生が多い故に個人的に相談できる人がおらず孤独を感じる学生も多いでしょう。
就活の個人面談サービスならマンツーマン指導なので安心して心ゆくまで質問や疑問ができます。
(2)自己分析・ES作成サポート
就活の個人面談サービスでは、自己分析・ES作成サポートを行なっています。
自分のことであっても、いざ自己分析をしようとすると全く書けない学生は多いです。
客観的な目線や棚卸しのサポートを受けることで、より良い自己分析ができるでしょう。
またエントリーシートも、主観的ではなく客観的な目線での添削が必要です。
なかなかエントリーシートの添削を頼めない学生も、就活の個人面談サービスを利用すればアドバイスももらえます。
(3)ヒアリング内容をもとにおすすめ企業を紹介
就活の個人面談サービスでは、ヒアリング内容をもとにおすすめ企業を紹介しています。
自分が入りたい企業を決められない学生は意外と多いです。
なんとなくで就職先を決めて内定を受けても、最終的に社風が合わずに1年も経たずに退社というケースもあります。
プロの目線であなたを分析して、適正の合う企業を紹介してもらえるのは大きな利点です。
(4)面接日の調整も代行
就活の個人面談サービスでは、面接日の調整も代行しています。
学生の就活はタスクが多すぎて、就活面接の予定をうまく管理できなくなることもあるでしょう。
しかし就活の個人面談サービスでは就職先希望企業との調整まで代行してもらえ、その分の時間を他の作業に費やせます。
(5)選考に落ちた場合のフィードバック
就活の個人面談サービスでは選考に落ちた場合のフィードバックももらえます。
通常の企業選考では、落選の知らせが来るのみで理由は教えてもらえません。
しかし就活個人面談サービスなら、きめ細かいフィードバックをしてもらえるので、次の面接に向けての改善点がわかります。
万が一選考に落ちた場合のアフターサポートもしてもらえるのが魅力です。
2.就活の個人面談サービスを利用するメリット
就活の個人面談サービスを利用するメリットを紹介します。
- 第三者の目線で客観的に自己分析ができる
- 自分と相性の良い企業のアドバイスがもらえる
- 非公開求人を閲覧できる
- 孤独になりがちな就活の支えになる
- 面接日の調整等の手間を省ける
- 無料で利用できる
- 求人希望企業の内情を教えてもらえる
- 充実したアフターフォローを受けられる
どうして就活の個人面談サービスを利用すべきか、その理由を知っておきましょう。
1つずつ説明していきます。
(1)第三者の目線で客観的に自己分析ができる
就活の個人面談サービスを利用する1つ目のメリットは、第三者の目線で客観的に自己分析ができることです。
自分のことであっても、自らの適性やスキル、経験を考えてみると思い付かないことがあります。
しかし、就活個人面談サービスを利用すればプロスタッフがあなたを客観視してアドバイスをくれるのです。
就活で最初の難解になりやすい自己分析を簡易化できるのは大きなメリットでしょう。
(2)自分と相性の良い企業のアドバイスがもらえる
就活の個人面談サービスを利用する2つ目のメリットは、自分と相性の良い企業のアドバイスがもらえることです。
入社をしてしばらく働くまでは、企業との相性は予想が難しいでしょう。
就活生が閲覧できる情報では、企業の社風や内情を正確に把握することはできません。
しかし、就活個人サービスのエージェントには内情や社風の情報が入ってくるので、あなたに適した企業をアドバイスできます。
(3)非公開求人を閲覧できる
就活の個人面談サービスを利用する3つ目のメリットは、非公開求人を閲覧できることです。
求人を探した時に出てくる情報は、ほんの一部でしかありません。
本当の人気求人や条件が良い情報は隠されていることがあり、自社のエージェントサービスを使った人のみに公開しているケースが多いです。
非公開求人にこそ条件が良いものが隠されている可能性があるので、就活生にとっては大きなメリットになります
(4)孤独になりがちな就活の支えになる
就活の個人面談サービスを利用する4つ目のメリットは、孤独になりがちな就活の支えになることです。
就活がうまくいかず、一人で悩んでいる学生は多数います。
周りが内定が決まる中自分だけ決まらないと、友達にも相談できません。
しかし就活個人面談サービスのスタッフには不安や疑問点、悩みを全て相談でき、就活中の大きな心の支えになります。
(5)面接日の調整等の手間を省ける
就活の個人面談サービスを利用する5つ目のメリットは、面設備の調整等の手間を省けることです。
自分自身で全てのスケジュールやタスクを把握することは大きな負担になります。
しかし、エージェントスタッフが面接調整の代行や管理をしてくれるだけでもミスやダブルブッキングを防げるでしょう。
就活中の学生のタスクを少しでも減らせる意味でも、就活の個人面談サービスの利用は有効な手段です。
(6)無料で利用できる
就活の個人面談サービスを利用する6つ目のメリットは、無料で利用できることです。
ほとんどのサービスが無料であり、学生に金銭的な負担はありません。
学生を紹介した企業から仲介料をもらう仕組みになっているため、学生はお金を負担しなくて良いのです。
金銭的な負担なく無料で利用できるのも学生にとっては大きなメリットでしょう。
(7)求人希望企業の内情を教えてもらえる
就活の個人面談サービスを利用する7つ目のメリットは、求人希望企業の内情を教えてもらえることです。
就職希望先の内情や細かい情報を学生が得るのは至難の業。
しかし、就活の個人面談サービスのエージェントにはすでに就職を決めた先輩たちからの情報が入ります。
詳しい年収や昇給・昇進制度や社風など知りたい情報を質問できるのもメリットです。
(8)充実したアフターフォローを受けられる
就活の個人面談サービスを利用する8つ目のメリットは、充実したアフターフォローを受けられることです。
選考後のフィードバックは、次の選考に向けての改善点の発見につながります。
一般的な就活ではフィードバックはなく、自己反省を繰り返さねばなりません。
スタッフからフィードバックを受けて、客観的に自身の選考結果を分析できるのもメリットです。
3.就活の個人面談サービスを利用するデメリット
就活の個人面談サービスを利用するデメリットは3つあります。
- アドバイザーとの相性が合わない可能性がある
- 希望就職先を紹介してもらえないことがある
- 依頼するサービスによっては紹介できる企業が少ない
学生の就活にメリットが多いサービスですが、デメリットを感じる場合もあります。
(1)アドバイザーとの相性が合わない可能性がある
就活の個人面談サービスを利用する1つ目のデメリットは、アドバイザーとの相性が合わない可能性があることです。
1:1の面談のため、スタッフと相性が合わず質問しづらい、話しづらいことはあります。
そんな時はスタッフを変えてもらえるように依頼できるので、遠慮なく伝えるべきでしょう。
(2)希望就職先を紹介してもらえないことがある
就活の個人面談サービスを利用する2つ目のデメリットは、希望就職先を紹介してもらえないことがあることです。
人気企業で競争率が高い場合や、あなたのスキルや経験に応じて希望の就職先の面接が確約されているとは限りません。
必ず希望した就職先を紹介してもらえるわけではないので、自分自身でも就活プランは考えておきましょう。
(3)依頼するサービスによっては紹介できる企業が少ない
就活の個人面談サービスを利用する3つ目のデメリットは、依頼するサービスによっては紹介できる企業が少ないことです。
エージェントによっては紹介できる就職先が限られます。
なるべく紹介できる企業が多い評判の多いサービスを選びましょう。
4.就活の個人面談サービスを利用する流れ
就活の個人面談サービスを利用する流れを解説します。
- エージェントに会員登録
- 担当者に連絡する
- 個別面談をする
- 求人紹介をしてもらう
- 自己分析をして必要書類を作成する
- 求人先への応募をする
- 面接対策を行う
- 就職試験を受ける
- 採否を確認する
- 内定後のサポート・面接のフィードバックを受ける
堅苦しく考えずとも、流れは非常にシンプルです。
1つずつ説明していきます。
(1)エージェントに会員登録
まずは就活の個人面談サービスを行っているエージェントに会員登録をしましょう。
個人情報を入力して会員登録をするだけで、特段証明書等は不要です。
(2)担当者に連絡する
会員登録完了のお知らせのメールが届いたら、担当者からのメールが届きます。
メールに希望就職先などの質問事項が記載されているので、回答の上返信しましょう。
(3)個別面談をする
必要事項を返信した後に、担当者から個別面談の日程の相談が来ます。
予定を合わせて面談日時を決めましょう。
面談の際にあなたの希望就職先や興味があること、経歴などをヒアリングします。
(4)求人紹介をしてもらう
ヒアリング結果をもとにして、相性の良い求人情報を紹介してもらいます。
興味を惹かれた企業があればピックアップしておきましょう。
この時点で就職先の条件等を追加したい場合は遠慮なくスタッフに伝えてください。
(5)自己分析をして必要書類を作成する
次に、自己分析を行って就活に当たって必要な書類を作成します。
自己分析とエントリーシートの作成は、スタッフがサポートしてくれるので、遠慮なく依頼しましょう。
(6)求人先への応募をする
希望の求人先への応募を行いましょう。
面接の調整等はエージェントで代行してもらえるので、自分のスケジュールが被らないように日程管理はしておいてください。
(7)面接対策を行う
面接に向けて、面接対策を行いましょう。
エージェントスタッフに面接の傾向や頻出する質問を聞き、練習を重ねて下さい。
エージェントによっては、面接練習も可能なので申し出ましょう。
(8)就職試験を受ける
該当の日時に就職試験を受けましょう。
エージェントスタッフとの練習の成果を生かして、実力を遺憾なく発揮してください。
(9)採否を確認する
内定の採否を確認しましょう。
エージェントに採否が届いているため、なかなか届かない場合はスタッフに問い合わせてください。
(10)内定後のサポート・面接のフィードバックを受ける
内定が決まった場合は、今後入社式までにすべきことなどのレクチャーを受けましょう。
内定を得られなかった場合は、面接のフィードバックを受けます。
アドバイスを書き留めて次の面接に活かしてください。
5.相性の良い就活の個人面談サービスの選び方
相性の良い就活の個人面談サービスの選び方を紹介します。
- サポートの範囲
- 費用
- 電話・問い合わせの対応
- 事業拠点
- 資格を持ったアドバイザーの在籍
相性が良く、紹介できる企業が多い優良なサービスを選ぶために欠かせないポイントです。
1つずつ説明していきます。
(1)サポートの範囲
相性の良い就活の個人面談サービスの1つ目の選び方は、サポートの範囲です。
エージェントによって、サポートの範囲が異なるため希望する支援を受けられるかを確認しておきましょう。
例えば個人面談の上企業紹介はできるが、エントリーシートや面接対策は行わないサービスもあります。
あなたが就活で支援してもらいたいことをリストアップした上で、希望に叶うエージェントを選んでください。
(2)費用
相性の良い就活の個人面談サービスの2つ目の選び方は、費用です。
大概の就活個人面談サービスは無料ですが、まれに有料のサービスもあります。
基本的に無料サービスがおすすめです。
就活自体にお金がかかるため、なるべく経済負担がないようにサービスを選んでください。
(3)電話・問い合わせの対応
相性の良い就活の個人面談サービスの3つ目の選び方は、電話・問い合わせの対応です。
電話時に背後が非常に騒がしくバタバタしている印象のエージェントは、忙しくて個別の学生への対応が雑になる可能性があります。
また、問い合わせの返信が遅い場合もスムーズな連絡が取れずに逆にストレスになるでしょう。
電話や問い合わせをした時の対応で感じがよく誠意を感じるサービスを選んでください。
(4)事業拠点
相性の良い就活の個人面談サービスの4つ目の選び方は、事業拠点です。
地方に住んでいる方は特に、近場に事業拠点があるサービスを選ぶようにしてください。
オンライン面談も可能ですが、対面で面接をするのとは勝手が違うため近くに事務所があり直接面接練習ができた方が良いでしょう。
就活個人面談サービスを選ぶ際は拠点の場所が家の近くか確認してくださいね。
(5)資格を持ったアドバイザーの在籍
相性の良い就活の個人面談サービスの5つ目の選び方は、資格を持ったアドバイザーの在籍です。
キャリアコンサルタント資格を持つ人材がいるサービスを選ぶと良いでしょう。
キャリアコンサルタントは、就活やキャリアの知識が深くプロの目線でアドバイスができる資格です。
ホームページを見た際にキャリアコンサルタント在籍などと記載してあるサービスを選びましょう。
6.おすすめの就活個人面談サービス
おすすめの就活個人面談サービスを3社紹介します。
- 就活キャリア
- E-VALUE
- キャリセン就活エージェント
この記事を読んで就活個人面談サービスに興味が出た方は、参考にしてください。
1社ずつ説明します。
(1)就活キャリア
就活キャリアは新卒就活支援と企業紹介サービスを行っているエージェントです。
優良企業への就職支援をおこなっており、もちろん利用料は無料。
国家資格保有者や元人事経験者が在籍していて、学生のために親身になって適職や個性の発掘をおこなっています。
\就活生の2人に1人が相談/
(2)E-VALUE
E-VALUEは、学生団体とイーバリュー株式会社が共同経営しているコミュニティです。
学生の目線を反映したアドバイスが魅力で、就活のための自己分析や模擬面談、SPI対策をしてもらえます。
東海圏を中心としたサービスなので、東海エリアの大学に通う学生さんにおすすめです。
(3)キャリセン就活エージェント
キャリセン就活エージェントは、コンサルタント歴10年のスタッフに個人面談してもらえるサービスです。
完全無料で個別相談が受けられ、過去の成功した先輩たちのESなどを閲覧するサービスや学歴別の内定獲得記録も閲覧可能。
選考後のフィードバックまでしっかりフォローしてもらえるサービスです。
まとめ
就活で孤独を感じる学生は多数いますが、就活の個人面談サービスを利用すれば相談相手ができます。
しかもスタッフ・アドバイザーは就活のプロなので、選考を通過するための具体的なアドバイスがもらえるのもポイントです。
あなたの負担を軽減して心の支えにもなる就活個人面談サービス。
一人で就活を乗り切る自信がない、相談できる人が周りにいない方はぜひ活用してください!