• HOME
  • コラム
  • ES
  • ES(エントリーシート)と履歴書の違いは?熱意が伝わる書類作成のコツ紹介
ES(エントリーシート) 履歴書 違い

ES(エントリーシート)と履歴書の違いは?熱意が伝わる書類作成のコツ紹介

「ES(エントリーシート)と履歴書はどういう違いがあるのだろう?」
「ESと履歴書の違いを理解して適切な書類を作成したい」

このように、ESと履歴書の違いで悩んだことはありませんか?

実は、ESと履歴書にはそれぞれ3つの特徴があり、違いを理解して書類を作成することであなたの熱意が企業に伝わりやすくなります。

この記事では、ESと履歴書の違いや特徴、それぞれの書類の適切な作成方法について説明します。

本記事を読めば、ESや履歴書をスムーズに作成できるようになり、採用担当者があなたに会いたいと思ってもらえる書類が作れるようになりますよ!

ESと履歴書の違いとは

ESと履歴書はあなた自身のことを書くということが共通しているので、違いが分かりにくいと感じるかもしれません。

ESと履歴書にはそれぞれ3つの特徴があり、それぞれの特徴と違いを踏まえて作成することで面接官があなたに興味を持ちやすくなりますよ!

1.ESは自己PRするための書類

ESは自己PRするための書類で、履歴書は経歴を伝える書類です。

ESには以下の3つの特徴があります。

ESの特徴

  1. 選考に使う書類
  2. 企業の公式サイトや説明会で入手する
  3. 未来の自分について書く

これらの特徴を踏まえて履歴書との違いを理解し、就職活動に役立てていくことが大切です

まずは、ESの3つの特徴について説明します。

#1:選考に使う書類

ESの1つ目の特徴は、選考に使う書類であることです。

履歴書はあなたの過去の経歴について知るための役割があるのに対して、ESは入社するにあたってあなたが持っている価値観や能力を把握するために重要です

ESに記載する内容には、面接を受ける企業に応募した理由や自己PR、学生時代に頑張ってきたことなど、企業が指定した項目に対して記入していきます。

#2:企業の公式サイトや説明会で入手する

2つ目の特徴は、企業の公式サイトや説明会で入手するということです。

企業のESは市販されておらず、直接企業から入手しなければなりません。

そのため、企業の公式サイトから入念に情報収集し、ESのダウンロード方法や提出時期について確認や、説明会が開催される時期を把握する必要があります。

その場ESをダウンロードできるところもあれば、説明会に参加した時にESを入手できる場合もあるので、企業ごとに入手時期が異なるのです

#3:未来の自分について書く

3つ目の特徴は、未来の自分について書くということです。

履歴書には過去のあなたの経歴について書いていくということに対して、ESには入社してからあなたはどのような社員になりたいのかについて記載します。

ESを見た企業の採用担当者が、あなたが入社することでより良い未来が想像できるような内容を書くことが望ましいです。

2.履歴書は経歴を伝えるための書類

エントリーシートが企業独自の様式であり、企業から直接入手して未来の自分について記載しなければならないということに対して、履歴書には以下の3つの特徴があります。

履歴書の特徴

  1. 公的な書類
  2. スーパーや文房具屋等で購入する
  3. 過去の自分について書く

これらの特徴はESとどのような違いがあるかを理解しておくことで、それぞれの書類の特徴にあった事項を記入できるようになりますよ!

#1:公的な書類

履歴書の特徴として、公的な書類であることが挙げられます。

ESは企業が独自に作成したフォーマットであることに対して、履歴書は公的な書類であるため、どこで入手してもある程度同じフォーマットになっています

そのため、履歴書に記載する内容は住所や連絡先、出身学校や取得資格など定められた内容に沿って記入することで、どこにでも提出できる内容に仕上がるのです。

#2:スーパーや文房具屋等で購入する

履歴書はESと違い、スーパーや文房具屋で購入できることも特徴の一つです。

ESを企業のホームページや説明会で入手することに対して、履歴書はスーパーや文房具屋など履歴書を取り扱っている店舗であれば入手可能になっています。

履歴書を紛失したり書き間違えてしまった場合でも、再度購入して書き直すことができるので、安心して用意できます

#3:過去の自分について書く

過去の自分について書くことも履歴書の特徴です。

ESが入社してからの未来の自分について書くようになっていることに対して、履歴書では過去の自分について詳細に記載していきます。

あなたが過去にどのような学歴を持っているのかということや、どのような資格を取得したかなど、あなたがどのような人生を歩んできたかがわかるような書類になっているのです。

3.エントリーシートでは自己分析が大切

エントリーシートを適切に作成していくためには、履歴書との違いを把握した上で自己分析をしっかりと行い、採用担当者に魅力的に伝わるようにしなければなりません。

自己分析がしっかりできたエントリーシートに仕上げるためには、以下の2つのポイントが大切です。

自己分析のポイント

  1. ガクチカや趣味を整理しよう
  2. 自己PRと志望動機を練ろう

これらのポイントを意識して自己分析した上でエントリーシートに反映させることで、企業側にとって魅力的な人材だと判断されるような書類に仕上げることができますよ!

以下の記事では、自己分析の方法を詳しく説明しているので、あわせて読んでおけば対策は万全です。

【必見】自己分析のやり方徹底解説!就活に使える自己分析を行おう!

2021.03.29

#1:ガクチカや趣味を整理しよう

自己分析ができた魅力的なエントリーシートに仕上げるための1つ目のポイントは、ガクチカ(学生時代に力を入れて取り組んだこと)や趣味を整理することです。

エントリーシートには履歴書とは違うあなた自身の魅力を詳細に記載することができるので、あなたという人物がよく伝わるようにガクチカや趣味を工夫して書く必要があります

できるだけ細かく記載できると採用担当者の評価も高くなりやすいので、要点を絞って最後までアピールできるように心がけましょう。

#2:自己PRと志望動機を練ろう

自己分析ができた魅力的なエントリーシートに仕上げるための2つ目のポイントは、自己PRと志望動機を練ることです。

エントリーシートはあなた自身がどのような人物であるかということを採用担当者に深く知ってもらうために重要な書類です。

そのため、あなたのことがよく伝わるような自己PRを練っていき、その上でなぜその会社を志望したのかが詳細に伝わるような文章を考えていくようにしましょう。

自己分析を行うには、自己分析シートを利用したり、自己分析の本を使うのが効率的でおすすめです。

以下の記事を参考にしてください。

【おすすめ6選】自己分析シートの効果的な書き方と活かし方を解説

2023.04.05

【厳選】自己分析本3冊と自己分析を行うための本の選び方も紹介

2021.04.18

ESと履歴書の内容は被っても問題ない

ESと履歴書の内容は被っても問題ない

エントリーシートと履歴書を持参する時によくある出来事として、それぞれ書類の内容が重複していることがあります。

エントリーシートと履歴書に記載する事項が被っていたとしても、それらの書類を使用する目的が違うので、同じ内容を記載しても問題ありません

そうは言っても、企業の採用では履歴書やエントリーシートを重要視することが多いです。

そのためそれぞれの書類で同じ項目があった場合は、エントリーシートに詳細に記載した内容を履歴書に要約して書くようにしましょう。

ESを書くときのポイント4つ

ESを書くときのポイント

実際にESを書くときに大切なポイントは、以下の4つです。

ESを書くときのポイント4つ

  1. 設問の種類を見分ける
  2. フレームワークに沿って要素を書き出す
  3. 文字量に合わせて要素を当てはめる
  4. 接続語を整える

これらのポイントに注意してESを作成していけば、体裁の整った読みやすい書類に仕上がりますよ!

以下の記事では、ESの書き方を詳しく説明しているので、あわせて読んでおきましょう。

【例文付き】お祈りされないエントリーシート(ES)の書き方を設問別に解説!

2023.03.21

1.設問の種類を見分ける

ESを書くときは、設問の種類を見分けることが大切です。

ESの設問の種類は、以下の3つがあります。

設問の種類

  1. 自己PR系の設問
  2. ガクチカ系の設問
  3. 志望動機系の設問

これらのの設問では、あなた自身の能力や性格、経験や会社を志望した理由について問われます。

設問の種類に沿った適切な回答を記載できるように、設問の意図を考えて記入していきましょう。

2.フレームワークに沿って要素を書き出す

ESを書くときに大切な2つ目のポイントは、フレームワークに沿って要素を書き出すことです。

求められている設問の答えに対して書くべき要素を抽出していく段階なので、ここで無理をしてきれいな文章に仕上げる必要はありません。

それぞれの設問に対し、要素に沿って思いつく内容を書き出していきましょう。

3.文字量に合わせて要素を当てはめる

エントリーシートを書くときに大切な3つ目のポイントは、文字量に合わせて要素を当てはめることです。

ここでの作業は、先ほどのフレームワークに沿って書き出した要素に対してエントリーシートの必要文字数に合わせて文章の構成を作成するという内容になります。

先ほど書き出した要素をパズルのように組み合わせるだけなので、簡単に作業を進めることができますよ!

4.接続語を整える

ESを書くときは、接続語を整えることも重要です。

先ほど組み立てた要素同士がうまくつながって自然な流れの文章になるように適切に接続詞を使っていきます。

文章同士のつながりに違和感を生じさせないように、接続詞の使い方に注意しましょう。

以下の記事をあわせて読めば、エントリーシートの書き方を完璧にマスターできます。

【例文付き】お祈りされないエントリーシート(ES)の書き方を設問別に解説!

2023.03.21

人気企業内定者のESを覗き見!

人気企業に内定した先輩方は、どのようなESを作成したのでしょうか。内定者の回答から、考え方、アピールポイントを学んでみましょう。

内定者ES100社まとめ」では、なかなか見ることのできないESを100社分掲載しています!

ANA、トヨタ、三菱東京UFJ銀行、伊藤忠商事、サントリー、資生堂など、就活でも人気が高い企業のESを見ることができるため、内定者の回答だけでなく設問確認がしたいという就活生にもおすすめです。

履歴書の書き方

履歴書の書き方

ESが完成したら履歴書を書いていきましょう。

履歴書を作成する際は、エントリーシートと履歴書の違いを理解したうえで以下の3つのポイントに注意して記載していくことが大切です。

履歴書の書き方

  1. まずは自分の基本情報から
  2. 自己PRは厳選して仕事への活かし方を書こう
  3. 志望動機では企業選択の理由が必要

これらのポイントに注意しながら履歴書を作成していけば、応募する企業に評価してもらいやすい書類が完成しますよ!

1.まずは自分の基本情報から

適切な履歴書を作成するための1つ目のポイントは、自分の基本情報から書き始めることです。

あなたの氏名から始まり、住所や連絡先といった事項を記載していきます。

氏名や住所にふりがなを記載する欄がある場合は、「ふりがな」と「フリガナ」によってひらがなとカタカナを使い分けて記載していきましょう。

また、住所を記載するときは都道府県を省略して書く人もいますが、丁寧な履歴書を作成するためにも都道府県から書き始めるようにするのがポイントです。

合否の結果が書面ではなくメールでくる企業もあるため、連絡先を記載するときはよくチェックするメールアドレスを間違えないように記載しましょう。

2.自己PRは厳選して仕事への活かし方を書こう

適切な履歴書を作成するための2つ目のポイントは、自己PRは厳選して仕事への活かし方を書くことです。

アピールする項目が多くなってしまうと、あなたの本当の良さを伝える内容が薄くなってしまい採用担当者に伝わりにくくなってしまうからです。

自己PRは1つか2つに絞ってあなたの魅力がより詳しく伝わるように意識して記載しましょう。

また、自己PRを記入するときはあなたがPRしたい内容が会社に入社することでどのように仕事に活かすことができるのかということに焦点を当てることも大切です。

それによって採用担当者はあなたが入社してからの働き方をイメージしやすくなったり、将来のビジョンを考えて面接を受けているという印象を持ちやすくなります

3.志望動機では企業選択の理由が必要

適切な履歴書を作成するための3つ目のポイントは、志望動機では企業選択の理由が必要であるということです。

他の企業ではなくその企業でなければならない理由が明確に伝わるほど、採用担当者にあなたが熱意を持って面接を受けてくれたことが伝わります

ただ企業の理念や成果に共感したり感動したという理由のみでなく、企業が開催したインターンシップやOB訪問などのイベントに参加していることも伝えましょう。

それによってあなた自身が企業に採用されることを積極的に望んでいることが伝わりやすくなるのです。

以下の記事では履歴書に志望動機を書くコツを説明しているので、あわせて読んでおけば良い履歴書を書けますよ。

【業界別例文】新卒履歴書に上手く志望動機を書くコツを徹底解説!

2021.04.24

内定につながる自己分析ならAnalyze U+

自己分析に時間をかけすぎていませんか?

自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。

自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。

Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。

実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は、93.6%!5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!

無料で自己分析/

まとめ

この記事では、ESと履歴書の違いやそれぞれの書き方について説明しました。

書類を作成するときは書類ごとの特徴を理解したうえで、求められている設問に対して的確な情報を記載していくことが大切です。

項目によっては書きにくい内容もあるかもしれませんが、フレームワークに沿ってあなたの情報を書き出して文章に仕上げていくことで、簡単にESを作成できます。

ここで紹介した内容を参考にして、あなたの熱意が企業に伝わるような書類を作れるようになってくださいね!

関連記事一覧