
エントリーシート(ES)に最適なペンと封筒とは?注意点も紹介
「エントリーシートに使う封筒ってどんなものが良いの?」
「宛名はサインペンで書いても大丈夫なの?」
エントリーシートの送付にあたって、このようにお悩みの方はいませんか?
普段なかなか書類を郵送する機会もないので、悩んでしまいますよね。
しかし封筒に関するマナーは、実はそれほど多くはないんです。
そこで今回は、エントリーシートを送付する際に用いる封筒とペンについて紹介します。
この記事を読めば、封筒とペンに関する悩みはなくなりますよ!
また、エントリーシートの書き方に関しては、以下の記事を参考にしてください。
目次
企業がエントリーシートを郵送させる意図を理解しよう
就職活動やインターンシップの選考にあたり、エントリーシートなどの書類の提出を郵送で求められる場合があります。
IT化が進んでいる今日において書類を郵送でやり取りすることは、就活生にとっても、企業側にとっても面倒な作業です。
それにもかかわらず、企業がエントリーシートを郵送させる意図としては、郵送に関するビジネスマナーを早い段階で身につけてほしいということがあります。
そのため、エントリーシートの送付にあたっても、封筒に関するビジネスマナーをしっかりと抑えておく必要があります。
あくまでマナーに過ぎない封筒の作法が選考の合否に影響を及ぼすことはありませんが、社会人になってからも大事なマナーですので、今のうちにマスターしておきましょう。
エントリーシートの提出に最適なペンと封筒は?
最適なペンは「黒の油性ボールペン」
エントリーシートを封入した封筒へ宛名などを記入する際には、基本的に黒の油性ボールペンを用います。
ペン先の太さは封筒のサイズに合わせたものを選ぶようにすると、全体のバランスがうまく取れます。
大きめの文具店であれば、封筒記入用の極太ボールペン(1.6ミリなど)の取り扱いがあるので、探してみると良いでしょう。
また、修正の可能なシャープペンシルや、消せるタイプのボールペン(フリクション等)を用いることは絶対にやめてください。
中身のエントリーシートもフリクションで記入する人もいますが、やはり正式な文書への記入にあたっては、消すことのできないボールペンまたは万年筆を用いることがマナーです。
封筒に記載された文字は、受け取った人が一番最初に目にするものですから、できる限り丁寧な字を心がけましょう。
封筒は「角形2号(角2)サイズ」がベター
エントリーシートの提出に用いる封筒は、できるだけ書類を折らずに封入できるサイズのものを選びましょう。
角形2号(角2)の封筒であれば、A4用紙を折らずに封入することができます。
封筒が大きすぎても不恰好なので、封入するエントリーシートなどの書類を文具店などに持参し、ちょうど良いサイズのものを選びましょう。
封筒といえば茶色がイメージされますが、エントリーシートを送付する際には白色のものを用いることが一般的です。
これはビジネス上の慣習として、事務手続きなどの書面は茶封筒を用い、対外的なやりとりには白封筒を用いる、というマナーがあるためです。
また、エントリーシートは個人情報を多く記入するため、できれば中身の透けない、しっかりとした作りのものを選びましょう。
封筒への記載の仕方については、こちらの記事をご覧ください。
封筒に記入する際の注意点2つ
ここまでは、エントリーシートの送付に用いる封筒とペンについて紹介しました。
ここでは、封筒に記入する際に気をつけたいポイントを2つ紹介します。
これらのポイントを抑え、しっかりとマナーを守れるようになりましょう!
1.水性ではなく油性ペンを使う
封筒に記入するペンは、水性ではなく油性ペンを用いるようにしましょう。
水性ペンであれば雨が降った際に文字が滲んだりする恐れがあり、その点で封筒への記入は油性ペンの方が優れています。
ただし、油性ペンは裏抜けするおそれがあるため、封筒に記入する際には中身を抜いた状態で行うようにしましょう。
2.サインペンやマジックペンは避ける
封筒に記入する際、サインペンやマジックペンはなるべく使わないようにしましょう。
サインペンでの記入を推奨しているサイトもありますが、サインペンではやや乱暴な印象を与えてしまうため、できる限り避けたほうが無難です。
日用文具で最も格調高いのは万年筆とされるため、本来は封筒への記入もペン先の太い万年筆で行うことが望ましいといえます。
とはいえ、万年筆は一般的に高価で、また、筆記にもコツが要るため、就活生のうちから万年筆で記入する必要はありません。
上述したように、封筒記入用の極太ボールペンを用いて記入すれば十分であるといえるでしょう。
人気企業内定者のESを覗き見!
人気企業に内定した先輩方は、どのようなESを作成したのでしょうか。内定者の回答から、考え方やアピールポイントを学んでみましょう。
「内定者ES100社まとめ」では、なかなか見ることのできないESを100社分掲載しています!
ANA、トヨタ、三菱東京UFJ銀行、伊藤忠商事、サントリー、資生堂など、就活でも人気が高い企業のESを見ることができるため、内定者の回答だけでなく設問確認がしたいという就活生にもおすすめです。
まとめ
この記事では、エントリーシートに用いる封筒とペンについて紹介しました。
これらの封筒に関するマナーは、社会人となった後も抑えておきたい大切なマナーです。
封筒記入用のボールペンを購入するのは面倒ではありますが、これから入社資料などの送付にも用いるものなので、今のうちに準備しておくことをおすすめします。
この記事の内容をしっかりと抑えて、就活を乗り切っていきましょう!
なお、インターンシップに参加するには、激しい倍率の中で勝たなければなりません。
そこで重要になるのが、いかに良い自己PRを作れるかどうかです。
以下の記事で自己PRの書き方を徹底的に解説しているので、他の就活生と差を付けたい方はチェックすることをおすすめします。