
日東駒専の就職情報まとめ!MARCHとの比較と学歴フィルターについても解説
- 日東駒専に通っているんだけど、就職は厳しいのかな?
- 日東駒専だと、学歴フィルターにかかるのだろうか……
- 日東駒専から大手企業に就職ってできるの?
周囲に就活を頑張っている人が少なく、このように悩む人もいるでしょう。日東駒専から大手企業へ就職できる可能性がMarchよりも低いのが実情。
しかし、過去に大手企業に就職できた先輩もいるため、あきらめる必要はありません。
そこでこの記事は、関東の私立大学群である日東駒専の有名企業への就職率や実際の就職先など、就職事情について徹底解説します。
記事の後半では、日東駒専の学生が就職を有利に進めるためのポイントも紹介するので、最後まで読めば就活成功法もわかりますよ。
24卒向けのおすすめ就活サービス
就活キャリアに登録すれば、以下のサポートが受けられます。
-就活に関する相談やエントリーシート(ES)の添削
-自己分析から書類選考、面接対策まで一貫してサポート
企業選びから内定までトータルでサポートします!
\カンタン30秒で登録できる!/
目次
日東駒専は大手企業に就職できない?就職率ランキング
まずは、日東駒専からどのくらい大手・有名企業に就職しているのか、東洋経済オンラインの「有名企業への就職に強い大学トップ200校」を確認していきましょう。
「有名企業への就職に強い大学トップ200校」とは、2021年の各大学の就職実績から有名企業への実就職率を算出して作成されたランキングです。
ここでいう有名企業とは、日経平均株価指数の採用銘柄や企業規模、知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に選ばれた400社を指します。
今回は、日東駒専と関東の難関私立大学群であるMARCHの実就職率を比較してみましょう。
順位 | 大学名 | 有名企業400社実就職率 |
25 | 明治大学 | 24.2% |
29 | 青山学院大学 | 22.1% |
31 | 立教大学 | 21.2% |
37 | 中央大学 | 19.3% |
43 | 法政大学 | 16.7% |
108 | 日本大学 | 7.3% |
121 | 東洋大学 | 6.0% |
133 | 駒澤大学 | 5.2% |
161 | 専修大学 | 4.3% |
参考:最新!「有名企業への就職に強い大学」トップ200校|東洋経済オンライン
有名企業への実就職率は、MARCHが16〜24%、日東駒専が4〜7%という結果で、日東駒専とMARCHの有名企業に就職率には、明確な差があることがわかります。
また、日東駒専から有名企業に就職できた学生は1割に満たないことから、日東駒専の学生にとって有名企業を目指すのはかなりの挑戦になるといえるでしょう。
とはいえ、日東駒専の就職率自体は全大学90%を超えています。
つまり、就職先を「有名企業」だけに絞らなければ、就職先が全くないということはありません。有名企業だけが優良企業ではないので、さまざまな企業に興味を持って情報収集をしましょう。
あなたの可能性を広げるためにも、視野を広くもって就職活動に臨みましょう。
日東駒専の就職先はどこが妥当?就職先状況
次に、日東駒専の学生が実際に就職した就職先を確認しましょう。
順に各大学の経済学部の就職実績を紹介します。 日本大学の就職先実績は、以下のとおりです。 引用:就職実績|日本大学 金融機関や公務への就職が目立ちますが、大手メーカーの就職実績もあります。 日本大学は、約118万人もの卒業生とのネットワークを活かした就職活動支援を行う点が特徴です。 日大生の詳しい就職状況や学歴フィルター、内定を勝ち取るための対策を知りたい人は、こちらの記事を見てみてください。 東洋大学の就職先実績は、以下のとおりです。 東洋大学では、1年生のうちからキャリア形成支援を行っており、自己の強み・弱みを知ることからインターンシップによる就業体験までさまざまなキャリアプログラムを実施しています。 東洋大学の詳しい就職状況や内定を取るための対策、大手に就職できないのかどうか知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。 駒澤大学の就職先実績は、以下のとおりです。 引用:就職データ|駒澤大学 駒澤大学では公務員対策講座を行っていることから、公務に就く人も多いようです。 駒澤大学の詳しい就職状況や内定を取るための対策、大手に就職できないのかどうか知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。 専修大学の就職先実績は、以下のとおりです。 引用:就職データ|専修大学 専修大学では、就活基礎講座や学内企業説明会、面接対策・攻略セミナーなどの各種就職支援プログラムを行うことで、学生の個性と実力を活かす就職活動をサポートしています。 このように、学歴重視といわれている商社への就職実績は少ないものの、日東駒専からでも有名企業や大企業に就職している実績があります。 ただし、大学が公表している「主な就職先」は、知名度の高さや規模の大きな企業を選んで掲載することが多いです。 日東駒専の中でも特に、優秀かつ就活に成功した人の就職実績であると捉えたほうがいいでしょう。 とはいえ、日東駒専から大手企業への就職可能性がゼロではありません。 大切なのは、「日東駒専だから……」と最初からあきらめるのではなく、どうすれば自分が納得できる就職活動ができるかを考えて行動することです。 詳しくは、「4.日東駒専から勝ち組になる!就活成功の3つのポイント」で解説します。 企業によっては、学歴フィルターがあるところも存在します。もちろん、学歴の高さと仕事の遂行能力が必ずしも相関するわけではありません。 しかし、応募者数が多い大手有名企業では応募者全員と面接をするわけにはいきません。限られた選考期間で就業経験のない学生の合否を判断していくためには、学歴を一つの基準にしているのです。 学歴フィルターがかけられる基準は、企業の規模や人気度などによって変わります。 そのため、MARCH・関関同立よりも下のランクに位置する日東駒専は、大手有名企業に応募しても学歴フィルターで足切りの対象となってしまう可能性があるのです。 ここでは、企業の選考過程の中でどのようなときに、学歴フィルターがかかる可能性があるのか3つ紹介します。 順に説明します。 学歴フィルターを乗り越えて、志望企業から内定を勝ち取りたい人は、以下の記事もご覧くださいね。 就職活動はほとんどの場合、会社説明会への参加から始まりますが、大学によって説明会の座席数が決められていることがあるようです。 東洋経済オンラインの記事では、就活に関するアンケートでこのような声が紹介されています。 「説明会に参加しようとしたら満席と表示されている」(龍谷大学・文系) 「説明会のお知らせが来てすぐに開けたのにすべて満席になっていた。東京の同じくらいの偏差値の友達が受かっていて、関西の大学である自分が落ちた(知名度の低さ)」(甲南大学・文系) このことからも、説明会の予約を何度挑戦してもとれない時は応募者が殺到していることもあります。 ただ、学歴フィルターによって説明会の参加枠が与えられていない可能性も考えられます。 そのような企業は、最初から高学歴の学生しか採用しない方針であると考えられるので、他の企業に目を向けましょう。 学歴によってエントリーシート(ES)の評価を変えている企業もあります。 たとえば、志望動機や自己PRなどESの内容に関係なく大学名によって足切りを行ったり、高学歴層のエントリーシートには加点をしたりする可能性があったりします。 しかし、企業がどのようなESの評価方法を採用しているのか確かめることはできません。 学歴フィルターを気にするよりも、企業の人事担当者が読みたくなるようなESの作成に注力しましょう。 お祈りされない高評価なESの作り方を知りたい人は、こちらの記事でフレームワークやポイント、注意点を紹介しているので、参考にしましょう。 適性検査とは、筆記テストやWebテストを用いて応募者の能力や性格を判定する試験です。 企業によっては、適性検査で学歴による得点調整をすることがあるため、日東駒専の学生は適性検査で高学歴層の就活生より高得点を取らなければなりません。 また、適性検査や面接試験で同じ評価の学生が並んだ際は、学歴が判断材料となることも考えられます。 しかし、ESと同様、学生は企業の評価方法を確かめられないので、一点でも多く点数が取れるよう対策を徹底しておくことが必要です。 このように、日東駒専の学生が就職活動を行ううえで不利になってしまう学歴フィルターは存在します。 しかし、実際には学歴フィルターによる足切りを行っている企業は多くありません。 「2.日東駒専の就職先はどこが妥当?就職先状況」で紹介したとおり、大手企業へ就職している日東駒専の学生もいます。 日東駒専の学生が選考通過しないのは、学歴というよりも採用試験対策の準備不足が原因であることが多いようです。 対策不足による失敗を防ぐためにも、自己分析や企業研究、適性検査対策などの就活準備は、早い段階で行いましょう。 適性検査の性格検査対策について知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。 最後に、日東駒専が高学歴層に負けずに内定を獲得する方法を5つ紹介します。 順に説明します。 TOEICやMOS、簿記、ファイナンシャル・プランナーなど、あなたが目指す業界に合わせて、資格取得に挑戦しましょう。 このような資格がなくても就活はできますが、仕事で使うスキルを証明する資格を持っている学生は、選考で有利になる可能性があります。 たとえば、不動産業界を目指す場合は宅地建物取引士など、入社後に取得が必要とされている資格をすでに持っていれば、即戦力として期待されて業界への熱意があることを示せます。 また、目標を決めて計画的に努力する姿勢や、自主性・積極性などのアピールにもつながるでしょう。 就活の情報を集めることで、効率的かつ有利に就活を進められます。 しかし、日東駒専の学生はMARCH・関関同立以上の高学歴層と比べると、得られる情報量に格差があります。 なぜなら、企業は高学歴層のみの大学別説明会を行うことがあるためです。 また、上位校は大手有名企業にOB・OGが多くいるため、企業風土や選考方針・対策などWebサイトや説明会では得られない情報を入手することができます。 日東駒専の学生は、受け身の姿勢では有力な就活情報を得られないのが現実です。そのため、就活団体やエージェント、インターンシップなどで他の大学の就活仲間をつくりましょう。 就活仲間から大企業の選考情報などを得られるだけでなく、一緒に選考対策をすることで優秀な学生の就活方法を知ることが可能です。 また、学歴フィルターをかけない企業の情報を集めることも大事なポイント。 大学のキャリアセンターで就職実績の確認や、興味のある企業はOB・OG訪問を積極的に行いましょう。 このようにインターネットで出ている情報だけでなく、生の情報を能動的に収集することが大切です。 OB・OG訪問については、以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。 就職活動は、就活解禁日よりも前に始めることが大切です。 特に夏のインターンシップは必ず参加しましょう。インターンシップでは、実際の業務内容や社風を知れて、企業や業界への理解が深まります。 また、インターンに参加するために受ける選考では、エントリーシートの作成やWebテスト、面接などがあるため、本番の採用試験の練習にもなります。 あわせて早めに企業研究や自己分析を始めることもポイント。 時間に余裕があるうちに企業情報を集めておくことで、業界の特性や企業を深く知れるだけでなく、自分に合う企業探しもできます。 前もって自分の考えをまとめておくことで、人事担当者の印象に残る志望動機や自己PRができるようになります。 さらに、キャリアセンターの人などに添削してもらえば、より質を高めることも可能です。 企業が求人情報を出した時にすぐESを提出できれば、締め切りギリギリに応募してきた就活生よりもじっくりと読んでもらえる可能性が高まります。 「就活はまだ先だから……」と思っている間にも、すでに動いている学生はいます。 本格的な就活が始まった後にあわてて準備を始めるのではなく、早い段階でアクションを起こしましょう。 こちらの記事では、24卒以降の就活のスケジュールややっておくといいことを紹介しているので、参考にしてください。 適性検査は選考過程の初期に行われる試験です。 エントリーシートが魅力的であっても、適性検査が低い点数であれば不採用となってしまいます。 適性検査は性格検査と能力検査があり、能力検査の内容は計算や国語の問題など基礎学力や一般常識です。 問題自体の難易度が高いわけではなく、限られた時間の中で多くの問題の正しい解答を出していくことが求められます。 難関大学の入試を突破した高学歴層は、適性検査でも当然高得点を取ります。学歴フィルターがなくても、適性検査を行った結果、高学歴層ばかりが残るということも少なくありません。 指定時間内で、素早く正確に多くの問題を解いていくためには、事前に対策をしておくことが重要です。 SPIや玉手箱など、企業によって行う適性検査も異なるため、志望先の企業の傾向を前もって調べたうえで問題を解く練習するとよいでしょう。 適性検査は、繰り返し解くことで出題パターンに慣れて時間配分や解き方などコツがつかめるので、高得点が十分狙える試験です。 適性検査については、以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてください。 このように悩んでいる人は、就活エージェントを並行して利用することで、より早く確実に内定獲得を目指せるでしょう。 就活エージェントは、プロの就活アドバイザーがマンツーマンであなたを内定までサポートしてくれるサービスです。 このように、就活に関する相談やESの添削、面接の練習を無料で行ってくれます。 しかし、「就活エージェントといっても多くてどれを選べばいいかわからない」という人もいると思います。 選び方に悩んでいるなら、「就活キャリア」を利用してみませんか? 就活キャリアには、国家資格保有者や元人事担当者のアドバイザーがいて、あなたの内定獲得を徹底サポートします。 サポート学生の内定実績も豊富にありますよ! 豊富な支援実績からあなたの希望や適性、能力に合った企業を紹介できますよ。就活相談はオンラインで行っているため、全国どこからでも受け付けています。 無料で利用可能なので、まずは気軽に相談してみてください。 \カンタン30秒で登録できる!/ この記事では、日東駒専の就職事情と就活のポイントを解説しました。 将来の就職先を考える中で、学歴フィルターの存在などから日東駒専という学歴に不安を感じることもあるかもしれません。 しかし、すでに通っている大学のことを気にするよりも、未来のために行動を起こすことが大切です。 まずは自己分析をしてみたり、大学のキャリア関係のイベントに参加してみたりするとよいでしょう。 就職関係で悩みがあるなら、大学のキャリアセンターや就職エージェントに相談することもおすすめです。納得できる就職ができるよう、積極的にアクションを起こしましょう!1.日本大学
2.東洋大学
3.駒澤大学
4.専修大学
日東駒専だと学歴フィルターにかかるの?
1.説明会
2.エントリーシート
3.適性検査・面接試験
日東駒専から勝ち組になる!就活成功の5つのポイント
1.資格を取得する
2.情報収集をする
3.早い段階で就活を始める
4.適性検査対策を徹底する
5.就活エージェントを並行して就活を行う
まとめ