• HOME
  • コラム
  • 就活
  • dodaキャンパスの評判ってどうなの?利用者の口コミやメリット、デメリットを徹底解説!

dodaキャンパスの評判ってどうなの?利用者の口コミやメリット、デメリットを徹底解説!

「dodaキャンパスってどんなサービスなの?」
「スカウトサイトって本当にオファーが来るの?」

上記のような疑問を持っている就活生の方も多いのではないでしょうか。

実は「dodaキャンパス」を活用すれば、他の就活生より効率的に内定を獲得することができます!

この記事ではdodaキャンパスについて詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください!

1.dodaキャンパスが選ばれる理由3選

この章ではdodaキャンパスについての紹介と、なぜdodaキャンパスが選ばれるのかの理由について3つ紹介します。

登録者数もどんどん伸びていて、就活生に人気のサービスとなってきているdodaキャンパスが選ばれる理由をチェックしましょう!

 dodaキャンパスとは?



「dodaキャンパス」とは株式会社ベネッセiキャリアが運営する逆求人・スカウト型の就職サービスです。

逆求人サービスとは、サイト内のプロフィールに指定された情報を登録すれば、あなたに興味を持った企業から選考オファーが届くサービスのことを指します。

現在登録している学生数は21卒〜24卒の合計で356000人を超え、多くの大学生に利用されています。

今回の記事ではdodaキャンパスについて就活生に向けて紹介していきます。

運営会社株式会社ベネッセiキャリア
利用料金無料
ホームページhttps://campus.doda.jp/

以下の記事でもスカウトサイトについて解説しています。

スカウト型就活とは?メリット・デメリットとおすすめの就活サイトの紹介!

2021.04.26

(1)参加企業が大手企業


dodaキャンパスは契約企業数6,200社を超え、他のスカウトサイトに比べて登録企業数が多いのが特徴です。

多くの企業が利用している理由として、運営会社の「ベネッセiキャリア」は、教育業界最大手の「ベネッセ」と大手人材会社の「パーソルキャリア」の合弁会社であり、ブランドの安心感があるといったことがいえるでしょう。

東証一部上場企業からベンチャー企業まで数多くの優良企業が登録しているため、自分が興味を持っている企業だけでなく、今まで知らなかった魅了的な企業からもオファーが届く可能性が高いといえます。

(2)大学1、2年生から利用できる



dodaキャンパスは成長したい学生に向けた「成長支援型オファーサービス」のため、就職活動中の大学3、4年生だけでなく大学1、2年生でも利用することができます。

以下大学1、2年から活用するメリットです。

dodaキャンパス活用メリット

  • キャリアコラムで大学生活やキャリア形成に役立つコラム記事を読める。
  • 自己PR、学生時代の経験をキャリアノートに入力して企業からイベントに招待してもらえる。
  • 大学1、2年生から企業の社会人の方と直接話が様々なイベントに参加できる。
  • オファーを受け取った企業と就活期まで繋がることができる。

また、キャリアを考えるヒントがつまったコラムを読み、少しだけでも将来の目標を考えるといった活用も有効といえるでしょう。

目標が見えてきたら、あなたの強みや足りないものを伸ばすサポートコンテンツを利用し、プロフィール情報をさらに充実させることで、企業からオファーが届きやすくなります。

(3)適性検査の精度が高い



dodaキャンパスでは精度の高いパーソナリティの特徴が把握できる適性検査「GPS」を無料で受験することができます。

所要時間約10分程であなたが困難に直面したときに取り組む際の姿勢・態度のどこに強みや弱みがあるかが分かるため、企業からのオファーが届きやすくなります。

また、自己分析のやり方が分からず困惑している就活生は、適性検査の性格診断を活用することで、自身の行動性や思考性を発見することも可能です。

以下の適性検査の評判が高い逆求人サービス「キミスカ」の記事も合わせて読んでみてください。

キミスカの評判てどうなの?人気のオファー型就活サイトが選ばれる理由

2021.04.28

dodaキャンパスをおすすめする理由

dodaキャンパスを利用することで、大学1、2年から働くきっかけを見つけ、3、4年生にとっては学生時代の様々な経験を通して磨かれた自分を企業にアピールすることができます。

また、大学生活に役立つコラムやGD練習などの就活対策講座も豊富に取り揃えており、一緒に就活する仲間を見つけるチャンスもあります。

登録は無料ですので、ゼひ下記リンクより会員登録を行いましょう。

\無料登録/

2.dodaキャンパス 評判

この章ではdodaキャンパスの評判について解説します。

良い評判もあれば悪い評判もありますが、良い面悪い面を見て、自分に合った使い方ができるようにしましょう!

(1)良い評判


dodaキャンパスの良い評判は以下3つです。

dodaキャンパスの良い評判

  • オンラインキャリア講座が豊富
  • 面接で自信を持って自己PRを話せる
  • インターンシップのオファーが来る

#1:オンラインキャリア講座が豊富

dodaキャンパスの自己分析オンラインセミナーを受けて自分の価値基準や長所が分かった!

部活動やサークルが忙しく、インターンシップや選考会に早期に参加することができない学生も多いと思います。

dodaキャンパスでは自己分析のやり方や、筆記試験の対策方法といったオンラインキャリア講座を随時開催していますので、隙間時間にこれらイベント等活用することをおすすめします。

#2:面接で自信を持って自己PRを話せる

オファーが届いたことで自信を持て、本番では緊張せずにうまく自己PRができ内定を獲得できた!

多くの企業の面接では、自己PRを面接でうまく伝えることが苦手なため、なかなか選考に通過できない就活生は毎年多く見られます。

dodaキャンパスのキャリアノートをしっかりと記載しておけば、自然にそれらを言語化でき面接でうまく対応することができます。

また、企業の採用担当の方があなたのプロフィールを確認しオファーを出すので、面接でも自信を持って自己PRを伝えることができます。

#3:インターンシップのオファーが来る

今まであまり興味のない業界の企業からオファー来たけど、逆に面白いかな?と思ってインターン申し込んだ!

他の就活オファーサイトでは本選考の案内は来るものの、インターンシップまで紹介してくれるサイトは少ないと思います。

dodaキャンパスでは、あなたにマッチした企業から面接以外にもインターンシップの誘いが来ることもあり、早期の内々定に繋がることもあります。

(2)悪い評判


dodaキャンパスの悪い評判は以下3つです。

dodaキャンパスの悪い評判

  • 登録したのに全くオファーが来ない
  • 特定の業界からしかオファーが来ない
  • オファーをもらったはずが書類選考で落ちた

#1:登録したのに全くオファーが来ない

せっかくプロフィール記入したのに全然オファー来ない…

就活生によってはオファーが全く来ないといった学生の方もいるでしょう。

もちろん登録しただけ、またはプロフィール記入率が低いとオファーは来ないので、記入率が70%を超えているか確認し、できれば90%以上埋めることをおすすめします。

そうすればきっと多くの企業からスカウトが来るはずです。

#2:特定の業界からしかオファーが来ない

飲食業界からしオファーが来ないんだけど…

スカウトサービスを利用していても必ずしも自分が志望する企業からオファーがくる保証はありません。

そのためプロフィール欄の希望条件の見直しや、自分が進みたい業界に行くには学生時代どう過ごせばいいのか早期から考えておくことが重要です。

#3:プレミアムオファーをもらったはずが書類選考で落ちた

Aさん
Aさん
プレミアムオファーをもらったのに書類選考でお祈りされた…

プレミアムオファーはdodaキャンパスの担当者が就活生のプロフィールを見て企業の紹介を行うスカウトのことを指します。

その中には競争率の高い企業が含まれている場合もあるため、必ずしも他の学生より有利に選考に進めるとは限りません。

そのためオファーをもらったからといって慢心せず、日々プロフィールの修正行ったり、dodaキャンパスのオンライン面接講座を活用し、しっかりと対策を行いましょう。

3.dodaキャンパス Q&A


この章ではdodaキャンパスのQ&Aを紹介します。

(1)プロフィールは何を書けばいい?

キャリアノートのプロフィール欄は以下6つで構成されています。

プロフィール欄

  • 自己PR:自分がどのような人かをまとめてPRできる。
  • 適性検査(GPS):適性検査を受検し、受検結果を企業に公開しアピールできる。
  • スキル:これまで獲得したスキルを最大5つまでを「注目のスキル」としてPRできる。
  • 語学資格:語学の資格を記録できる。
  • 資格:語学以外の資格を記録できます。
  • 経験:これまで経験したことを最大5つまでを「注目の経験」としてPRできる。


企業の採用担当は、このプロフィールページをもとに、みなさんにオファーを出します。

上記内容を企業から目に留まりやすくなってくる目安の入力率70%を目指しましょう。

次に内容の更新をしていき、入力率90%を越えるとオファー受信率98%(2020年5月現在)まで上がります。

自分をしっかり企業に理解してもらうために、最終的には100%を目指しましょう!

(2)dodaキャンパスに向いてる人って?

dodaキャンパスは企業に自身の個性をアピールしつつオファーが欲しい人に向いています。

キャリアノートのプロフィールは高校時代や大学時代の経験をが主で、ESや履歴書のようにかたいものではありません。

就活生はありのままの自分を自由にプロフィールで表現して、企業からのオファーを受けることができます。

また、大学1、2年生といった早期から就活を始めたい人にも向いています。

学生生活の早い段階から就活イベントを通じて企業の社会人の方と会うことで、自身のやりたいことやが明確になるヒントを発見できたり、就活本番期に他の就活生より優位に選考に進めることができます。

(3)スカウトへの対応方法が知りたい

dodaキャンパスのスカウトへの対応はオファーの種類によって異なります。

#1:企業の採用担当からの直接オファーの場合

あなたに興味を持った企業の採用担当の方から、1、2年生であればイベントやインターンシップ、3、4年生であればインターンシップに加え、説明会や採用情報など多岐にわたるオファーが届きます。

メッセージの内容と企業の情報を確認した後は、その企業との正式にコンタクトを取りたい場合「つながり」を承認し、その後、面接や説明会などの日程調整など具体的な話を進めることができます。

また、やり取りをするなかで他の企業から内定を貰ったりしたなどの場合、「つながり」を解除しオファーを辞退することもできます。

何もアクションをせずに7日間が経過すると、自動的にオファーは無効になります。

#2:doda経由のプレミアムオファーの場合

プレミアムオファーとはdodaキャンパスのプレミアムオファー担当と呼ばれる方々が、自己PRを読んだ上で「この企業受けてみませんか?」と企業を紹介してくれるサービスです。

海外勤務希望や営業職志望など、希望条件にに合った求人を紹介してくれます。

また、このプレミアムオファーを承諾して選考を受けることになった場合、選考対策や内定を承諾するまでの企業とのやりとりをサポートや、企業に聞きにくい残業時間等の質問も代行して匿名で聞いてくれます。

内定をいただいていた企業の承諾期限など、就活終盤になるといろんなことで悩むケースが多いと思いますが、担当者の方が真摯に相談乗ってくれるため自分にとってベストな選択をとることができます。

そして、つながりを持った企業から内定を承諾し、就職が決定したことを報告するとお祝いギフト1万円を受け取ることができますよ!

4.dodaキャンパスでスカウトをもらうコツ

この章ではdodaキャンパスでスカウトをもらうコツについて解説します。

(1)キャリアノートを充実させる



dodaキャンパスでオファーをもらうコツはキャリアノートを充実させることです。

大学1、2年生の時から授業やサークル・アルバイトのことなど、日常の多様な経験から得た気づきや学びをキャリアノートに入力し、成長支援オファーを受けられるようにしましょう。

また、dodaキャンパスのコラムやオンライン講座を受講し将来の目標が見えてきたら、今の自分に足りないものを知り行動することでプロフィール情報をさらに充実させることを意識することをおすすめします。

自己PRの書き方は以下の記事でを参考にしてみて下さい。

自己PRが書けない人必見!エピソードの作り方と伝わる自己PRの書き方

2022.04.17

(2)プロフィール写真に個性をもたせる


プロフィール写真や「経験」コーナー等で使用する写真は、自分らしさや経験内容が伝わるものを選ぶことをおすすめします。

もちろん就職活動用の証明写真を選んでも構いませんが、写真からあなたの個性を伝えることができれば、企業からのオファーも多く届くでしょう。

写真について以下の記事でも解説しています。

就活生必見!エントリーシートの写真の注意点5つとよくある質問集

2022.04.04

(3)ログイン頻度を増やす



dodaキャンパスでオファーを多くもらうためにはログイン頻度が重要になります。

就活生がdodaキャンパス本当に普段から利用しているのか、といった点も企業にとっては判断材料になります。

ログインしていない状態が続いていると、この学生にオファーを送っても無視されるのではといった不安を抱かれてしまい、せっかくのチャンスを逃すことになりかねません。

ですので、少なくとも2、3日に一度、できれば毎日dodaキャンパスのサイトを覗くか、アプリにログインするよう意識しましょう。

 dodaキャンパスをおすすめする理由

dodaキャンパスを利用することで、大学1、2年から働くきっかけを見つけ、3、4年生にとっては学生時代の様々な経験を通して磨かれた自分を企業にアピールすることができます。

また、大学生活に役立つコラムやGD練習などの就活対策講座も豊富に取り揃えており、一緒に就活する仲間を見つけるチャンスもあります。

登録は無料ですので、ゼひ下記リンクより会員登録を行いましょう。

\無料登録/

内定につながる自己分析ならAnalyze U+

自己分析に時間をかけすぎていませんか?

自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。

自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。

Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。

実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は93.6%!
5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!

\無料で自己分析/

5.まとめ

この記事ではdodaキャンパスについて紹介してきました。

スカウトサイトを活用することで他の就活生より効率的に就活を行うことができます。

この記事を繰り返し読み、そしてdodaキャンパスに登録して早期に内定を獲得して就活を進めていきましょう。

関連記事一覧