
【24卒】就活に行き詰まりを感じる原因と対処法、リフレッシュ方法も紹介
- 就活に行き詰まりを感じて、しんどい……
- 就活に行き詰まった場合の立て直し方が知りたい
- 就活行き詰まって焦ってしまい、どうしたらいいかわからない
このように、就活がうまく進まずに行き詰まりを感じて不安を抱えていませんか?中には、苦しくて就活をあきらめようと考えている人もいるかもしれません。
就活の行き詰まりを立て直すためにも、まずは気持ちを切り替えてネガティブな思考から脱却することが大切です。
この記事では、就活に行き詰まりを感じる原因や、行き詰まった状態から挽回するための対処法、気持ちのリフレッシュ方法を紹介します。
この記事を読めば、就活に行き詰まったときの立て直し方がわかり、前を向いて就活成功まで進められるようになりますよ。
24卒向けのおすすめ就活サービス
就活キャリアに登録すれば、以下のサポートが受けられます。
-就活に関する相談やエントリーシート(ES)の添削
-自己分析から書類選考、面接対策まで一貫してサポート
企業選びから内定までトータルでサポートします!
\カンタン30秒で登録できる!/
目次
就活に行き詰まったら気持ちを切り替えて挽回することが大切
就活に行き詰まりを感じて気になってしまったら、まずは自分に合った気分転換をして、気持ちを切り替えてから挽回しましょう。
就活で行き詰まりを感じてしまった人の中には、弱気になって就活をあきらめようと考える人もいます。
弱気になってしまうこと自体は仕方ありませんが、そこからいかに気持ちを切り替えて挽回できるかが大切です。
選考の際に重要な表情や行動も良くなり、前向きに就活を進められて挽回できるでしょう。
就活で行き詰まりを感じる原因5つ
就活で行き詰まりを感じる原因として、主に以下の5つが挙げられます。
- 面接で緊張し過ぎて思うようにいかないから
- なかなか内定がもらえないから
- 行きたいと思える企業がなくなったから
- 周りと比較してしまうから
- 就活自体に向いていないと感じるから
自分が行き詰まりを感じているのはなぜなのかを明確にして、それぞれの原因に合った対処法を考えることが大切です。
一つずつ解説していくので、自分が当てはまる原因は何かを確認しましょう。
1.面接で緊張し過ぎて思うようにいかないから
練習ではうまくできていても、いざ面接となると緊張が勝ってしまい思うようにいかないことが原因となっているパターンです。
「完璧に答えなきゃ」「早く内定をもらいたい」と完璧主義な考えを強く持っていると、面接本番になって過度に緊張してしまいます。
以下の記事では、ポイントを押さえた効果的な面接練習方法を紹介しています。面接本番で緊張し過ぎてしまう人は、参考にしてみてください。
2.なかなか内定がもらえないから
努力をしているにもかかわらず、書類選考や面接に通らずに内定がなかなかもらえないことも、就活の行き詰まりを感じてしまう一つの原因です。
内定がもらえないと、必要とされていないと感じてしまうことや、次もうまくいかないかもと自信がなくなってしまうこともあります。
なかなか内定をもらえない焦りから自暴自棄になったり、就活自体をあきらめてしまったりと1人で抱え込んでしまう人も多いかもしれません。
内定がもらえない人の特徴や対策、やるべき行動について解説しているので、内定がもらえずに悩んでいる人はこちらの記事を読んでみてください。
3.行きたいと思える企業がなくなったから
自分が行きたいと思える企業がなくなってしまい、就活に行き詰まったと感じてしまうこともあります。
行きたいと思える企業がなくなってしまう理由は、主に以下の2つのパターンに分かれます。
- 選考に落ち続けて志望企業がなくなってしまったパターン
- 当初は志望していたが、選考を受ける中で志望度が下がってしまったパターン
内定獲得を目指すにも、入社したいと思える企業が見つからないと頑張る理由が見つかりません。
自分にマッチしていて、かつ興味の持てる企業を見つけるために、自己分析や企業研究を見直してみましょう。
企業選びに行き詰まってしまったときは、以下の記事を読んで、行きたい業界や企業の見つけ方を参考に探してみてください。
4.周りと比較してしまうから
友達や周りの就活生と無意識に比較して、自分との差に打ちのめされることで行き詰まりを感じてしまうこともあります。
内定がもらえず就活が思い通りに進んでいないと、焦りを感じて無意識に周りと比較しがちです。しかし、就活では他者と自分を比較することに意味はありません。
あくまでも自分が行きたい企業に受かるかどうかが大切なため、周りの進捗に一喜一憂せず、自分の就活状況に目を向けて進めましょう。
5.就活自体に向いていないと感じるから
選考を繰り返し進めていく中で、「自分は就活に向いていないかも」と感じて行き詰まってしまうパターンです。
就活自体に向いていないと感じる理由として、以下の要素があります。
- 自己肯定感が低い
- メンタルが弱い
- キャリアアップの意欲があまりない
- 人と話すことが苦手
- 真面目過ぎる
これらの要素が強くなると、周りが当たり前にしている就活自体に違和感を覚え、やる気がどんどん削られてしまうかもしれません。
しかし、日本の就活自体に違和感を覚える人は多いのです。
以下の記事で、日本の就活に違和感を覚える理由と、そんな就活と向き合う方法を詳しく紹介しています。向いていないと感じるのが自分だけでないと思えば、少し気持ちが楽になりますよ。
就活で行き詰まった状況から挽回するための対処法5つ
就活で行き詰まってしまった状況から挽回するためにできる対処法を、順番に5つ紹介します。
- まずは就活を離れ、リフレッシュする
- 就活の軸を見直し、改めて志望業界を定める
- 自分が落ちやすい選考フェーズの対策をする
- 面接で良く聞かれる質問の対策をする
- 就活エージェントを頼り、内定までサポートをしてもらう
まずは行き詰まっている状況の解消を目指すことが大切です。気持ちを切り替えてから、挽回に向けて再スタートをしましょう。
1.まずは就活を離れ、リフレッシュする
就活に行き詰まってしまったときは、まず身体を休め、気持ちを落ち着かせるためにも就活から少し離れてリフレッシュすることが大切です。
行き詰まりを感じたまま無理やり就活を進めても、気持ちに整理がつかず納得のいく結果にはつながりにくくなるでしょう。
就活に行き詰まりを感じてしまうと、どうしても気持ちが暗くネガティブになりがちです。
気持ちをリフレッシュさせる具体的な方法は、この次の項目で紹介しています。参考にしてみてください。
2.就活の軸を見直し、改めて志望業界を定める
気持ちがリセットできたら、内定が得られないことや選考に通らない状況を打開するためにも、就活の軸を見直して改めて志望業界を定めましょう。
就活の軸とは、業界や企業を選ぶ際に自分が重要視している条件のことです。どんなことを叶えたいのか、譲れないポイントは何かなど、2〜3個程度に絞ります。
改めて自分の本音や気持ちを書き出して、就活の軸を決めましょう。
就活の軸を見直したら、志望業界の再選定です。就活は企業選びの段階で結果が大きく左右されるため、業界選びから適切に行わなくてはいけません。
以下の記事で企業選びの軸の決め方や、就活の軸一覧を紹介しているので、軸を見直す際に参考にしてみてください。
3.自分が落ちやすい選考フェーズの対策をする
次に書類選考や面接など、自分が落ちやすい選考フェーズを把握し、苦手分野の対策をすることで内定の可能性を高めましょう。
冷静に分析をして落ちてしまう原因を特定することで、今まで気付けなかった適切な対策が取れるようになりますよ。
対策の例として、書類選考でよく落とされる場合は、ESの自己PRや志望動機を見直すなどがあります。
各選考フェーズの落ちる原因を、通過率と一緒に紹介しているので、以下の記事を読んで原因や対策を見つけてみてください。
4.面接でよく聞かれる質問の対策をする
面接でよく聞かれる質問の回答を事前に作っておくことで、面接本番でも緊張せずに慌てなくなります。
「この質問をされたらどうしよう……」と不安を抱きながら面接に臨んだとしても、良い結果には結び付きづらくなるでしょう。
回答を準備しておくだけで緊張が和らぎ、自信にもつながるため、表情や姿勢にも表れて良い印象を持たれるかもしれません。
以下は、面接で実際に聞かれることの多い質問の例です。
- なぜこの職種に興味を持ちましたか?
- あなたの強みと弱みを教えてください。
- チームで何かを成し遂げた経験はありますか?
- 今まで失敗した経験と、そこから感じたことはありますか?
- 将来、どのようなキャリアを築きたいですか?
他にも、以下の記事で頻出の質問や回答例、面接で聞かれるパターンの解説をしています。面接対策として、一度読んでみてください。
5.就活エージェントを頼り、内定までサポートをしてもらう
進捗を挽回するためにも、就活エージェントを活用して内定までサポートしてもらうと、よりスムーズに進められるでしょう。
就活エージェントは、プロの就活アドバイザーがマンツーマンであなたの就活をサポートしてくれるサービスです。就活に関する相談やESの添削、面接の練習を行ってくれます。
今までの傾向から、苦手分野の対策方法も適切に提案してもらえますよ。
しかし、「就活エージェントといっても多くてどれを選べばいいかわからない」という人もいることでしょう。
選び方に悩んでいるなら、「就活キャリア」を利用してみませんか?
就活キャリアには、国家資格保有者や元人事担当者のアドバイザーがいて、あなたの内定獲得を徹底サポートします。
豊富な支援実績からあなたの希望や適性、能力に合った企業を紹介できますよ。
就活相談はオンラインで行っているため、全国どこからでも受け付けています。無料で利用可能なので、まずは気軽に相談してみてください。
\カンタン30秒で登録できる!/
就活で行き詰まったときの気持ちのリフレッシュ方法3つ
就活で行き詰まったときに気持ちをリフレッシュさせるおすすめの方法は、以下の3つです。
- 自分の趣味や好きなことに没頭する
- 旅行や行ったことない場所に行く
- 友達と遊ぶ
まずは就活のことを考えずに頭から忘れるようにして、自分が心地良いと感じる時間を過ごすことが大切です。
リフレッシュするのも、就活のためだとは思わずに自分の身体のためだと思って、心身ともに元気になることを目指しましょう。
1つずつ、詳しく紹介します。
1.自分の趣味や好きなことに没頭する
自分の趣味や好きなことに没頭して就活のことを忘れることで、リフレッシュしましょう。
無理に考えないようにしようとしても、その時点で無意識に就活のことを考えてしまっています。
そこで、就活中は我慢していた趣味や好きなことを思う存分楽しんでみてください。
注意点として、SNSなど就活関連のことを目にするような行動は気持ちが引きずられてしまうため、避けましょう。
2.旅行や行ったことない場所に行く
旅行や行ったことのない場所に行くことも、効果的なリフレッシュ方法です。
遠出でなくても、行きたかった場所や行ってみたい場所を見つけて実際に行くことで、心身ともに気分転換になります。
1人で行けば周りの就活生のことも一旦忘れられるため、焦りや落ち込みといったネガティブな感情も自然とリセットされておすすめです。
3.友達と遊ぶ
友達と遊んで、思いっきり楽しむことも心身のリフレッシュになります。
無理して一緒にいる友達や就活友達でなく、あなたのことを大切にしてくれて信頼できる友達と会いましょう。
就活の嫌な気持ちや悩みを相談して、アドバイスをもらっても良いですね。しかし、せっかくなら楽しい話をして就活のことを忘れられるような時間を過ごしてみてください。
好きな友達と、思う存分笑って話しましょう。
行き詰まっている状況から脱して就活を乗り切ろう!
この記事では、就活に行き詰まりを感じてしまう原因や対処法、行き詰まりから挽回させる方法を紹介しました。
就活に行き詰まったら、まず気持ちをリセットさせるためにリフレッシュをし、冷静にうまくいかない原因を分析することが大切です。
原因を見つけて適切な対処法を取ることで、行き詰まりを解消できるかもしれません。
挽回するためにも、まずは自分の好きなことに没頭したり友達と遊んだりして、就活のことを忘れられる時間を作りましょう。
就活に行き詰まってしまい、自分だけではどうしようもないと感じたら、就活キャリアを頼ってみてください。
プロのアドバイザーが、あなたの状況に合った適切なアドバイスをくれますよ。