
京セラの就職難易度は?採用大学や倍率、学歴フィルターを徹底解説
「中堅大学でも京セラから内定はもらえるの?」
「京セラには学歴フィルターが存在するのかな?」
「京セラから内定をもらうには何をしたらいいの?」
京セラへの入社を目指している就活生の中には、上記のような疑問や不安を持っているのではないでしょうか。
京セラの就職難易度は、多くの企業の中でもやや高い部類になります。しかし、事前準備をしっかり行えば、中堅大学であっても十分内定のチャンスはあります。
この記事では、京セラの就職難易度や採用実績大学、選考対策まで詳しく解説をします。
本記事を読めば、京セラの就職難易度や内定を得るための対策がわかり、今後すべきことが明確になりますよ。
目次
京セラの採用・就職難易度はやや高め
結論から言うと、京セラの就職難易度はやや高い傾向にあります。Eduaの「企業就職難易度ランキング2021」によると、京セラは191位です。
引用:朝日新聞Edua
この中だと難易度は高くないように感じますが、何万以上もの企業がある中でのこの順位のため、決して簡単に入社できるわけではありません。
採用人数は382名と多めの数字ですが、入社難易度は58.0と高い数値です。
採用大学も有名大学や国立大学が多くを占めており、就職難易度の高さがわかります。中堅大学生が内定を得るためには、ライバルのレベルが高い中でどのように差別化を図るかが重要になるでしょう。
京セラから内定を取れたらすごいことなので、自信を持ってください。
京セラの就職難易度がやや高い2つの理由
Eduaの企業入社難易度ランキングから、京セラの就活難易度がやや高いことがわかりました。その理由として以下の2つが挙げられます。
- 採用大学が関西圏の上位校が多い
- 新卒の採用倍率が23倍ほど
具体的に解説していきます。
1.採用大学が関西圏の上位校が多い
京セラが就職難易度がやや高い理由として、採用している大学は関西圏の上位校が多い傾向にあることが挙げられます。
ダイヤモンドオンラインによると、採用大学の上位は同志社大学や立命館大学、大阪大学、京都大学などの関西圏の上位校がランクインしています。
関西圏からの応募が多い理由として、京セラは京都に位置するからでしょう。
京セラは例年通りであれば技術系約300名、営業管理職約70名で合計370名ほどの人数を募集します。しかし、前述の通り12の大学だけで180人以上を占めます。
このランキング以降もGMARCH以上の大学が続くため、就職難易度の高さが伺えるでしょう。そのため、中堅大学から採用を得るのは容易ではなく、入念な準備と対策が必要です。
関西の産近甲龍の就職先や学歴フィルターについて知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
2.新卒の採用倍率が23倍くらい
2つ目は、採用倍率が大手求人サイトの数字を参考にすると約23倍はあると予想できるからです。
京セラの新卒採用ページによると、2022年の採用実績は技術系約300名、営業管理系約70名、プレエントリー数8,369名です。
実際のエントリー数は減っている可能性がありますが、約23倍はあるでしょう。
採用倍率に加えて、旧帝大学や有名大学などからの応募が多く就活生のレベルが高いため、内定を勝ち取るのはかなり難しいといえます。
京セラの新卒採用に明確な学歴フィルターはない!
京セラの新卒採用に明確な学歴フィルターは、存在しないと考えられます。
その理由は、採用大学が有名大学や国立大学といった偏差値の高い大学だけでなく、中堅大学からの採用実績もあるからです。
明確な学歴フィルターがある企業は、GMARCHや早慶上智、国立大学といった偏差値が高い大学しか採用しません。
中堅大学があるということは、学歴だけで採用をしていないという証拠になります。
採用実績大学の中に中堅大学が含まれている
京セラの過去採用実績のある大学をまとめました。
国公立大学 | 横浜国立大学 | 山口大学 | 山形大学 |
宮崎大学 | 北海道大学 | 福井大学 | |
広島大学 | 兵庫県立大学 | 新潟大学 | |
奈良女子大学 | 名古屋工業大学 | 名古屋大学 | |
長崎大学 | 長岡技術科学大学 | 豊橋技術科学大学 | |
一橋大学 | 富山大学 | 鳥取大学 | |
徳島大学 | 東北大学 | 東京農工大学 | |
東京工業大学 | 東京外国語大学 | 東京大学 | |
電気通信大学 | 筑波大学 | 千葉大学 | |
信州大学 | 首都大学東京 | 島根大学 | |
静岡大学 | 佐賀大学 | 埼玉大学 | |
国際教養大学 | 神戸市外国語大学 | 神戸大学 | |
群馬大学 | 熊本大学 | 岐阜大学 | |
京都工芸繊維大学 | 京都大学 | 九州工業大学 | |
九州大学 | 金沢大学 | 鹿児島大学 | |
香川大学 | 岡山大学 | 大阪府立大学 | |
大阪市立大学 | 大阪大学 | 大分大学 | |
愛媛大学 | 茨城大学 | ||
私立大学 | 青山大学 | 関西大学 | 関西学院大学 |
学習院大学 | 慶応義塾大学 | 国際基督教大学 | |
駒澤大学 | 芝浦工業大学 | 上智大学 | |
中央大学 | 東海大学 | 東京理科大学 | |
同志社大学 | 獨協大学 | 南山大学 | |
日本大学 | 法政大学 | 武蔵大学 | |
明治大学 | 名城大学 | 立教大学 | |
立命館大学 | 龍谷大学 | 早稲田大学 |
有名大学や国立大学からの採用が多いですが、産近甲龍や日東駒専といった中堅大学からも採用されています。そのため、中堅大学だからといって決してあきらめる必要はありません。
採用実績大学の中に偏差値の低い大学の名前は見られない
採用実績大学の中に中堅大学はありますが、偏差値の低い大学の名前は見られません。目安として産近甲龍・日東駒専レベルがボーダーといえます。
それ以下の大学が採用されないとはいえませんが、内定を得るには他の学生と差別化できる突出したスキルや経験がないと難しいでしょう。
そのため、偏差値の高い大学出身の人たちに埋もれない差別化が必須になります。
偏差値の低い大学から就活で勝ち組になりたいという人は、以下の記事もあわせて確認してみましょう。
京セラの新卒採用の選考フロー・スケジュール
京セラの新卒採用の選考フローは、以下のようになっています。
ステップ1 | 応募・エントリー |
ステップ2 | 書類選考 |
ステップ3 | 選考(面接・適性検査) |
ステップ4 | 内定 |
ステップ5 | 入社 |
京セラには営業管理コース、技術コース、オンリーワンコースがありそれぞれで選考フローに少しの違いがあります。
自分の志望するコースのフローをしっかり確認しておきましょう。
京セラに入社するための5つの対策
ここでは、京セラに入社するために必要な5つの対策をまとめました。
- OB/OG訪問して理解を企業理解を深める
- 経営方針や企業哲学までしっかり理解する
- 専攻内容がどの分野で活かせそうか把握する
- 京セラが求める人物像を理解したうえで自己アピールを考える
- 京セラに入社したい明確な志望理由を考える
それぞれ解説していきます。
1.OB/OG訪問して理解を企業理解を深める
1つ目の対策は、OB・OG訪問をして理解企業を深めることです。
企業HPやインターネットから得られる情報では限界があり、周りの就活生との差別化ができません。
ESや面接でありきたりな話や回答だと、面接官の印象に残ることができず、周りに埋もれてしまう可能性も。
しかし、京セラで実際に働いているOB/OG訪問を行うことで、会社説明会で得られないリアルな情報を得ることができ、企業理解が深まります。
企業側からしても京セラついて十分の理解があると、熱意のある就活生と思ってもらえるでしょう。
就活に活きるだけでなく、入社後のギャップも埋められるため、OB/OG訪問を通して企業理解を深めていきましょう。
OB/OG訪問に関しては、以下の記事を参考してOB/OG訪問をしてみてくださいね。
2.経営方針や企業哲学までしっかり理解する
2つ目の対策として、経営方針や企業哲学までしっかり理解しましょう。
京セラにはアメーバ経営という独自の経営方針があります。
’’アメーバ経営では、組織をアメーバと呼ぶ小集団に分けます。各アメーバのリーダーは、それぞれが中心となって自らのアメーバ画を立て、メンバー全員が知恵を絞り、努力することで、アメーバの目標を達成していきます。そうすることで、現場の社員ひとりひとりが主役となり、自主的に経営に参加する「全員参加経営」を実現しています。’’
このような経営方針や創業者である稲森和夫氏のエピソードを調べて、ESや面接で触れると採用担当側から好印象になります。
ただ伝えるのではなく、自分の経験や志望動機に絡めると京セラを志望する熱意が伝わるでしょう。
企業哲学などの理解も深めておくことで芯のある回答ができます。時間があるときに稲盛和夫氏の著書「アメーバ経営」などを読んでおくといいでしょう。
3.専攻内容がどの分野で活かせそうか把握する
3つ目の対策として、専攻内容がどの分野で活かせそうか把握することが大事です。
理系の技術職の場合、京セラではさまざまな分野でそのスキルを活かせます。しかし、自分の専攻がどの分野で活きるのかを把握していなくては説得力の欠けたものになってしまうでしょう。
京セラのHPには専攻ごとの活躍事例が掲載されており、具体的に事例がまとめてあるため、実際にどのようなことを行っているかがわかります。
この活躍事例を把握し、入社後どのようなことがしたいのかを伝えられれば、より説得性のある志望動機になるでしょう。
4.京セラが求める人物像を理解したうえで自己アピールを考える
4つ目は、京セラが求める人物像を理解したうえで自己アピールを考えることです。
京セラが求める人物像は以下になります。
- 夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる人
- 素直な心、ひたむきさを持っている人
- グローバルな視点を持っている人
- 考える力がある人
- コミュニケーション能力ある人
なぜ京セラはそのような項目を重視しているのかをしっかりと理解したうえで、自分の過去の経験やエピソードと絡めてアピールすることが大事です。
例えば、「目標達成のために継続して行っていること」や「留学経験や語学勉強で得られたこと」などをアピールできるといいでしょう。
以下の記事で、自己PRに含めるべき要素と伝え方について解説しているので、参考にしてみてください!
5.京セラに入社したい明確な志望理由を考える
5つ目は、京セラに入社したい明確な志望理由を考えることです。
採用担当者がESや面接で知りたいことは、「数ある企業の中でなぜこの企業を選んだのか」についての明確な理由です。志望動機が抽象的だと、採用担当者も納得できず入社したい意欲が伝わらないでしょう。
説得力のある志望理由にするために、なぜ京セラを選んだのかを深掘りして考えることが大事です。
以下のような質問を何度も自分に問いかけ、考えをまとめることができれば評価されるでしょう。
- 京セラのどこに魅力を感じたのか
- 入社したらどのような形で企業に貢献できるのか
- どのようなキャリアビジョン思い描いているのか
上記の内容を選考が始まる前に、自分なりに考えてまとめておきましょう!
志望理由の書き方に悩む人は、以下の記事も参考にしてみてください。
就職難易度はやや高いが中堅大学以上ならチャンスあり!
この記事では、京セラの採用・就職難易度から選考フロー、入社するために必要な対策について解説してきました。
京セラの就職難易度はやや高いですが、中堅大学以上であれば過去に採用実績もあるため、しっかり対策をして臨めば内定の可能性はあります。
この記事を読み込んで、京セラの選考対策に活かしてくださいね。