
【差別化】インターンのエントリーシートの書き方を例文を用いて紹介
「インターンシップのエントリーシートはどう書けばいいのだろう」
「エントリーシートを送る時の注意点を知りたい」
このように悩んでいませんか?
実は、インターンシップのエントリーシートで問われるのはほとんどが志望動機と自己PRの2種類だけなんです!
この記事では、インターンシップのエントリーシートで問われる事柄や例文を紹介します。
この記事を読めば、インターンシップのエントリーシートで問われることを理解し、書類選考を突破することができますよ!
以下の記事では、インターンシップに受かる志望動機の書き方を業界別例文7つを使って紹介しています。
目次
1.インターンシップのエントリーシートで聞かれる質問2つ
インターンシップのエントリーシートで聞かれる質問は、以下の二つです。
- 志望動機
- 自己PR
基本的にはこの2つをおさえておくだけでインターンシップのエントリーシートのほとんどに対応することができます。
以下、順に説明します。
(1)志望動機
1つ目は志望動機です。
志望動機では、なぜ自社のインターンシップを志望しているのかを聞かれます。
この質問は、「本当に自社に入る意思があるのか」を聞かれているように見えますが、実際には「自社に最低限の興味をもっているか」「インターンシップで何かを学ぶ意欲があるか」を知ろうとしています。
企業側の目標は就活生に対してインターンシップを通じて自社への理解度や志望度を高めてもらうことだからです。
そのため、インターンシップでの志望動機は本選考と比べると企業への理解度や志望度はそれほど問われません。
ただし全く自社に関心のない学生をインターンシップに参加させたいとは思っていないので、最低限の理解度や志望度があることを見せるようにしましょう。
(2)自己PR
2つ目は自己PRです。
自己PRでは、学生時代に頑張ったこと、いわゆる「ガクチカ」を聞かれることが多いです。
ガクチカを聞く理由は、その学生がどんな活動をどのように頑張ってきたのか、そしてその活動でどのような学びを得たのかなどを一度に知ることができるからです。
したがって、人事のニーズを満たすためにこれまで自分が頑張ってきたことやどのような能力があるのかを、漏れなく簡潔に書く必要があります。
2.インターンシップのエントリーシート回答例
ここでは、インターンシップのエントリーシートにおける設問への回答例を紹介します。
志望動機の回答例と自己PRの回答例の2つに分けていますので、この例を参考に自分で志望動機や自己PRの文章を作成してみてください。
順に解説します。
(1)志望動機の回答例文
志望動機は、以下のような質問をされた場合に回答する文章を例として紹介します。
「当社のインターンシップを志望する理由とインターンシップを通じて学びたいことをお書きください」
上記の設問に対する解答例は以下の通りです。
シンクタンク業界の仕事について深く理解するとともに社員の方がどのような考えやビジョンを持って業務を行っているのかを学びたいと思い、インターンシップを志望いたしました。
私は将来プロフェッショナルとして日本の政策形成に携わりたいと考えており、その手段としてシンクタンク業界で政策形成に携わりたいと思っています。
とりわけ貴社はIoTなどの先進的な政策形成に唯一取り組んでおり、新しいものに挑戦する姿勢が私に合っていると感じています。
是非ともインターンシップに参加し、シンクタンク業界や貴社の業務についてより深く知るとともに、幅広いテーマのコンサルティング業務を手掛ける貴社の社員の方がどのように物事を捉え、どんな将来のビジョンを描いているのかを知りたいです。
(332文字)
この例文では、企業理解についてはホームページで調べられる程度の情報しかありませんが、自分のビジョンや性格、学びたいことをはっきりと述べています。
鉄道業界における文系職の役割を深く知るとともに、自分に足りない能力を明確にしたいと思い、インターンシップを志望いたしました。
私は子供の頃に震災を経験し、将来は多くの人の当たり前を支える仕事に携わりたいと考えています。
そこで、主要都市での運輸業務を行い安全を守り続けている貴社ならば、多くの人の当たり前を守ることに挑戦できると思いました。
また、それに加えて不動産事業によってその土地の活性化や未来の創造に取り組める点にも魅力を感じました。
是非とも貴社の事務系のインターンシップに参加し、文系職が鉄道の安全を守るためにできることを学ぶとともに鉄道会社で働くにあたり自分に足りない能力をはっきりと認識しすることで今後に生かしたいと考えています。
(319文字)
先ほどの例文よりも業務について細かく述べられていますが、すべてホームページ上で調べられる範囲です。
業界や企業への理解はこの程度で十分なので、自分なりのビジョンや考えをしっかりと述べられるようにしましょう。
本選考の志望動機について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
(2)自己PRの回答例文
自己PRでは、以下のような質問をされた場合に回答する文章を例として紹介します。
「学生時代に最も頑張ったことをお書きください」
上記の設問に対する解答例は以下の通りです。
学生時代に最も頑張ったことは、軽音サークルの合宿運営です。
私の所属する軽音サークルは1年生の定着率が低いことが課題であり、私は合宿の満足度を向上させることでメンバーのサークルへの愛着が増し、定着率が上がると考えました。
そして、合宿の満足度を向上させるために、合宿中の全体での交流機会を増やすことにしました。
例年合宿中はバンドメンバー数人での交流機会しかなく、多くの人と顔見知りになったり仲を深める機会がありませんでした。
そこで参加者全体でのレクリエーションや席替えのあるバーベキューを実施することで全体の交流を促し、合宿が皆にとって意義のあるものだと思ってもらえるようにしました。
その結果、合宿後にとったアンケートで95%の参加者に満足したと回答していただき、翌年度の定着率が向上しました。
この経験から私は、課題点を分析して施策に落とし込む力が身につきました。
(380文字)
この例文では、自己PRとしてサークルの合宿を運営した経験を書いています。
具体的にどのような行動をとったか、なぜそのような行動をとったか、何を学んだのかを明確に書いています。
学生時代に最も頑張ったことは、個別指導塾でのアルバイトです。
私が指導する生徒達は親や学校に見捨てられたいわゆる「落ちこぼれ」の子供達であり、いくら熱心に指導をしようとしても耳を傾けてもらえないことが課題でした。
私は、生徒が自分の授業に耳を傾けてくれない理由が「勉強にいい思い出がなく、やる気が起きない」ことにあるのではないかと感じ、勉強に興味を持ってもらうことが解決の第一歩だと考えました。
そこで、社会の授業前に歴史上の人物の逸話や伝説を事前に調べ、それを物語のように話してから授業をするといったように、本格的な授業の前に生徒の興味を引く工夫をしました。
その結果生徒達が授業を聞いてくれるようになり、他の科目でも同様のことをしたところ、全員の全教科の偏差値が5以上あがりました。
この経験から私は、相手が求めていることを的確に把握する力が身につきました。
(376文字)
この例文では、塾講師としてのアルバイトを自己PRとしています。
自己PRと言うと部活の大会で優勝したとか、ボランティアで社会貢献したなど、何かしらの大きな結果を残したものを書かなければならないと思いがちですが、ガクチカを書く場合はこのような特別な成果が出ていない経験でも大丈夫です。
企業が知りたいのはあくまでも結果に至るまでの過程なので、努力の過程がイメージしやすいように自己PRをしてみましょう。
本選考での自己PRについてもっと知りたい方はこちらをご覧ください。
自己PRの効率的な書き方を紹介しています。
人気企業内定者のESを覗き見!
人気企業に内定した先輩方は、どのようなESを作成したのでしょうか。内定者の回答から、考え方、アピールポイントを学んでみましょう。
「内定者ES100社まとめ」では、なかなか見ることのできないESを100社分掲載しています!
ANA、トヨタ、三菱東京UFJ銀行、伊藤忠商事、サントリー、資生堂など、就活でも人気が高い企業のESを見ることができるため、内定者の回答だけでなく設問確認がしたいという就活生にもおすすめです。
3.インターンシップのエントリーシートを送る際の注意点
ここからは、エントリーシートを送る際の注意点を紹介します。
今回紹介するのは、以下の2つです。
順に説明します。
(1)メールで送る場合
メールで送る場合は、まず件名に注意しましょう。
件名は担当者が最初に見る部分なので、内容や大学名、氏名などを簡潔にわかりやすく記入しましょう。
メールの内容は、ビジネスメールのようにまずは会社の誰に宛てているものなのかを記入します。
担当者の名前がわかるならばフルネームで書き、わからないのであれば「担当者様」と記入しておきます。
その他の注意点は以下の通りです。
- 自己紹介をして要件を簡潔に書く
- メールの最後には署名を書く(名前・大学名・メールアドレス・電話番号などを明記しましょう)
- エントリーシートなどのファイルを添付する時はPDFで送る。
- 担当者の手間をかけないように、また悪印象を与えないように、深夜帯や忙しい時間帯、早朝などの時間帯には送らない
送るメールが完成したら、最後に誤字脱字がないかを確認し、問題がなかったら送信して終了です。
(2)郵送で送る場合
郵送で送る場合は、まず封筒のサイズに注意しましょう。
封筒のサイズは、出来れば用紙を折らずに入れることができるものを選びましょう。
また、封筒越しに中身が簡単に見えてしまうと個人情報の漏えいになってしまうので、簡単に透けないような封筒を用意しましょう。
その他の注意点は以下の通りです。
- 雨に濡れることを考慮して、シートをクリアファイルに入れておく
- 封筒の表面には、企業の住所や宛名を省略せず記入し、文字バランスや言葉遣いに気をつけて書く
- 文字の大きさは相手先の企業の名前を一番大きくなるようにしましょう。
- 御中や様など、敬称の使い方に気をつける。
- 封筒の裏面には差出人である自分の名前や住所、大学名や学科名などを縦書きで書く
これらすべてを確認し終えたら、封筒を郵送しましょう。
エントリーシートを封筒に入れて送る際の注意点についてより詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
封筒の書き方や注意点について解説しています。
内定につながる自己分析ならAnalyze U+
自己分析に時間をかけすぎていませんか?
自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。
自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。
Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。
実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は93.6%!
5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!
\無料で自己分析/
4.まとめ
この記事では、インターンシップのエントリーシートの書き方について紹介しました。
インターンシップにおけるエントリーシートの設問は基本的に志望動機と自己PRの2つしか聞かれないため、この2つに絞って自分の考えや体験を整理しましょう。
また、メールや郵送でエントリーシートを送る際はビジネスマナーができているかどうかで印象が大きく変わるため、関連サイトも参考にしながらミスがないようにしましょう。
この記事で学んだことを参考にしてインターンシップで問われることを理解し、書類選考を突破するエントリーシートをつくりましょう!