学歴コンプレックスとは

もう悩まない!学歴コンプレックスとは?原因や克服方法を解説

  • 「自分はどうして学歴コンプレックスを抱えているのだろう?」
  • 「どうすれば学歴コンプレックスを克服できるのかな?」

学歴コンプレックスを抱えているあなたは、このような悩みを抱えていませんか?

そこでこの記事では、学歴コンプレックスの原因や克服方法について解説します。

記事の後半では、学歴コンプレックスを克服するための方法も解説しているので、これを読めばあなたの悩みが解消されますよ。

なお、学歴コンプレックスに陥る原因の1つとして、「実際に学歴で差別された……」という経験が挙げられます。

以下の記事では、学歴差別を克服する方法について解説しているので、「もっと自分に自信を持ちたい……」という人は参考にしてくださいね。

就活での学歴差別は存在する!その理由と学歴差別の克服方法5選

2023.03.21

24卒向けのおすすめ就活サービス!

就活キャリア

就活キャリアに登録すれば、以下のサポートが受けられます。

-就活に関する相談やエントリーシート(ES)の添削

-自己分析から書類選考、面接対策まで一貫してサポート

企業選びから内定までトータルでサポートします!

\今すぐ内定獲得!/

学歴コンプレックスとは?実は大学生の33.7%が抱えている抑圧感情

学歴コンプレックスの概要

学歴コンプレックスとは、自分の学歴に対して劣等感を感じることを言います。

明確な定義はされていませんが、一般的には学歴に対して以下のような考えを持っている人が該当します。

学歴コンプレックスになると陥りやすい考え方

  • 言葉には出さないけど周りのやつは学歴を鼻にかけている
  • 学歴は低いけど本当の自分は優秀だ
  • 陰で自分の学歴をからかわれているのではないだろうか
  • あいつがちやほやされているのは単に高学歴だからだ
  • 自分の就活がうまくいかないのは学歴のせいだ
  • 高学歴のくせにこの程度の問題も解けないのか
  • 低学歴には存在価値がない

普通なら「こんな考えを持っている人がいるの?」と感じるかもしれませんが、実はこういった学歴コンプレックスを抱えている大学生は非常に多いです。

実際に、マイナビが運営している就活情報サイト「学窓総研」によると、学歴コンプレックスを感じたことがある大学生はなんと33.7%にのぼります。

引用:学窓総研『「学歴コンプレックス」を抱えている大学生は33.7%! その理由は……?』

このことから分かるとおり、学歴コンプレックスは決して珍しいものではありません。

「人を学歴で判断してしまう自分は異常なのかもしれない…」と深刻に考えるのではなく、「誰にでも起こりうる状態なんだ」と軽く受け止めたうえで、原因や対策を模索していくと良いでしょう。

学歴コンプレックスは日東駒専のような中堅私大にも存在する

学歴コンプレックスというと、低学歴が陥りやすそうに思えますが、実は日東駒専のような中堅私大卒でも陥る人が多いです。

むしろ、比較的レベルの高い大学の人の方が、学歴について考えることが多いため、学歴コンプレックスに陥りやすいかもしれません。

というのも多くの場合、学歴フィルターのボーダーラインは、日東駒専より偏差値が上のMARCHや関関同立に設けられているからですね。

実際に、大手ビジネスメディアである「ダイヤモンドオンライン」によると、大企業の採用実績校はMARCHや関関同立以上の大学に集中しています。

以下の表は、記事内で紹介されていた企業をいくつかピックアップしたものです。

企業名採用実績校(カッコ内は2020年度の新卒採用数)
三菱商事慶應義塾大学(29人)
東京大学(19人)
早稲田大学(17人)
京都大学(8人)
一橋大学(7人)
大阪大学(4人)
九州大学(3人)
神戸大学(3人)
上智大学(3人)
立教大学(3人)
三井住友銀行慶應義塾大学(72人)
早稲田大学(70人)
大阪大学(36人)
関西学院大学(36人)
京都大学(33人)
神戸大学(31人)
東京大学(30人)
同志社大学(25人)
青山学院大学(19人)
中央大学(18人)
法政大学(18人)
トヨタ自動車名古屋大学(41人)
京都大学(31人)
東京大学(30人)
早稲田大学(29人)
大阪大学(28人)
名古屋工業大学(25人)
慶應義塾大学(24人)
九州大学(20人)
東京工業大学(17人)
立命館大学(17人)
日立製作所早稲田大学(48人)
東京大学(44人)
慶應義塾大学(36人)
東北大学(35人)
東京工業大学(34人)
大阪大学(33人)
名古屋大学(25人)
北海道大学(23人)
京都大学(20人)
上智大学(19人)
ヤフー東京大学(39人)
慶應義塾大学(23人)
筑波大学(23人)
明治大学(23人)
早稲田大学(22人)
東京工業大学(20人)
大阪大学(14人)
法政大学(14人)
同志社大学(10人)
京都大学(8人)
中央大学(8人)
立命館大学(8人)
日本航空(JAL)早稲田大学(45人)
青山学院大学(39人)
慶應義塾大学(38人)
関西外国語大学(35人)
立教大学(25人)
上智大学(24人)
明治学院大学(23人)
明治大学(21人)
関西学院大学(19人)
同志社大学(18人)
アステラス製薬東京大学(8人)
大阪大学(5人)
京都大学(5人)
慶應義塾大学(5人)
千葉大学(4人)
筑波大学(4人)
東京理科大学(4人)
東北大学(4人)
東京農業大学(4人)
日本大学(3人)
北海道大学(3人)

引用:ダイヤモンドオンライン『人気41企業別「採用大学」ランキング!大手総合商社4社でオール1位となったのは?』

上記のとおり、採用実績校の大半は東京一工や旧帝大、MARCHが占めており、日東駒専といった中堅私大の名前はほとんど見られません。

このように、日東駒専は中堅私大でありながら、学歴フィルターで足切りされやすいのです。

しかも、偏差値の低い大学の学生は学歴フィルターがあるような難易度の高い企業にはあまり応募しませんから、被害の遭いやすさはむしろ中堅私大のほうが上だといえるでしょう。

その結果、中堅私大であるにも関わらず、学歴コンプレックスに陥る人が増えてしまうのです。

学歴コンプレックスに陥ってしまう主な原因

学歴コンプレックスに陥る原因

学歴コンプレックスに陥ってしまう原因は、主に以下の3つです。

このうち、原因1は学歴コンプレックスを引き起こすトリガーのようなもので、原因2と3がその症状を悪化させていきます。

その内容について、具体的に確認していきましょう。

原因1:自分の学歴に自信が持てない

学歴コンプレックスを抱えている人の多くは、自分の学歴に自信が持てない状態に陥っています。

しかし、自信が持てない原因や理由は人によってさまざまです。

自分の学歴に自信が持てない主な理由

  • 自分の大学の偏差値が低いから
  • 第一志望の大学に入学できなかったから
  • 浪人・留年を経験したから
  • 学歴で差別されたことがあるから
  • 就活で苦労しているから

基本的に、進路に関して挫折したことがある人や学歴によって何らかの不利益を被った人ほど、コンプレックスに陥りやすいです。

「自分がなぜ学歴コンプレックスになったのか思い出せない」という場合、こういった原因や理由を探ってみると、その後の対策が立てやすくなりますよ。

原因2:自分と周囲を比較してしまう

学歴コンプレックスを抱えている人の多くは、自分と周囲を比較してしまう癖を持っています。

そもそも、周りに比較対象が居なければ、学歴コンプレックスという劣等感は生じないからです。

こう聞くと、「周りに高学歴がいないのに自分は学歴コンプレックスを抱えているよ…?」という人がいるかもしれません。

その場合は、普段からSNSを頻繁に利用していないか思い返してみましょう。

特に、メジャーなSNSであるTwitterは就活ツールとして活用されていますが、最近では他の就活生の活動を見ることで「周りは頑張っているのに自分は…」と自己嫌悪に陥るケースが増えています。

このTwitterを使った就活については以下の記事で解説しているので、「自己嫌悪に陥らないよう自分も頑張ってみたい!」という方は参考にしてくださいね。

【就活にTwitterは必須】Twitter就活の始め方と就活関連ハッシュタグ61選

2021.05.10

原因3:自分の能力のなさが認められない

学歴コンプレックスに陥っている人は、「自分の就活がうまくいかないのは学歴のせいだ」「学歴こそ低いけど本当はやればできる」といった考えを無意識的に抱いてしまいます。

しかし、そもそも学歴はその人の能力を示す一種のバロメーターです。

つまり、自分の学歴が低かったり就活がうまくいかなかったりするのは、自分の能力のなさに由来しているのです。

しかし、「自分には能力がない」という現実を認めてしまうと、その人アイデンティティが崩壊してしまいます。

それを避けるために、「自分がうまくいかないのは学歴のせいだ」と責任転嫁してしまうわけですね。

学歴コンプレックスを克服するための4つの対策

学歴コンプレックスを克服するための対策としては、以下の4つが挙げられます。

学歴はその人の能力を示すバロメーターではありますが、だからといって学歴だけですべてが決まるわけではありません。

大切なのは「学歴は自分の本質ではない」と理解することです。

それを踏まえたうえで、これらの対策を具体的にチェックしていきましょう。

対策1:高学歴になる

学歴コンプレックスを治す手段として、最も効率的なのは「自分が高学歴になること」です。

本質的な改善には繋がりませんが、少なくとも「自分は低学歴だから……」と自己嫌悪して疲弊することは少なくなるはず。

具体的な方法としては、以下の2つが考えられます。

高学歴になる方法

  • 別の大学に編入学をする
  • 学歴ロンダリングをする

いずれも自力で行えますが、「やり方が分からない…」という場合は『大学進学センター』に頼るのもおすすめです。

資料請求は無料なので、「もう1度大学生活をやり直したい」「高学歴として再出発したい」という方はお気軽に相談してくださいね。

また、学歴ロンダリングについて詳しく知りたい方は、以下の記事もおすすめです。

学歴ロンダリングをしても後悔しない?難易度や失敗例について徹底解説!

2023.03.24

対策2:学歴以外に自信が持てるものを作る

『原因3:自分の能力のなさが認められない』でも解説したとおり、学歴コンプレックスに陥る理由の1つに自分の能力のなさが挙げられます。

しかし逆にいうと、自分の能力さえ認められれば、ある程度学歴コンプレックスを解消することが可能です。

そのため、まずは学歴以外に自信が持てるものを作ると良いでしょう。

「でも学歴の代わりになるものって何だろう?」「何を頑張れば良いのか分からない…」とお悩みの方におすすめなのが、ガクチカです。

ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略称で、就活の場では学歴に対抗できる数少ない手段として数えられています。

ガクチカをきちんとアピールできると選考が有利に進みやすくなるので、興味がある方は以下の記事をチェックしてみてください。

人事に評価されるガクチカの書き方・伝え方とは?例文や注意点まで解説

2022.12.31

ガクチカがない学生必見!例文とエピソードの作り方と伝え方を徹底解説

2022.04.05

対策3:高年収を目指す

実は、学歴コンプレックスと年収には大きな関係があります。

というのも、年収もまたその人の能力を示す一種のバロメーターだからです。

つまり、年収が低い人ほど能力が低い傾向があり、能力が低い人ほど自分に自信が持てずに学歴コンプレックスに陥ってしまうということですね

そのため、学歴コンプレックスを治したい方は、高年収の業界や企業を目指すのも手です。

「でも自分は低学歴だし、とてもじゃないけど高年収なんてなれない…」という人は不動産営業を目指してみてはいかがでしょうか?

不動産営業は学歴を問われることが少ないうえ、実力次第では年収1,000万円以上も目指せます。

その魅力については以下の記事で紹介しているので、「学歴に自信はないけどチャンスを掴みたい!」という方はチェックしてみてくださいね。

「不動産業界はやめとけ!」と言われる理由は?不動産業界の魅力と会社の選び方も紹介

2022.12.20

対策4:学歴で判断する人と距離を取る

身近に学歴を馬鹿にする人間がいると、自分の学歴コンプレックスが助長される恐れがあります。

そのため、何かにつけて会話を学歴に絡めてくる人間とは、なるべく距離を取ったほうが良いでしょう。

具体的な方法としては以下の3つが挙げられます。

学歴で判断する人と距離を取る方法

  • その人がいるコミュニティになるべく近づかない
  • その人に話しかけられても無関心を装う
  • その人のLINEやTwitterアカウントをブロックする

「そんなことをしたら嫌われてしまうのでは…?」と思われるかもしれませんが、そもそも学歴コンプレックスを抱えている人間は嫌われやすいです。

つまり、これは「今と将来のどちらを重視するか」という違いに過ぎないということですね。

今後何十年もある人生の中で出会いや縁を不意にしないためにも、自分の価値観を歪める恐れがある人間は早い段階で切ったほうがおすすめです。

中堅大学のサポート多数!就活エージェントなら就活キャリア

就活キャリア

就活の漠然とした悩みを具体的な行動に移すサポートを受けませんか? 就活は自分の強みや弱みを理解して進めるのが大切!

就活キャリアは、中堅大学(GMARCH・日東駒専など)や学歴に自信がない学生の支援実績が豊富にあり、あなたに合った進め方をサポートできます。

収入などの条件、やりがいなどあなたの希望に合った企業をキャリアアドバイザーが探し、書類添削や面接対策など内定まで全力でサポートしますよ。

面談はオンラインで実施しているので、全国どこからでも相談ができるので、以下のリンクから気軽にご相談くださいね。

無料オンライン相談実施中/

内定につながる自己分析ならAnalyze U+

自己分析に時間をかけすぎていませんか?

自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。

自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。

Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。

実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は、93.6%。5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!

無料で自己分析/

まとめ

学歴コンプレックスを抱えてしまう原因は記事で解説したとおりですが、中には就活をしたくない理由として学歴コンプレックスを利用している場合もあります。

たとえば、「自分の就活がうまくいかないのは学歴が低いせいだ…」「どうせ何をやってもうまくいかないんだから就活なんて頑張らなくて良い…」といったものです。

しかし、これは単に目の前の苦痛を先延ばしにしているだけです。

現代の就活は早め早めに行動を起こせる人ほど有利なので、学歴コンプレックスを理由に先延ばしするとより就職しにくくなります。

その根拠については以下の記事で紹介しているので、「就活へのモチベーションを上げたい!」という方はチェックしましょう。

また、「どうしても就活のやる気が出ない…」という場合、就活をしないという選択肢も一応残されています。

その具体的な方法やリスクについては、以下の記事で解説しているので合わせてチェックしてくださいね。

もう就活したくない24卒必見!具体的な対処法やおすすめ就職サービス

2023.01.14

関連記事一覧