• HOME
  • コラム
  • ES
  • お祈りメールはチャンス!受け取った後にすべきアクション2選と立ち直る方法
お祈りメール

お祈りメールはチャンス!受け取った後にすべきアクション2選と立ち直る方法

「お祈りメールを受け取ったらどうすればいいの? 」
「お祈りメールを受け取ったショックから立ち直れない…」

このようなお悩みを抱えている人はいませんか?

お祈りメールとは、企業から送られる「益々のご活躍をお祈り申し上げます。」という文章が末尾に添えらえている不採用メールのことです。

実はお祈りメールを受け取ったら、あなたの就活をブラッシュアップするチャンスです!

この記事では、お祈りメールを受け取った後にするべきアクションやショックから立ち直る方法について紹介します。

この記事を読めば、前向きに再スタートが切れますよ!

お祈りメールに返信すべきかどうか悩んでいる方は、以下の記事をご覧ください。

お祈りメールは返信するべき? 企業からのメールへの対応を一挙紹介!

2021.04.21

1.お祈りメールを受け取った後に起こすべきアクション2選

お祈りメール アクション

お祈りメールを受け取ったら感情的になってしまいがちですが、冷静になりましょう。

お祈りメールは就活終了のサインではありません。

まだまだ他社の選考が待っています。

次の選考に向けて起こさなければいけないアクションが2つあります。

起こすべきアクション
・なぜ不採用になったかを考える
・次の企業に向けて対策をする

順に説明します。

(1)なぜ不採用になったのかを考える

不採用 原因

同じ過ちを繰り返さないよう、なぜ不採用になったのか原因を突き止めましょう。

不採用になる理由は大きく分けて2つあります。

#1:準備不足

不採用理由の1つ目は、準備不足です。

自己分析不足、企業研究不足、練習不足など、準備不足と言っても何が足りていなかったのかまで考えましょう。

例えば、志望動機を上手く述べられなかったのであれば自己分析不足か企業研究不足と考えられますし、緊張して思うように力を発揮できなかったのであれば練習不足でしょう。

原因を突き止めたら、しっかり対策を行いましょう。

自己分析や企業分析、面接練習の記事もあるので参考にしてみてください。

【必見】自己分析のやり方徹底解説!就活に使える自己分析を行おう!

2021.03.29

効果的な面接練習方法4選!1人でも出来る方法・定番質問も紹介

2021.04.07

#2:企業とのマッチ度が低かった

不採用理由の2つ目は、企業とのマッチ度が低いことが考えられます。

例えば社風であれば、体育会色の強い企業を受けたが自分はスポーツなどに打ち込んだ経験が無かったり、上下関係が厳しい環境を経験したことが無ければ、入社後にミスマッチを起こす可能性が高くなります。

業務面であれば、チームで動くことが多い職場だが集団行動の経験が無ければ、企業は本当に採用して大丈夫か心配になります。

そのように、企業が求める人材と自分の経験や性格が合致していなければ、採用される可能性は低くなります。

企業の求める人物像と自分の性格や経験を照らし合わせてみましょう。

企業の求める人物像は、そもそも自分がどういった人物かを適切に知る必要があります。

こちらのAnalyzeU+では、自己分析を質問に答えるだけででき、さらにマッチ度の高い企業からオファーも来るサービスです。

無料で登録できるのでまずは登録して見ることをおすすめします。



Analyze U+は、Offerboxというスカウトサービスを提供している株式会社i-plugが提供している自己分析診断ツールです。

#1.Analyze U+の特徴

Analyze U+の特徴は、Offerboxを提供している会社が提供しているので、登録して自己分析診断を行うとそのまま企業からスカウトが届き、効率的に就活を進められるという点です。

自己分析にかかる時間は全251問で40分と他のサービスよりも長めですが、結果をそのままスカウトに使えるので、あなたの強みを生かせる企業からスカウトが届くことになり、就職後のミスマッチが少なくなります。

スカウトが届く企業は、Greeや日産自動車などの大手企業やAteamなどのベンチャー企業があります。

offerboxでは、上記のような有名企業や、そうでない企業からもスカウトが届きます。

「知らない企業からスカウトが届いても…」と思うかもしれませんが、有名な企業だけがいい企業ではないので、視野を広げるという意味でも登録しておくと良いでしょう。

#2.Analyze U+で測れるスキル

Analyze U+では、社会人基礎力と次世代リーダー力という2つのスキルを測ることができます。

社会人基礎力は、経済産業省が提唱している「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの能力のことで、これらを11個の項目で点数化して偏差値として出してあなたの社会人基礎力がどれくらいか、何が強みかを教えてくれます。

次世代リーダー力は、「やり続ける力」「周囲をけん引する力」「高めあう力」の3つの能力のことで、これらを14個の項目で点数化して偏差値として出してあなたの次世代リーダー力がどれくらいか教えてくれます。

それぞれ以下のシートのように教えてくれます。

#3.Analyze U+の基本情報

ツール名運営会社登録有無登録時間(分)料金所要時間
Analyze U+i-plug必要5分程度無料40分

[su_button url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3B9F8G+C9RNN6+48ZS+5YJRM” target=”blank” style=”3d” background=”#efe42d” color=”#fff” size=”20″ center=”yes” radius=”round” rel=”nofollow”]Offerboxに登録する[/su_button]

(2)次の企業に向けて対策をする

お祈りメール 次 対策

なぜ不採用になったのかが分かれば、次の選考に向けて対策を練りましょう。

例えば自己分析不足で上手くいかなかったのであれば、自己分析を深める必要があります。

マッチ度が低かったのであれば、自分に合った会社はどのような会社なのかを再考しなければいけません。

改善すべき点を改善し、面接練習に励みましょう。

2.お祈りメールから立ち直る方法2つ

お祈りメール 立ち直る

お祈りメールを受信すると誰だって沈んでしまいます。

しかし、次に向けて動き出さなければいけないので、立ち直れない場合は部屋に籠らず行動的になりましょう。

立ち直る方法を2つ紹介します。

  1. 気分転換をする
  2. 他社選考で結果を残し自信をつける

順に解説します。

(1)気分転換をする

気分転換

一旦就活から離れて、気分転換をするのがおすすめです。

気持ちが沈んだままでは、上手くいくはずのものも上手くいきません。

就活中であっても適度な気分転換をしましょう。

趣味がある人はそれを楽しむのも良いですが、「気分転換の方法が分からない!」 という方に効果抜群の気分転換方法を3つ紹介します。

#1:森林浴

森林浴は心身ともに疲れを癒してくれると科学的に証明されています。

水の音を聞くこともリラックス効果があるとされているので、滝を目指してトレッキングしたり渓谷を癒し効果が更に増しますね。

スーツでビル街を歩く生活から離れて、緑に囲まれてみてはどうでしょうか。

#2:ジョギングを30分する

有酸素運動は精神を安定させる働きがあるセロトニンを分泌させます。

普段から運動不足の人はいきなり激しい運動をすると疲れてしまうので、ジョギングをするのがおすすめです。

ジョギングも厳しい人はウォーキングでも良いですよ。

少し息が上がるような運動をすることで、汗をかいてみましょう。

#3:動物カフェに行く

動物と触れ合うことで幸せホルモンが増えます。

ペットを飼っている人はペットと戯れるのも良いですが、そうでない人は動物カフェに足を運んでみましょう。

猫カフェやハリネズミカフェ、ウサギカフェ、フクロウカフェなど、選択肢は沢山あります。

難しいことは忘れて、動物たちに囲まれて幸せホルモンを増やしましょう。

(2)他社選考で結果を残し自信をつける

お祈りメール 自信

「自分はもうダメだ…」と塞ぎこんでしまうよりも、他社の選考を片っ端から受けることをおすすめします。

選考は数をこなせばこなすほどコツが掴めてきます。

他社の選考を通過できれば、自己肯定感が上がります。

不採用になった選考の反省を活かし、次の選考に臨みましょう。

就活が上手くいかない時は、自己分析をやり直そう

自己分析に時間をかけすぎていませんか?

自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。

自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。

Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。

実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は93.6%!
5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!

\無料で自己分析/

3.お祈りメールを受け取った後のNG行動2つ

お祈りメール NG行動

お祈りメールを受け取るとやってしまいがちな行動があります。

ここでは、冷静さを欠き、ついやってしまいそうなNG行動を紹介するので、絶対にしないようにしましょう!

  1. 仕返しをする
  2. 自己嫌悪に陥る

順に解説します。

(1)仕返しをする

お祈りメール 仕返し

お祈りされて悔しい気持ちのあまり、「仕返しをしたい! 」と思う就活生も一部いるようです。

しかし、不採用になった企業に時間を割くのは生産性がないのでやめましょう。

また、不採用になった企業の商品を買わない所謂「不買」を始める就活生もいますが、そのうち生活ができなくなります。

そんなことよりも、次の選考がある企業の対策に集中しましょう。

(2)自己嫌悪に陥る

お祈りメール 自己嫌悪

不採用になってしまったことで、自分の性格や能力を否定してしまいがちです。

しかし、一度自信を失ってしまうとその後の選考も上手くいきません。

自分の良さを自分で誇れなければ、企業に自分の良さを分かってもらえるはずがありません。

不採用になったのはあなたの人間性に問題があるのではなく、上手く伝えられなかったか企業との相性が良くなかったかのどちらかです。

自分の人間性を否定するのではなく、「自分を採用しなかったことを後悔させてやる! 」くらいのポジティブさを維持しましょう。

4.まとめ

この記事では、お祈りメールを受け取った後にすべき行動やショックから立ち直る方法について紹介しました。

お祈りメールを受け取ったからと言って就活が終わるわけではありません。

しっかり反省し、気分転換をし、次の選考に臨みましょう!

以下の記事では、お祈りメール以外のその他就活関係のメールに関する悩みを解決する内容を紹介しているので是非参考にしてみて下さい。

Web面接の日程調整メールの送り方!状況別4つの返信例と注意点も紹介

2023.04.12

【新卒】面接後のお礼メールが重要なポイント!例文やポイントを解説

2021.04.05

関連記事一覧