割合は?就活に全落ちする学生の特徴とやるべき対処法、その後の選択肢も紹介

就活 全落ち

楽に、ホワイト企業に入りたくありませんか?


就活キャリアでは、ナビサイトにはない、穴場ホワイト企業、隠れ優良企業の求人を

200社以上ご紹介可能。


また、自己分析の進め方や、あなたに合った企業選び、志望動機、選考対策まで

ゼロからサポートいたします。


カンタン30秒で登録完了!/



  • 選考を受けていた企業にすべて落ちて持ち駒がなくなってしまった……
  • このまま全落ちして後がなくなったらどうしよう
  • 就活で全落ちしないための対策方法を知りたい

このように悩んでいませんか?

就活での全落ちは自分を否定されているような気持ちになり、落ち込みますよね。

ただ、全落ちしたからといって就職できないわけではなく、あきらめなければ挽回することは可能です。挽回するためには、全落ちしてしまった原因を見つけ出し、対策して落ちる要因を減らしていくことが大切。

この記事では、就活で全落ちしてしまう人の割合や特徴、全落ちしたときの対処法を紹介していきます。

この記事を読めば、就活で全落ちしてしまったとき・全落ちしてしまいそうなときの対処法がわかり、内定により近づけるようになりますよ。

目次

就活で全落ちしてもあきらめなければ挽回可能!

就活で全落ちしても挽回できる

就活で全落ちして、「もう無理かも」と自暴自棄になってしまう人もいるでしょう。

就活で全落ちしたとしても、あきらめなければ挽回は十分可能です。

しかし、全落ちしたからには何かしらの原因があるはずで、その原因を特定し、対策していくことが大切です。

人によっては志望業界・職種などを見直し、大きく方向転換が必要な場合もあるでしょう。

また、内定を複数もらったとしても行ける会社は一つですし、実際に入社したら内定をもらった時期による優劣もありません。

焦らずに自分に合った企業を見つけて、内定獲得を目指していきましょう。

就活で全落ちしたまま卒業する人の割合は4%

就活で全落ちした学生の割合

画像引用:就職プロセス調査(2023年卒)「2022年10月1日時点 内定状況」|就職みらい研究所

就職みらい研究所の調査によると、2022卒の学生において3月卒業時点で約96%の人が、内定を得ていることがわかります。

このことから、残りの約4%の人は内定がないまま卒業していると考えられます。わかりやすくいうと、100人いたらそのうち4人は内定がないまま卒業しているということですね。

また同研究所の調査によると、就活では一人につき平均29社受けており、そのうち内定を得たのが約2社となっています。

上記から27社落ちていることがわかるので、全落ちを回避するためには27社以上受けることを前提に考えてもいいでしょう。

就活における全落ちは2パターン

就活における全落ちのパターン

就活で全落ちしたといっても、時期によって状況が異なるため、取るべき行動や対策が異なります。

そこで、就活における全落ちについて、大きく2パターンを紹介します。

  1. 就活初期から前半で持ち駒がなくなったパターン
  2. 就活後半ですべて落ちてしまったパターン

全落ちした時期によって、今後の方針が変わってきますよ。

それぞれ解説します。

1.就活初期から前半で持ち駒がなくなってしまったパターン

大学4年生の6月以前の就活初期から前半にかけて、エントリーした企業にすべて落ちてしまい持ち駒がなくなってしまったパターンです。

ESがなかなか通らなかったり、進んでいた面接に全部落ちてしまったりと、今の状況が辛いと感じる人もいるでしょう。

しかし6月以前の時期であれば、エントリーを受け付けている企業はたくさんあるので、あきらめずに就活を続けていきましょう。

中には、同じ業界の企業に落ち続けている人もいるかもしれません。その場合、業界や志望職種について考え直し、自分に合いそうな別の業界を探してみるのもおすすめです。

2.就活後半ですべて落ちてしまったパターン

続いては、大学4年生の6月以降の就活後半ですべて落ちてしまったパターンです。

周囲では内定を獲得した人も増えてくる頃で、エントリーを締め切った企業や学生への内定を出し終えた企業も中にはあり、焦りを感じやすい時期でしょう。

しかし、企業によっては年間を通して採用をしているところやまだエントリーを受け付けているところもあるので、あきらめてはいけません。

また、この状況を打開するには選考に落ちてしまう理由や、どの選考フェーズで落ちやすいのかを理解し、対策していくことが不可欠。

就活後半では、内定を出し終える企業も日に日に増えていくので、周りよりも遅れていることを自覚し、早めに行動していくことが大切ですよ。

就活で全落ちしてしまう人の特徴6つ

就活に全落ちしてしまう人の特徴

就活で全落ちしてしまう人には、いくつかの共通点があります。

そこで、就活で全落ちしてしまう人の特徴を6つ紹介します。

  • 倍率の高い大手・有名企業しか受けていない
  • そもそものエントリー企業が少ない
  • 自己理解が不足している
  • 企業の求める人物像にマッチしないアピールをしている
  • コミュニケーション力が不足している
  • 選考フェーズごとの適切な対策ができていない

上記で当てはまる特徴があれば、内定が遠のいてしまうので、すぐに改善していきましょう。

それぞれ解説します。

1.倍率の高い大手・有名企業しか受けていない

倍率の高い大手・有名企業しか受けていない人は、就活で全落ちしてしまう可能性が高いです。

大手・有名企業は数十〜百倍と非常に高い倍率のため、中小企業よりもはるかに就職難易度が高く、高学歴の人でも内定を得るのが難しいのです。

そのような倍率の高いところばかりに絞って応募していると、一つも内定が得られず全落ちしてしまいやすくなります。

高倍率の大手・有名企業に絞って受けることはやめ、一度視野を広げて中堅、中小企業などにも目を向けていきましょう。

中には、「どうしても大手・有名企業じゃなきゃ考えられない」という人もいるでしょう。

こちらの記事で、大手病に陥っている人に向けて、大手病のリスクや克服方法について解説しているので、あわせて見てみてください。

2.そもそものエントリー企業が少ない

そもそものエントリー企業が少ない人も、全落ちしてしまう可能性が高くなります。

単純な確率の話ですが、受ける企業の母数が少なければ、内定を得られる確率も下がるためです。

業界や職種に強いこだわりがあり、強く志望する数社のみに絞って受けている人や、就活へのやる気がなくてとりあえず受けている人が当てはまるでしょう。

エントリー数が少ないと、うまくいかなかったときに途中から志望業界を変えたり、自分に合っている企業に出会えなかったりともったいないです。

先ほどの就職みらい研究所の調査であったように、就活において文系で平均29社、理系で15社程度受けているので、この数を目安に受けてみましょう。

3.自己理解が不足している

自己分析が不足し、自分がどういう人なのかが理解できていないために、なかなか選考に通らない人も多くいます。

自分自身を理解できていることで、自身のアピールポイントがわかったり、就活の方向性を決めたりできます。

逆に自己理解が不十分だと、自分の強みやアピールポイントが見つからず、自分の魅力をうまく伝えられないため、結果不採用になりやすいのです。

自己分析には、以下のようにメリットがたくさんありますよ。

  • 自分が大切にしている価値観や、やりたいことがわかる
  • 自己PRやガクチカでアピールすべき強み、エピソードを見つけられる
  • 自己PRや志望動機の説得力が上がる
  • 仕事とのミスマッチを防げる
  • 企業探しの軸ができる

自己理解が不足している人は、まずは自己分析を行い、就活の指針となる軸や強み、その強みが活きた具体性のあるエピソードを見つけていきましょう。

自己分析がうまくできない人は、自己分析シートを活用すると効果的に自己分析を進められますよ。

こちらの記事で、自己分析シートを活用して自己分析を行う方法を紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

4.企業の求める人物像にマッチしないアピールをしている

企業の求める人物像にマッチしないアピールをしている人も、「なかなか選考に通らない……」となってしまいやすいです。

たとえあなたが優秀だったとしても、企業との適性が合っておらず、企業が求める人柄、考え方と真逆のアピールをしていると内定獲得は難しいです。

たとえば、チームワークが求められる仕事に対して、AとBのどちらを採用したいと思うでしょうか?

  • A:チーム一丸となって主体的に行動できる積極性がある
  • B:地味にコツコツと作業するのが得意

当然、Aのほうが自社に貢献してくれそうで採用したいと思いますよね。

自社に合っている・活躍できる人材だと思ってもらうために、企業の求める人物像に近いものをアピールしていくことで内定を得やすくなりますよ。

5.コミュニケーション力が不足している

就活で全落ちしてしまう人の中には、コミュニケーション力の不足が原因になっている人もいます。

コミュニケーション力は、業界・企業問わずすべての仕事で必要になる能力。そのコミュニケーション力が低いと判断されれば、内定を出すのは厳しいと判断されることが多いのです。

特にコミュニケーション力は面接において見られており、具体的には以下の点からコミュニケーション力の有無を判断しています。

  • 聞かれたことにきちんと答えられているか
  • 端的にまとめて物事を伝えられているか

つまり、質問に対する回答がチグハグで長過ぎたり、質問にきちんと答えられていなかったりすると、コミュニケーション力が低いと判断されるのです。

結果、コミュニケーション力が低いことで全落ちにつながってしまいます。全落ちを防ぐためにも、会話のキャッチボールを意識して面接官とコミュニケーションを取ることが大切ですよ。

6.選考フェーズごとの対策ができていない

書類選考や、グループディスカッション、面接など選考フェーズごとの対策ができていなことで、全落ちしやすくなります。

というのも、選考フェーズごとに重視される評価ポイントは異なるため、人それぞれ落ちやすい選考フェーズがあるからです。

  • 書類選考:学歴や自己PR、志望動機
  • Webテスト:基本的な学力
  • グループディスカッション:協調性、リーダーシップ
  • 面接:コミュニケーション力、一緒に働きたいと思えるか、企業との相性など

上記のように、選考フェーズごとに企業が評価するポイントは異なります。

選考フェーズごとに評価されるポイントを事前に把握し、対策して臨むことで、通過率を高められますよ。

こちらの記事では、就活における選考フェーズごとの通過率や落とされやすい原因、対処法を解説しているので、参考にしてみてください。

就活で全落ちしてしまったときの対処法12個

就活で全落ちしてしまったときの対処法

就活で全落ちする人に共通する特徴がわかったら、次にどう対処していけばいいのか知る必要があります。

そこで、就活で全落ちしてしまったときの対処法を12個紹介していきます。

  1. 落ちる原因・落ちやすい選考フェーズを分析する
  2. あきらめずに新しくエントリ―していく
  3. 業界・職種の視野を広げる
  4. 就活軸を見直す
  5. 改めて自己分析をして自分への理解を深める
  6. 志望企業の業界・企業研究を徹底する
  7. 最低限の身だしなみや面接マナーを身に付ける
  8. 話し方や表情を見直す
  9. 模擬面接を通して面接慣れする
  10. 面接対策を万全にする
  11. 逆求人型就活サイトを利用する
  12. プロの就活アドバイザーに相談する

全落ちを防ぐのにも上記の対処法は有効なので、全落ちしそうな人も参考にしてみてください。

それぞれ解説します。

1.落ちる原因・落ちやすい選考フェーズを分析する

就活で全落ちしたら、落ちる原因やどの選考フェーズで落ちやすいのかを分析しましょう。

全落ちしたあなたがこれから内定を獲得していくには、現時点で自分に足りない要素を補う必要があります。そのためにも、落ちる原因や落ちやすい選考フェーズを把握することが大切です。

書類選考で落ちることが多い場合、自己PRやガクチカ、志望動機であなたの魅力が企業にうまく伝わっていない可能性があります。

エピソードの中身や伝え方を見直して、自分のアピールポイントがうまく伝えられているかどうかを確認しましょう。

またこちらの記事で、ESでの自己PRや志望動機の効果的な書き方を解説しているので、ESを見直す際の参考にしてみてください。

面接で落ちることが多い場合は、理由はさまざまですが、以下の点ができているかどうかは確認してみてもいいでしょう。

  • その企業だけの志望動機になっているか(他の企業でも当てはまる理由ではないか)
  • 面接マナー・身だしなみに問題はないか
  • 面接官の質問の意図にきちんと答えられているか
  • 自信のある話し方をしているか

面接では何を話すかも重要ですが、話し方や第一印象、自社の社風に合うかどうかなども合否に関わってきます。

こちらの記事で、面接で落ちる原因について詳しく解説しているので、落ちる原因を分析する際の参考にしてみてください。

2.あきらめずにエントリーしていく

就活で全落ちすると絶望してしまう人もいますが、あきらめずにエントリーをしていきましょう。

行動を止めている間に、募集を締め切ってしまう企業もあるからです。

また、これまで倍率の高い大手・有名企業に絞って応募していた人は、中小・ベンチャー企業にも目を向けていきましょう

先ほども説明しましたが、大手・有名企業は倍率が高く、たとえあなたが優秀だったとしても受かる可能性は低くなります。 

こちらの記事では、ベンチャー企業の向き不向きや、優良ベンチャー企業を探すコツを紹介しているので、気になる人は見てみてください。

3.業界・職種の幅を広げる

就活で全落ちした人は、そもそもの志望業界・職種の幅を広げてみるのがいいでしょう。

特に以下の人は、業界・職種の幅を広げることをおすすめします。

  • 特定の志望業界からなかなか内定がもらえなかった
  • 志望業界を絞り込み過ぎていた

上記の人は、志望業界・職種を広げることで、より内定を得る可能性が高まります。

志望先の視野を広げて選択肢を増やし、未来を切り拓いていきましょう。業界・企業研究を行い、自分にマッチしそうな業界・職種を見つけていくやり方がおすすめですよ。

4.就活軸を見直す

就活で全落ちした人は、就活軸も見直してみましょう。他の対処法よりも優先度高く取り組むことが大切です。

今の就活軸で全落ちしたということは、同じ軸のまま就活を続けても再び全落ちする可能性が高いためです。

就活の軸とは、会社選びや仕事選びの自分なりの基準のこと。就活の方向性を定めるもので、企業選びの軸にもなります。

就活の軸は就活を効率的に進めるうえで大切なものですが、絞り過ぎると視野が狭まる原因になるので、絶対に譲れない条件に絞って定めるのがコツですよ。

こちらの記事で、就活軸の定め方や、定めるときの注意点、業界別の就活軸の例について紹介しているので、参考にしてください。

5.改めて自己分析をして自分への理解を深める

就活に全落ちしたら、改めて自己分析をして自分への理解を深めることをおすすめします。

自己分析はすでに終えた人も多いと思いますが、やったら終わりではなく、繰り返し行いブラッシュアップしていくものです。

改めて自己分析をすることで、今まで自己PRに使っていたエピソードの内容や伝え方が磨かれ、より面接官に刺さるものになる可能性もありますよ。

自己分析はただ行えばいいのではなく、自己PRや志望動機に結び付け、あなた自身の魅力をよりうまくアピールできるようになるために行うのです。

6.志望企業の業界・企業研究をする

就活で全落ちした人は、これから新しく応募する企業の書類・面接選考を受ける前に、業界・企業研究を徹底的に行うようにしましょう。

書類・面接選考に落ちてしまう人は、志望業界・企業の研究が足りていないことがよくあるからです。

業界・企業研究は、「その企業でなければならないこと」が伝わる説得力の高い志望動機を作るのに不可欠です。

企業はESや面接を通じて、学生の志望度や自社の理解度を確かめたいと考えており、業界・企業の知識が薄いと志望度が低いと判断されてしまいます。

面接前には、書類作成や面接前に徹底的に業界・企業研究を行い、説得力の高い志望動機を作り上げておくようにしましょう。

こちらの記事で、効果的な企業研究のやり方やコツ、注意点を紹介しているので、あわせてご覧ください。

7.最低限の身だしなみや面接マナーを身に付ける

身だしなみを整え、面接マナーを身に付けて面接で落ちる確率を減らしましょう。

面接では「一緒に働きたいか」という目線で評価されるので、マナーができていない人とは働きたいと思ってもらえずお見送りになりやすいためです。

特に身だしなみは第一印象に大きく影響するので、スーツや髪型、姿勢に気を付けることが必要です。男女問わず、前髪が目にかかると暗い印象を与えやすいため、すっきりと整えておくのがおすすめ。

また、面接マナーは以下の点を意識しましょう。

  • 遅刻しない(遅刻する場合は、事前に連絡する)
  • コート類を脱いでから建物に入る
  • 入室前にドアを3回ノックする
  • スマートフォンの電源を切るか、マナーモードにしておく
  • いすに着席する際は、面接官に促されてから「失礼します」と言って座る
  • 丁寧な挨拶、お礼を心がける

こちらの記事で、面接当日に抑えるべきマナーを紹介しているので、参考にしてみてください。

8.話し方や表情を見直す

就活で全落ちしてしまった人は、面接での話し方や表情も見直しましょう。

面接では、質問への回答の中身だけではなく、話し方や話す表情も合否に関わるからです。

また同じ内容の話でも、話し方や表情が違うだけで印象は大きく異なるため、話し方や表情の改善は内定の可能性を高めるのに有効です。

話し方については、自信のある話し方を心がけましょう。自信なく話すよりも魅力的に映り、入社後に活躍してくれそうというプラスのイメージを与えられます。

表情は笑顔と真剣な顔の使い分けが大切です。たとえば、熱意を込めて話す際は真剣な表情で、それ以外は少し広角を上げた笑顔で話すと意欲や自信が伝わるでしょう。

9.模擬面接を通して面接慣れする

面接は場慣れすることで実力を発揮しやすくなるため、模擬面接などを通して面接慣れしていきましょう。

面接に慣れてくると、面接マナーや面接官に好印象を与える話し方、表情が身に付き、次に来る質問も予想しやすくなってきます。

また、最近ではオンライン面接を実施する企業も多いため、オンライン面接にも慣れておきましょう。慣れておくことで、以下の点が自然にわかるようになり、本番でもスムーズに面接を進められますよ。

  • 面接ツールへのログインの仕方
  • 相手の声が聞こえないときの対処法
  • 話すタイミング
  • カメラの最適な画角と明るさ
  • カメラとの距離感

模擬面接をする際には、友人などの身近な第三者に頼んで行いましょう。もし頼める人がいない場合、キャリアセンターや就活エージェントを利用するのもおすすめです。

10.面接対策を万全にする

就活で全落ちしてしまった人は、これから面接を受ける際、面接対策を万全にしてから臨みましょう。

就活において面接は、内定を得るために必ず通らなければないため、面接対策は万全にしておくことが重要です。

面接対策を万全にするために、以下のことができているといいでしょう。

  • 面接でよく聞かれる質問の回答を準備し、ハキハキ話せるまで練習する
  • 質問に対する深掘った質問にも回答できるようにする
  • その企業でなければならない志望動機を作る
  • 逆質問を用意しておく
  • 面接マナーを身に付ける
  • 入社後のキャリアプランを考えておく

上記のように、面接で良い結果を出すにはやるべきことがたくさんあるので、前もって準備し、対策していくことが大切です。

対策をすべて完璧にするのは難しいと思いますが、できる限り行うように努めましょう。

こちらの記事で、選考フェーズ別で使える逆質問の例を紹介しているので、逆質問を考える際の参考にしてみてください。

11.逆求人型就活サイトを利用する

就活で全落ちした人は、逆求人型就活サイトを利用することで、就活をより有利に進められるようになるでしょう。

逆求人型の就活サイトに登録すれば、あなたを採用したいと考える企業から直接スカウトが来るため、忙しい就活を効率的に進められます。

逆求人型就活サイトとは、企業があなたのプロフィールを見て、説明会や選考の案内をするタイプの就活サイトのこと。

大手・人気企業だけでなくベンチャー企業も多く存在しており、あなたから企業を探さなくても、優良企業からオファーをもらえ、選考に進めます。

中には選考の優遇をしてもらえる可能性もあります。ただ、現在は逆求人型の就活サイトが複数あるため「どれを選べばいいのかわからない」という人もいるでしょう。

もしサイト選びに悩んでいるなら、無料で利用可能な逆求人型就活サイト「OfferBox」を検討してみてはどうでしょうか? 

企業がオファーできる就活生の数が制限されているため、本当に企業が望んでいる人材にしかオファーできないような仕組みになっています。

プロフィールを作成するだけで選考のオファーが届くので、ぜひ登録してみてください。

\今すぐ内定獲得/

12.プロの就活アドバイザーに相談する

就活キャリア
  • 就活に全落ちしてしまい、このまま一人で就活を進めるのが不安
  • 内定獲得できるようサポートしてほしい

このように、就活で全落ちしてから一人で就活を進めるのに不安がある人は、プロの就活アドバイザーに相談してみましょう。

プロの就活アドバイザーは就活エージェントに属しており、マンツーマンであなたを内定獲得までサポートしてくれます。

就活に関する相談やエントリーシートの添削、面接の練習も行ってくれますよ。

しかし、「どの就活アドバイザーに相談すればいいかわからない」という人もいると思います。選び方に悩んでいるなら、「就活キャリアの就活アドバイザー」に相談してみませんか?

就活キャリアには、国家資格保有者や元人事担当者のアドバイザーがいて、あなたの内定獲得を徹底サポートします。

豊富な支援実績からあなたの希望や適性、能力に合った企業も紹介できますよ。就活相談はオンラインで行っているため、全国どこからでも受け付けています。

無料で利用可能なので、まずは気軽に相談してみてください。

カンタン30秒で登録できる!/

就活で全落ちして立ち直れない人向けのメンタル回復方法3つ

就活のメンタル回復方法

就活での全落ちは、自分を否定されている気持ちになり、非常に辛いものです。

そのような、全落ちしてしまってしんどいと感じる人向けに、メンタルの回復方法を3つ紹介します。

  1. 期限を決めて就活から一旦離れる
  2. 趣味や好きなことをする
  3. キャリアセンターや就活アドバイザーに相談してみる

気持ちをリセットして、再び就活に臨みましょう!

それぞれ解説します。

1.期限を決めて就活から一旦離れる

メンタルがしんどいときは、期限を決めて一旦就活から離れてみましょう。

しんどい状態で就活を続けても、身が入らず、かえって精神的なダメージが大きくなってしまう可能性があります。

就活のことを考えない期間をあえて作ることで、体力的にも精神的にも落ち着き、考えを整理しやすくなりますよ。

就活からうまく離れられない場合は、以下のような行動をするのがおすすめです。

  • 思い切って旅行に行く
  • 電車で行ったことのない場所に行ってみる

あまりに休み過ぎるとかえって就活へのやる気がなくなる可能性が高いので、長くても数日〜1週間程度にしましょう。

2.趣味や好きなことをする

メンタルがしんどい場合、趣味や好きなことをすることで、ストレス解消につながります。

以下は例ですが、あなた自身がストレス発散できることを行うといいでしょう。

  • 好きなアーティストの音楽を聴く
  • カラオケで思いっきり歌う
  • 友達とお酒を飲む 

定期的にストレスを解消し、ストレスを減らすことで、頑張る気力が湧いてくるものですよ。

3.キャリアセンターや就活アドバイザーに相談してみる

メンタルがしんどいときは、キャリアセンターの人や就活アドバイザーに相談してみるのもいいでしょう。

以下は例ですが、なんでもいいのであなたが抱える就活への悩みを打ち明けて頼ってみましょう。

  • やりたいことがわからない
  • 書類選考になかなか通過できない
  • どういうふうに企業選びをしたらいいかわからない

現状を伝えることで、メンタルケアのみならず今後の展望につながるような有益なアドバイスをもらえるかもしれません。

自分一人で抱え込まず、気軽に相談してみましょう。きっとあなたの力になってくれますよ。

就活で全落ちして卒業する場合の選択肢4つ

就活で全落ちして卒業する場合の選択肢

決して楽な道のりではありませんが、就職する以外の選択肢もあります。

そこで、就活で全落ちして卒業する場合の選択肢を4つ紹介していきます。

  1. 就職浪人・就職留年する
  2. 大学院に進学する・留学する
  3. フリーター・ニートになる
  4. 起業する・フリーランスになる

実際に、就職する以外の選択肢もあることを知っておきましょう。

それぞれ解説します。

1.就職浪人・就職留年する

内定を一つも得られず卒業する場合、就職浪人や就職留年という選択肢があります。

  • 就職浪人:大学を卒業してもう一年就職活動をすること
  • 就職留年:大学を留年してもう一年就職活動をすること

就職浪人と就職留年の違いは、「卒業したかしないか」という点です。また、就職浪人は既卒扱いになるのに対し、就職留年は大学生として新卒での就職を目指すことになります。

就職先が決まらず卒業する場合の進路として、大学院への進学や留学するという選択肢もあります。

既卒は企業から「就活に一度失敗した人」というマイナスイメージで見られることもあり、就職留年よりも就活のハードルが高くなるので、注意しましょう。

2.大学院に進学する・留学する

どちらも就職までの猶予期間ができ、専門分野を極めたり、語学力を高めたりすることが可能です。

また、就職までの空白期間について聞かれた際に、マイナス印象に見られないメリットもある一方、高額な費用がかかるというデメリットもあります。

そのため、金銭的な負担を許容でき、進学や留学する目的が明確な場合は視野に入れてみるといいでしょう。

3.フリーター・ニートになる

卒業後、フリーターやニートになる選択肢もあります。 

フリーターは、勤務日や勤務時間が比較的柔軟に決められるメリットもありますが、収入が伸びづらい点がデメリットです。

卒業後ニートになると、いつまでも自立ができず、将来的な不安を抱えたまま日々を過ごすことになるでしょう。

どちらも年齢が若ければ、ポテンシャルを見込まれて採用されるチャンスがありますが、30代以降は正社員としての就職が難しくなってきます。

一旦フリーターやニートという選択を取ったとしても、安定した収入を得たいのであれば、早めに正社員としての就職を目指すようにしましょう。

4.起業する・フリーランスになる

就職が決まらないまま卒業した後、起業やフリーランスの道を選ぶ人もいます。

どちらも、企業に属さず雇用されない立場になるので、自分の裁量で働ける点がメリット。

また、頑張り次第では一般的な新卒の給料を超えることも可能です。しかし、稼げるようになるまで時間がかかったり、収入が安定しなかったりなどのデメリットもあります。

就活に全落ちしたからといって、安易に起業やフリーランスの道を選ぶのではなく、メリットとデメリットをしっかり考えたうえで慎重に選びましょう。

就活で全落ちしてもあきらめなければ挽回できる

この記事では、就活で全落ちしてしまう人の割合や特徴、全落ちしたときの対処法を紹介しました。

全落ちしたからといって就職できないわけではなく、記事で紹介した対処法を実践すれば、挽回することは可能です。

まずは挽回するためにも、全落ちしてしまった原因を見つけ出し、対策して落ちる要因を減らしていきましょう。

大切なのは入社後にイキイキと自分らしく働くことで、いつ内定をもらったかにこだわる必要はありませんよ。

また、一人で就活を進めていくのが難しいと感じたら、就活キャリアのプロの就活アドバイザーに気軽に相談してみてくださいね。

楽に、ホワイト企業に入りたくありませんか?


就活キャリアでは、ナビサイトにはない、穴場ホワイト企業、隠れ優良企業の求人を

200社以上ご紹介可能。


また、自己分析の進め方や、あなたに合った企業選び、志望動機、選考対策まで

ゼロからサポートいたします。


カンタン30秒で登録完了!/



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次