
日東駒専出身者の年収は25歳で400万円以下!日東駒専は社長が多い?
「日東駒専から高収入は目指せるのかな?」
「そもそも、日東駒専出身者はどんな仕事に就いているんだろう……」
このような疑問はありませんか?
日東駒専出身でも、卒業後の努力次第で高収入を得られる可能性は十分あります。
この記事では、日東駒専の学生が卒業後どのような仕事をして、どのくらいの年収を得ているのか、高収入を目指す方法も解説します。
この記事を読めば、高収入を得るために今からすべきことや就職先のイメージがつくようになりますよ。
目次
1.日東駒専の大学序列とは?
日東駒専とは、東京に本部がある私立の総合大学群の一つで、日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学の4校の頭文字を取ってつけられた名称です。
各大学の偏差値は50~60程度で、準難関私立大学とされています。
私立大学の序列としては、早慶>MARCH・関関同立>日東駒専・産近甲龍>大東亜帝国・摂神追桃であり、これは就職市場でも同じといわれています。
難易度が1つ上のMARCHと知名度を比較すると、MARCHは首都圏以外の人でも大学名を知られています。しかし日東駒専は首都圏以外の人だと、大学群は知っていてもそれぞれの大学名はわからないイメージです。
2.日東駒専卒業者の年収は25歳時で400万円以下
日東駒専の卒業生の年収を明確に出したデータはありませんでした。
そのため、日本人の平均年収と出身大学別年収ランキングをもとに、年収について解説します。
(1)そもそも日本人の平均年収は?
国税庁が5,245万人の給与所得者を対象に行った「令和2年民間給与実態統計調査」によると、日本人の平均給与は 約433 万円のようです。
給与階級別分布では、年収300〜400万円の人が全体の17.4%と最も多く、次いで年収200〜300万円の人が全体の15.5%を占める結果となりました。
一方で、年収1,000万円以上の人は4.6%程度と非常に少数であることもわかっています。
(2)出身大学別年収ランキング
働きがい研究所発表の「出身大学別年収ランキング」のトップ30には、残念ながら日東駒専は入っていませんでした。
順位 | 大学名 | 25歳想定年収 | 30歳想定年収 | 35歳想定年収 | 40歳想定年収 | 45想定年収 |
30 | 青山学院大学 | 400.1万円 | 554.8万円 | 666.2万円 | 750.7万円 | 825.8万円 |
参考:【年齢別】出身大学別年収ランキング|働きがい研究所発表
上記ランキングの30位は青山学院大学で、25歳想定年収は400万円です。
そのため、ランク外の日東駒専卒業者の25歳時の年収は、400万円を切っている可能性が考えられます。
ただし、上記ランキングはオープンワークに登録された出身大学・年収をもとにして作成されたデータです。すべての大学出身者の年収データがあるわけではないため、あくまで参考程度に考えてください。
3.日東駒専はどんな企業に就職しているの?
東洋経済オンラインが発表した「2021年有名企業400社実就職率ランキング」に、日東駒専はすべての大学が200位以内に入っています。
順位 | 大学名 | 有名企業実就職率 |
108 | 日本大学 | 7.3% |
121 | 東洋大学 | 6.0% |
133 | 駒澤大学 | 5.2% |
161 | 専修大学 | 4.3% |
参考:最新!「有名企業への就職に強い大学」トップ200校|東洋経済オンライン
ここでいう有名企業とは、日本を代表するトヨタ自動車、日立製作所、三菱UFJ銀行など、日経平均株価指数の採用銘柄や企業規模、知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に選ばれた400社を指します。
日東駒専すべての大学がランクインしているとはいえ、有名企業への実就職率は4〜7%と非常に厳しい結果です。
日東駒専から有名企業へ就職できる可能性はゼロではありませんが、かなり狭き門になっているといえるでしょう。
それでは、日東駒専からどのような企業に就職しているのでしょうか。
ここでは、日東駒専各大学が公表している「主な就職先」を紹介します。
順に説明します。
(1)日本大学
日本大学の主な就職先は以下のとおりです。
日本大学の就職実績は、大手メーカーや大手製薬会社から高収入といわれる総合コンサルティング会社、大手証券、スーパーゼネコンまであります。
日本大学の就職支援は、全国の大学の中でもトップクラスの人数を誇る約70名の専任就職支援スタッフによるきめ細かいサポートが特徴です。
また、約118万人もの卒業生によるネットワークで、就職活動を強力にバックアップしています。
(2)東洋大学
東洋大学の主な就職先は以下のとおりです。
東洋大学の就職先の業界は、卸・小売業と情報通信業への就職が多い印象です。
NTTドコモや楽天、トヨタ自動車など誰もが知る有名企業への就職実績もあります。
また、東洋大学の就職率は97.6%と非常に高く、そのうちの20.3%が上場企業への就職、32.6%が大企業への就職を叶えています。
(3)駒澤大学
駒澤大学の主な就職先は以下のとおりです。
日本最大の広告代理店である電通や大手証券、大手保険会社、大手メーカー、出版社への就職実績があります。
駒澤大学の就職率も95.9%と高く、就職希望者のほとんどが就職先が決まっているといえるでしょう。
(4)専修大学
専修大学の主な就職先は以下のとおりです。
専修大学の就職先の業界は、ネットワーク情報学部以外は卸・小売業への就職が多いようです。
大手メーカーのほかに高収入が期待できるメガバンクや、有価証券報告書によると平均年収1,500万円以上のキーエンスも就職実績としてあげられています。
このように、日東駒専は全大学でメガバンクや大手証券、大手メーカー、スーパーゼネコンへの就職実績があります。
有価証券報告書によると、大成建設や鹿島建設などのスーパーゼネコンの平均年収は1,000万円以上、三井住友銀行などのメガバンクの平均年収は800万円以上、大塚商会や積水ハウスも平均年収は800万円以上です。
要するに、日東駒専から大手企業に就職して平均年収以上の年収を得られる可能性は十分考えられます。
もちろん、日東駒専の出身者全員がこのような企業に就職できるわけではありません。
大手有名企業を目指す人は、大学内で少なくとも上位10%には入れるよう努力しましょう。
以下の記事では、日東駒専の就職情報をまとめていますので、こちらもぜひ参考にしてください。
4.日東駒専は社長になる人が多い?
前章で、日東駒専から有名企業に就職している割合は非常に低いことがわかりました。
しかし、有名企業実就職率は大学卒業者数と有名企業の就職者数をもとに算出しているので、そもそも有名企業を目指していない学生も含まれています。
それでは、日東駒専はどのような企業を目指しているのかというと、もちろん中小企業や公務員を目指す人もいますが、起業する人も多く存在するようです。
帝国データバンクデータが発表している「社長の出身大学上位30校」を見てみましょう。
順位 | 大学名 | 社長数 |
1 | 日本大学 | 20,231人 |
12 | 専修大学 | 3,895人 |
17 | 東洋大学 | 2,794人 |
18 | 駒澤大学 | 2,730人 |
社長の出身大学ランキングには、上位30校に日東駒専すべての大学がランクインしています。
特に日本大学は、上場企業社長の出身大学別ランキングでも4位、年商規模別ランキングでも全項目でトップ5に入っており、社長に就任した後も成果を出している人が多いことがわかります。
社員として入社した後に昇進して社長になった人も含まれますので、すべての人が起業して社長になったわけではありません。ただ多くの日東駒専出身者が、大学卒業後に企業の中心となって活躍しているといえるでしょう。
(1)社長の給与ってどのくらい?
国税庁が187万人の役員を対象に行った「企業規模別及び給与階級別の給与所得者数・給与額」では、以下の結果が出ています。
企業規模 | 平均年収(千円未満切り捨て) |
資本金2,000万円未満 | 581万円 |
資本金2,000万円以上5,000万円未満 | 856万円 |
資本金5,000万円以上1億円未満 | 1,086万円 |
資本金1億円以上 | 1,313万円 |
資本金2,000万円未満の規模の会社の役員の平均年収は、約581万円でした。
資本金2,000万円未満の会社なので会社規模に幅があるとはいえ、男性役員の給与所得者は、500万円以上700万円未満が最も多く、次いで1,500万円以上2,000万円未満が多いようです。
つまり、会社役員の平均年収は、「そもそも日本人の平均年収は?」で紹介した平均年収(約433万円)よりも高額である可能性が高いことがわかります。
また、会社経営者はあえて役員報酬を低くして、旅費・出張交通費や消耗品費、接待交際費など経費として計上できるものを上手に使うことで税金対策を行っています。
そのため、社長が得られる年収は、実質的には上記の数字より大きいと考えられるでしょう。
さらに、会社の規模が大きくなればなるほど収入が大きく上がっています。
5.日東駒専出身が高収入を目指すには?
ここまで、日東駒専の卒業者がどんな仕事に就いているか解説してきました。
最後に高収入を目指す方法を以下3つ紹介します。
順に説明します。
(1)高収入になりやすい仕事に就く
高収入を叶えるためには、仕事選びが大切となります。
以下は、厚生労働省が発表した「令和3年賃金構造基本統計調査」をもとに作成した、業種ごとの平均年収ランキングです。
順位 | 業種 | 平均年収 |
1 | 電気・ガス・熱供給・水道業 | 693万円 |
2 | 金融業、保険業 | 639万円 |
3 | 学術研究、専門・技術サービス業 | 630万円 |
4 | 情報通信業 | 621万円 |
5 | 教育、学習支援業 | 589万円 |
6 | 建設業 | 537万円 |
7 | 鉱業、採石業、砂利採取業 | 535万円 |
8 | 不動産業、物品賃貸業 | 530万円 |
9 | 製造業 | 492万円 |
10 | 卸売業、小売業 | 480万円 |
11 | 複合サービス事業 | 475万円 |
12 | 運輸業、郵便業 | 453万円 |
13 | 医療、福祉 | 445万円 |
14 | 生活関連サービス業、娯楽業 | 374万円 |
15 | 宿泊業、飲食サービス業 | 362万円 |
上記ランキングでは、電気・ガス・熱供給・水道業が最も平均年収が高い結果となりました。
ただし、日東駒専の就職実績を考慮すると、金融・保険業や情報通信業、学術研究・専門・技術サービス業が狙い目といえるでしょう。
学術研究、専門・技術サービス業とは、法律・財務・会計などに関する事務や相談、経営戦略など専門的な知識サービスから土木建築に関する設計、広告制作などを提供する事業所のことです。
会計士や弁護士、建築士、税理士、司法書士など資格が必要な業種が多いことも特徴といえます。
難易度の高い業種ですが、高収入を目指せるので、興味のある人は挑戦してみましょう。
以下の記事では、高収入が期待できる銀行や大手企業について解説していますので、こちらもぜひ参考にしてください。
(2)スキルを身に付ける
就きたい仕事に合わせて、語学やプログラミング、ファイナンシャルプランナー、簿記など資格取得に挑戦しましょう。
大手有名企業を目指すのであれば、高学歴層とも戦うことになるので、仕事に活かせる資格を取得することで即戦力になるアピールができます。
加えて、資格を取得することで、目標を定めて努力をする姿勢や業界への熱意を伝えることも可能です。
また、税理士や会計士、弁護士、司法書士、不動産鑑定士など職業に直結する難関資格の取得も高収入につながります。
いずれの資格も専門的な知識が必要で難易度が高いといわれていますが、一度取得すれば安定して高い収入を得られる点が魅力といえるでしょう。
(3)起業する
自分で会社を創業し、業績が伸びれば高収入を得られる可能性があります。
「社長の給与ってどのくらい?」でも紹介したとおり、資本金2,000万円未満の企業の役員年収は518万円で、平均年収より高額です。
企業の規模が大きくなるにつれて役員の年収も高くなる傾向があるので、努力次第で高収入を叶えることも可能でしょう。
まとめ
本記事では、日東駒専出身者の就職先と年収について解説してきました。
数が非常に少ないとはいえ、日東駒専から大手有名企業に就職した学生はいますし、入社後に昇進して企業のトップまで昇りつめた人も、起業して成功した人もいます。
つまり、「日東駒専だから……」と最初からあきらめるよりも、目指したい企業に挑戦したり、起業を検討するなど行動を起こしたりすることが大切です。
積極的に行動を起こして、高収入を目指しましょう!