【これで解決!】インターンシップの正しい服装と選ぶ際の注意点3つ

「インターンシップには何を着ていけば良いの?」
「私服でお越しくださいって書いてあるけど、本当に私服でいいの?」

このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか?

インターンシップにどんな服装で行けば良いのか、とても悩みますよね。

そこで今回は、インターンシップに適した服装について紹介していきます。

この記事を読めば、インターンシップの際の服装に関する悩みはなくなりますよ!

以下の記事では、インターンシップ説明会に行く前にやるべき服装や髪型について紹介しているので、本記事と合わせて確認してみてください。

インターンシップ説明会とは?髪型や服装、必要な準備を解説

2023.04.05

1.インターンシップの服装には何を着たら良いの?

服装を考えるときに最も大切なのは、相手に不快感を与えないスタイルにすることです。

アパレルや化粧品業界などの場合を除いては、服装で評価が下がることがあっても、特にプラス評価になることもありません。

インターンシップではさまざまなプログラムが用意されていますが、服装で評価を下げるようなことがあってはもったいないですよね。

そのため、お洒落な服装を目指すのではなく、シンプルかつ常識のある服装をすることが求められます。

以下からは、インターンシップでの服装について、企業からの指示がある場合とない場合に分けて紹介します。

2.基本的には指示に従うのが鉄則

原則として、服装に関しては企業の指示に従いましょう。

インターンシップの書類選考等を通過すると、当日の集合時間等に関するメールが送られてきます。

大抵の場合、そこに服装についての指示が書かれていますので、基本的にはその指示に従うだけで結構です。

とはいえ、「スーツ着用」と書いてある場合にどのようなスタイルで行くべきなのか、「私服」と書いてある場合にどんな格好で行けば良いのか迷ってしまうと思います。

そこで以下からは、それぞれの指示が出た場合と、何も指示がなかった場合に分けて、どのような服装をして行くべきなのかを具体的に紹介していきます。

  1. 「スーツ着用」指定の場合
  2. 「ビジネスカジュアル(または私服)」指定の場合
  3. 「何も書かれていない」場合

順に解説します。

(1)「スーツ着用」指定の場合

スーツを指定された場合には、リクルートスーツを着用しましょう。

色は黒、ネイビーなどの落ち着いたものが多く、柄のない無地のものが一般的です。

まれに、「黒だから同じでしょ」と、礼服(喪服)を着用する人がいますが、一目ですぐ分かってしまうので絶対にやめましょう。

シャツは白の無地で、襟先にボタンの付いているボタンダウンではないものを選びましょう。

また、暑い時期に開催されるインターンであっても、クールビズの指定がない限りは長袖を着用したほうが無難です。

靴や足元はよく見られるポイントなので、黒の革紐履をちゃんと磨いていきましょう。

スーツを着用するにあたって、気をつけたいポイントを以下にまとめました。

スーツで注意すべきポイント

  • ジャケットのボタンは、一番下は開けて着用する。
  • ジャケットは内ポケット以外には物を入れない。
  • ジャケットのポケットのフラップ(蓋)は、入れるか出すか統一する。
  • ネクタイはかなりきつめに締める。
  • ネクタイの長さは、剣先がベルトにかかるくらいにする。
  • シャツにはしっかりとアイロンをかける。
  • シャツのボタンは全部とめる。
  • パンツのポケットにはハンカチ以外入れない。
  • 靴下は黒または紺の無地の長いもので、ずり落ちないようにする。
  • 出かける前に靴をキッチンペーパーなどでもう一度拭く。

このチェックポイントは、当日の朝もう一度確認するようにしましょう!

(2)「ビジネスカジュアル(または私服)」指定の場合

現在は働き方の多様化もあり、スーツを着用しない職場も増えました。

そのため、最近はインターンシップでもビジネスカジュアルを指定される場合が多くなっています。

ビジネスカジュアルを指定された場合には、ただの私服で臨むのではなく、インターン生としてふさわしい服装を心がけましょう。

そのため、相手に不快感を与えない、清潔感のある服装を心がけることが大切です。

「当日は私服でお越しください」と書かれている場合であっても、「ジャケットくらいは羽織ってきてくださいね」という意味だと理解しましょう。

以下からはビジネスカジュアルを指定された場合の服装について、男女別に紹介します。

#1:男性のビジネスカジュアル

 

この投稿をInstagramで見る

 

ビジネスカジュアル専門店Bizfrontビズフロント(@bizfront_official)がシェアした投稿


男性のビジネスカジュアルの基本は、「ジャケット+シャツ+パンツ」です。

いずれも柄のない無地のものを選び、色味も黒や白、グレーやネイビーといった落ち着いたものを選択します。

シャツは襟付きのものが望ましく、ネクタイをしない場合であればボタンダウンであっても構いません。

しかし、カジュアルとはいえ、基本的には仕事に着て行く服装(=取引先や顧客の来訪にも対応できる服装)であることを念頭に置いてください。

ビジネスカジュアルの許容限度は会社によってもまちまちですが、Tシャツや短パンやサンダルといった服装はNGです。

スニーカーやデニム、革製品(靴や鞄などを除く)はカジュアルな印象が強くなるため避けましょう。

最近ではスーツショップでもビジネスカジュアルを多く取り扱っているため、一度店頭へ行ってみるとイメージを掴みやすくなります。

#2:女性のビジネスカジュアル

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

スーツを選ぶときは、丈感やサイジングにもこだわりたい。9分丈のテーパードパンツなら、足首見せで華奢な抜け感を出すことができる。 Jacket ¥23,000 Inner ¥4,800 Pants ¥13,000 Shoes ¥14,000 #THESUITCOMPANY #ザスーツカンパニー #スーツカンパニー #春スーツ #スーツ着こなし #スーツ女子 #レディーススーツ #ウィメンズスーツ #オフィスコーデ #MARZOTTO #グレンチェック #スーツスタイル #スーツファッション #スーツコーデ #スーツ好き #着こなし #大人の着こなし #ファッション #ファッションコーデ #コーディネート #コーデ #今日のコーデ #オシャレコーデ #オフィスコーデ #おしゃれさんと繋がりたい

THE SUIT COMPANY ザ・スーツカンパニー(@thesuitcompany_official)がシェアした投稿 –


男性の場合と同様、黒や白、ベージュやネイビーなどのベーシックカラーでまとめるのが無難です。

これら以外の色(黄色やピンクなど)を加えたい場合には、発色の良いものは避け、パステルカラー程度に収めると、全体として落ち着いた印象になります。

女性は男性に比べるとカジュアル度が高くても許容される場合がありますが、ノースリーブや膝上丈のスカートなど、露出度の高い服装はなるべく避けましょう。

また、足元はサンダルやミュールなどもカジュアルな印象が強くなるためおすすめできません。

女性誌ではほとんと毎号ビジネスカジュアルのコーディネート例が載っていますが、かなり攻めたコーディネートも散見されるので、参考程度に留めておきましょう。

以下の記事では、夏に行われる面接時のクールビズに関する服装や服装自由と言われた時の服装について紹介しているので是非参考にしてみて下さい。

夏の面接にはクールビズがおすすめ!服装選びのポイントを紹介

2021.04.07

面接で服装自由と言われたときってどうする?パターン別に徹底解説!

2021.04.04

(3)「何も書かれていない(服装自由/指定なし)」場合

一番困るのはメール等で何の指定もない場合です。

このように指定がない場合には、基本的にはスーツを着用していきましょう。

インターンシップは、あくまで就職活動やビジネスの場であることに変わりありません。

そのため、「ビジネスカジュアル」や「私服」といった指示がない以上は、もっとも仕事着としてフォーマル度の高い服装をすることが無難です。

周囲の参加者が私服で参加している場合、一人だけスーツだと浮いてしまうかもしれませんが、それでマイナス評価を受けることはありません。

以下の記事では、インターンシップフェアでの服装について紹介しているので是非参考にしてみてください。

インターンシップフェアに適した服装は?私服で参加しても大丈夫?

2023.03.26

3.服装を選ぶ際の注意点3つ

ここまでは、スーツとビジネスカジュアルの着こなし方について紹介してきました。

以下からは、服装を選ぶ際に注意したいポイントを3つ説明します。

これらのポイントを抑え、インターンシップにふさわしい服装選びをするようにしましょう。

(1)服装で主張しようとしない

インターンシップに参加する際には、服装での自己主張をする必要はありません。

スーツであれビジネスカジュアルであれ、インターンシップが就職活動やビジネスの場であることに変わりありません。

そのため、インターンシップにおける服装は「自分のため」ではなく、「他の人に不快感を与えない」ことが求められると考えるようにしましょう。

(2)カジュアルすぎる服装はNG

私服やビジネスカジュアルでの指定があった場合でも、カジュアルになりすぎないように注意しましょう。

上で述べたように、短パンやサンダルといったカジュアルすぎる服装は避けましょう。

またアクセサリーについては、小ぶりでシンプルなデザインのものであれば着用していても構いませんが、机にあたって音のする金属製のバングルなどは外したほうが無難です。

(3)迷ったら質問する

服装等についての指示がなく、何を着たら悩むようでしたら、担当者に連絡をして質問をするのもおすすめです。

メールでの質問の仕方等については、こちらの記事もご覧ください。

もう迷わない!インターンの質問メールの書き方と場面別の例文を紹介

2023.04.24

内定につながる自己分析ならAnalyze U+

自己分析に時間をかけすぎていませんか?

自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。

自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。

Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。

実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は93.6%!
5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!

\無料で自己分析/

4.まとめ

今回はインターンシップで企業を訪問する際の服装について紹介しました。

この記事で紹介した着こなし方は、新入社員として働き始めてからも使えるものです。

就活生のうちからポイントを抑え、服装に関する悩みを早めになくしておきましょう!

なお、インターンシップに参加するには、激しい倍率の中で勝たなければなりません。

そこで重要になるのが、いかに良い自己PRを作れるかどうかです。

以下の記事で自己PRの書き方を徹底的に解説しているので、他の就活生と差を付けたい方はチェックすることをおすすめします。

【就活攻略】自己PRの効率的な書き方を徹底解説!自己PRがない人必見!

2023.04.18

関連記事一覧