
これで安心!グループワークが苦手な人が知っておきたい対策法
「グループワーク・グループディスカッションが苦手なんだけど、何を話したらいいの?」
「グループワークで必ずといっていいほどうまくいかず、落ちてしまう」
「グループワークで企業は何を見ているの?具体的な対策方法を知りたい」
話し合いがそもそも苦手な人も多く、このような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか?
グループワークで意見が思いつかなかったり、何も言えなかったりするのは嫌ですよね。
実は、グループワークが苦手と感じている人も、しっかり対策をすれば就職活動のグループワークの通過率を上げられるようになります。
そこでこの記事では、グループワークを嫌いと感じる理由や苦手な人向けの対策法、企業が見ているポイントを紹介します。
最後まで読めば、グループワークの克服方法が分かり、自信を持って臨めるようになりますよ!
24卒向けのおすすめ就活サービス!
就活キャリアに登録すれば、以下のサポートが受けられます。
-就活に関する相談やエントリーシート(ES)の添削
-自己分析から書類選考、面接対策まで一貫してサポート
企業選びから内定までトータルでサポートします!
\今すぐ内定獲得!/
目次
グループワークではグループ内で自分の価値を発揮することが大切
グループワークで大切なのは、どの役割を担うかではなく、グループ内で自分の価値を発揮することです。
グループワークでは、ファシリテーター・書記・タイムキーパーなどさまざまな役割がありますが、大切なのは役割ではありません。
評価は役割ではなく、どれだけ自分の価値を発揮したかで決まります。
自分の価値を発揮するというのは、自分の意見を主張し続けることではなく、グループ全体で協調性をもって良いディスカッションをすることです。
自分の意見を主張しながら他の学生の意見を尊重し、協調性をもって話し合いながら良い結論を出すことで、自分の価値を発揮できますよ。
企業がグループワークを行う目的4つ
企業がグループワークを行う目的は、次の4つが挙げられます。
グループワークに苦手意識があっても、なぜ企業がグループワークを行っているのかを理解すると、対策をしやすいです。 企業が何を評価しているのかがわかると、高評価を得るポイントがわかってきますよ。 では、企業がグループワークで評価しているポイントを、それぞれ見ていきましょう。 企業はグループワークを通して、学生のコミュニケーション力を見ています。 仕事は周りの人とコミュニケーションを取りながら行うので、企業はコミュニケーション能力の高い学生を高く評価をします。 グループワークでは、積極的にコミュニケーションを取るようにしましょう。コミュニケーション力は、大きく「傾聴力」と「発信力」の2つに分けられます。 それぞれ見ていきます。 傾聴力は実際のビジネスシーンでとても大切な要素なので、企業が重要視して見ている内容の一つです。 傾聴力とは、相手の話の要点を理解したうえで聞きたいことを話してもらう力のこと。 グループワークでは、他の学生から必要な話を引き出すことで、良いディスカッションを行うことができますよ。 他の学生に話してもらうことで、皆がグループワークに主体的に参加できるので、ディスカッションに熱意が生まれます。 グループワークにおいて発言することに苦手意識がある場合は、まずは傾聴してみるのがおすすめですよ。 発信力も、企業がグループワークで重要視している要素の一つです。 発信力とは、相手に分かるように伝えたいことを話す力のことで、自分の主張や意見を通そうとすることではありません。 企業は話の過程を含め、伝えたいことをわかりやすく伝えているかどうか見ています。発信力があると相手に分かるように、自分の伝えたいことを話すことができます。 一方で、グループワークが苦手な場合、ディスカッション中に話せないこともあります。 他の学生と同じ主張のときでも、そこに至るまでの過程を発言することで、話し合いが深まるので評価につながります。 思考力とは、仕事をするうえで何が問題なのかを明確にし、主体的に解決していく能力のことです。 面接官が評価しているのは、「問題を明確にする力」と「主体的に解決していく力」の2つ。 ただ発言の数が多ければいいのではなく、 などが評価されているので、発言の質が大切です。 グループワークが苦手な場合は、発言数を多くするのではなく、発言の質を高める努力をすることがおすすめです。 企業は、グループワークにおいて対人折衝能力も評価しています。 対人折衝能力とは、利害関係が一致しない相手と問題を解決するために、話し合いなどの手段によって駆け引きすることです。 ここまで傾聴力・発信力・思考力について触れてきましたが、どんなに良い結論が生まれてもグループのメンバーが納得しなければ意味がありません。 対人折衝能力は自分と相手の利害が一致するように話し合ったり、お互いの落しどころを見つけたりするために使われます。 自分の意見の内容よりも、言い方やタイミングのほうが重要ですよ。 相手が意見をどう受け止めるかを考えながら発言することで、相手が委縮したり反感を持ったりすることなく、良い結論を導き出せます。 自分の意見を発言しているだけではなく、協調性をもって話し合うようにしましょう。 協調性とは、違う意見の人たちがお互いを尊重しながら良い結論にまとめるために必要なスキルです。 また、自分の意見だけを主張すると減点される可能性があります。 意見の対立が起きたときに、感情的になって自分の意見だけを主張すると、面接官に「協調性がない」と評価される可能性があります。 自分の意見を言いつつ相手の意見を尊重して、ディスカッションを行うことが大切です。 ただ自分の意見を主張するのではなく、お互いに協力しながら話し合いをするようにしましょう。 グループワークを苦手や嫌いと感じる人の理由を確認すると、次の3つが多く挙げられています。 グループワークを苦手・嫌いと感じる理由を確認することで、どのような対策を取ればよいのか理解しやすくなります。 まずは、それぞれの理由を順に確認していくので、自分がどのタイプに当てはまるのかイメージしていきましょう! グループワークでは、どのような振る舞いが評価されるかわからないため、積極的に発言するか、司会や書記のように進行をコントロールする役割につくのか迷ってしまいます。 グループワークにおける評価基準は、すべての会社で同じではありません。 会社によって毎年欲しい人材像は異なりますし、同じような人材ばかりを採用したいわけでもないため、評価基準を意識しすぎるのは避けましょう。 評価基準を意識しすぎずに、自分らしく振舞うことが重要です。 積極的に発言をすることが苦手な場合、グループワークも苦手と感じてしまいます。 グループワークでは、グループのメンバーとコミュニケーションを取りながら進めていく必要があるため、発言をしないと議論に参加できません。 議論に参加できないと参加者からの印象も薄くなってしまいますし、面接官からの評価も高くなりません。 普段から自分の意見を持ち、いろいろな人とコミュニケーションを取る練習が必要です。 議題に対して自分の考えを持っていないと、周囲の意見に流されてしまいます。 ただし、意見を変える理由が明確ではなかったり、一度の議論で何度も意見を変えたりする場合には、面接官や他の参加者からのイメージは良くありません。 自分の意見を持ち、納得できる理由がない場合には簡単に意見を変えないのがおすすめです。 グループワークが嫌いで苦手な理由を確認しましたが、対策を行えば苦手と感じることも少なくなってきます。 まずは、対策の内容を確認し、実際に就職活動のグループワークの参加前に実践してみることが重要です。 具体的には、次のような点を意識して準備をすれば、グループワークを苦手と感じる機会は減っていくでしょう。 このような対策に取り組むことで、苦手だったグループワークでうまく立ち振る舞いができるため、面接官からも良い評価を受けて内定に近づけます。 それぞれ解説します。 まずは、人事がグループワークで見ているポイントを知ることが重要です。 どのような点が評価されているのかがわかれば、自分の能力をアピールしやすくなります。 企業はグループワークをすることで、以下の能力を見ています。 企業で働くということは、一人ではなくチームで協力して仕事をすること。 面接官は学生がチームにおいてどういう役割をして、どのような能力を発揮するのかを見ています。 すべて実践できなくても問題ないので、自分の得意な部分をアピールしましょう。 グループワークが始まる前に、同じグループのメンバーと雑談をしましょう。 緊張していても話をすることで落ち着くことができ、グループのメンバーとコミュニケーションを取りやすくなります。 雑談の内容は何でもよく、例えば研究室に関する真面目な話題や、最近話題になっているニュースの内容でも問題ありません。 雑談で場を和ませることで、グループワークで良い結論を出すことが可能になり、グループ全体が評価されやすくなります。 どうしても発言をすることが苦手な場合は、聴くスキルを身につけるのも選択肢の一つです。 傾聴といって相手の方を向き、適度に頷いたり発言者の目を見たりするスキルが重宝される場合があります。 積極的な発言が苦手であれば傾聴スキルを身につけて、うまくコミュニケーションを取りましょう。 グループワークでの立ち振る舞いが分からずに困ってしまう場合には、事前にどのような役割を担うのか決めてしまうのも一つの選択肢です。 繰り返し同じような役割を担っていれば、その分経験が積めるため早く慣れることが可能で、自分の特徴を生かしやすくなりますよ。 役割に固執しすぎるのもよくありませんが、まずは役割を固定してみるとグループワークに対する苦手意識を解消できる可能性があります。 グループワークが苦手な方は、事前に十分練習を積み自信を持てるように準備してから臨みましょう。 大学の同級生や後輩に協力してもらえば、お互いの就職活動に向けた良い練習になります。 始めは苦手だったとしても練習をしていく中で自分の強みが分かり、練習をしていない人に比べると慣れているので余裕を持って取り組めます。 自信が持てれば本番でも堂々とした態度で臨め、できる雰囲気が出るので評価も高くなりやすいです。 最近は、コロナ禍の影響でZoomなどのオンラインでグループワークを実施する企業も増えています。 オンラインでのグループワークは、会場に足を運ばずに参加し、採用担当や他の学生と直接対面で会わないで行うことが特徴です。 一方で、相手の感情が読み取りにくく、コミュニケーションが取りづらいといった難しさもあります。 オンラインのグループワークに苦手意識を持っている場合は、場数を踏みましょう。 グループワークは自由度が高いので、良い評価を受けられるポイントを掴んでから挑むことが重要です。 これらを意識することで、グループワークで面接官から高い評価を得られます。 自分が話していないときに態度が悪いと、減点の対象になる可能性があります。 他のメンバーが話しているときに聞いていなかったり、明らかに興味がなさそうにしている学生がいたら、面接官も良い評価をしたいとは思えませんよね。 グループワークは個人としての評価も大切ですが、チームとしての評価も大切です。他のメンバーの意見もしっかりと聞いて、チームとして高評価を得ることを目指しましょう。 自分の話しているときだけでなく、メンバーが話しているときも実は評価されています。発言していないときも、気を抜くことなく参加するようにしましょう。 グループワークではさまざまな能力が求められますが、それは主体的に行動できるからこそです。 たとえ潜在的に能力を持っていても、主体的に行動してそれを面接官に示すことができなければ面接官に伝わりません。 主体的に行動するとは、自分の言いたいことを過不足なく伝え、相手の話の要点を理解することです。 言いたいことがないときでも発言をしないと、自分の考えや意見を持っていないと思われてしまいます。質問でもいいので何かしら発言をしましょう。 高い能力を持っていても発揮できないと意味がないので、主体的に行動することで自分の能力を示しましょう。 論理的とは正しく課題を認識し、しっかりと道筋を立てて考えることです。 発言するときに思いつきでするのではなく、発言に論理性があると説得力が生まれます。 正しく課題を認識することで、課題のどこに問題があるのか全て洗い出すことができます。その問題に対して、道筋を立てて考えることで、説得力のある解決策を打ち出せますよ。 論理的な意見は、相手に納得してもらい自分の意見でディスカッションを進められるメリットがあります。 意見を定量的・定性的にわかりやすく説明できるため、他の学生や面接官が納得する解決案を示すことが可能です。 グループワークはチームで行うものなので、相手を配慮した意見の伝え方も大切です。 良い意見であったとしても、伝え方が攻撃的だったり無愛想だったりしたら、賛成されにくいです。 他の学生の賛成を得るためには、どうしたらいいのかを考えながら発言しましょう。 また、他の学生と反対意見であったとしても相手に配慮した伝え方を心がけることで、円滑にディスカッションを行えます。 グループワークは一人だけでやっているわけではなく、チームで行うもの。 周りと協力しつつも、主張するべきことは伝え方に配慮しながら発言しましょう。 グループワークでは、制限時間内に結論を出すことが目的なので、タイムオーバーにならないように決められた時間配分を守ることが重要です。 タイムキーパーの役割をしている場合は、特に時間配分を意識して守ること。 良い結論を出すために、ついディスカッションにこだわってしまいがちですが、時間内に結論を出すことが重要なので、時間をオーバーしないように気を付けましょう。 グループワークで高評価を得るには、自己分析を通して、「あなた自身」を深く理解しておくことが重要です。ただ、そんな時間がない方も多いはず。 自己分析で大事なのは、“企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。 自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferBoxのAnalyze U+という機能です。 Analyze U+は自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。 実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は、93.6%!5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう。 \無料で自己分析/ ここまでグループワークが苦手な人向けに対策を紹介してきましたが、それでもどうしても嫌な人や苦手意識を持っている人もいるでしょう。 そんな人は、就活相談サービスの就活キャリアを利用してみてはいかがでしょうか。 他にも就活キャリアを利用するメリットはこのように多くあります。 就活キャリアを通じた選考では、グループワークはほとんどなく、適性検査と面接をメインに実施している企業が多いです。 面談はオンラインで実施しているので、全国どこからでも相談できます。 \カンタン30秒で登録できる!/ グループワークが嫌いな人は、会社がどのような基準で選んでいるのかわからなかったり、そもそも発言をすることが苦手だったりします。 苦手な面があったとしても自分の特徴を練習を通して確認し鍛えておけば、自信を持って臨むことができ面接官にも評価をされやすくなります。 練習の中では自分が得意なスキルを生かした役割を担うことで、効率良く準備を進めることが可能です。 本記事を参考にグループワークの準備を進め、うまく立ち振る舞って内定を掴み取りましょう!1.コミュニケーション力を見るため
傾聴力
発信力
2.思考力を見るため
3.対人折衝能力を見るため
4.協調性を見るため
グループワークが苦手な理由
理由1.評価基準がわからない
理由2.積極的に発言することが苦手
理由3.周囲の意見に流されてしまう
グループワークが苦手な人向けの対策6つ
対策1.人事が見ているポイントを知る
対策2.開始前の雑談で場を和ませる
対策3.聴くスキルを身につける
対策4.ワーク中の役割を決めてしまう
対策5.事前に十分練習を積んで自信を持つ
対策6.Zoomなどのオンラインの場合も場数を踏む
グループワークで高い評価を受けるためのポイント5つ
1.参加態度にも意識を向ける
2.グループで課題を導き出せるように主体的に行動する
3.論理的な答えを出すように意識する
4.相手を配慮した伝え方を心がける
5. 時間がオーバーしないように配分を意識する
内定につながる自己分析ならAnalyze U+
グループワークがどうしても苦手なら就活キャリアに相談してみよう!
グループワークが苦手でも対策をして臨めば内定は勝ち取れる