就活 うまくいかない

就活がうまくいかない人の特徴とは?原因と対処法を紹介

  • 「就活始めたけど内定とれる気がしない……」
  • 「周りは内定出始めてるから焦ってしまう……」
  • 「グループ面接がうまくいかない」

上記のような悩みを抱えている就活生は多いのではないでしょうか。

今は就活がうまくいかないと悩んでいる就活生も、あきらめずに対策することが大切です。

うまくいかないと感じるときは、一度これまでの就活のやり方を見直してみましょう。

この記事では就活がうまくいっていない人に、その原因と対処法について詳しく解説します。

この記事を読めば、就活がうまくいっていない根本的な原因と解決策がわかり、一気に内定獲得まで進めますよ!

24卒向けのおすすめ就活サービス!

就活キャリア

就活キャリアに登録すれば、以下のサポートが受けられます。

-就活に関する相談やエントリーシート(ES)の添削

-自己分析から書類選考、面接対策まで一貫してサポート

企業選びから内定までトータルでサポートします!

\今すぐ内定獲得!/

就活がうまくいかない人の特徴3

就活がうまくいかない人の特徴

就活がうまくいかない人の特徴は以下3つです。

就活がうまくいかない人の特徴3つ

  • 自己分析が不十分
  • 志望動機に説得力がない
  • 面接練習でコミュニケーションがとれていない

以下でそれぞれについて解説します。

(1)自己分析が不十分 

就活がうまくいかない人の特徴の1つ目は、自己分析が不十分であることがあげられます。

企業から内定をもらうためには、自身の魅力を面接という限られた時間のなかでアピールしなければなりません。

自己分析が不十分ですと、自分の強みと企業の求める人材が一致しているかどうかわからず、面接で自分をうまく売り込むことができません。

また、自分には何が向いているのかがわからないため、ミスマッチの仕事を選んでしまう可能性があります。

「自分の強みってなんだろう…」「自分が本当にやりたいことってなんだっけ?」といった悩みが少しでもあるなら、もう一度自己分析からやり直して見ることをおすすめします。

以下の記事で自己分析の方法について詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

【必見】自己分析のやり方徹底解説!就活に使える自己分析を行おう!

2021.03.29

(2)志望動機に説得力がない

就活がうまくいかない人の特徴の2つ目は、志望動機に説得力がないことです。

志望動機を聞くことにより、就活生がどれほど入社意欲があるのか、どれだけ会社のことを理解しているのか面接官は確かめてきます。

志望動機で面接官がみている点は主に下記3つです。

志望動機で面接官が見ている点

  • この業界、業種を志望している理由は何か
  • なぜ他社でなくこの会社を志望しているのか
  • この会社で何がしたいのか

特に、業界や業種に興味を持っていても、具体的に会社で何をしたいのか、なぜそれをしたいのかを述べないと、入社してから活躍できるイメージが面接官に伝わりません。

そのため、自分なりのオリジナリティのある志望動機が考えられているかどうかもう一度振り返って見ましょう。

以下の記事で志望動機の作り方について詳しく解説しているので参考にしてみて下さい。

面接で志望動機を話すコツと適切な長さを解説!話し方の例5つも紹介

2021.04.19

(3)面接でコミュニケーションがとれていない

就活がうまくいかない人の特徴の3つ目は、面接で上手くコミュニケーションがとれていないことです。

面接官は受け答えを通して、応募者のコミュニケーション能力や応用力、仕事への熱意、相手がどういう人間なのか理解しようとしています。

そのため、受け答え方次第で「いい感じだな」と面接官からの評価を上げることができる一方、いくら能力が高くても「イマイチだな」と思われて落選のきっかけになることもあります。

例えば、内容を丸ごと暗記していることがバレてしまうなど面接官にマイナス印象を与えてしまいます。

自然体で自身のことをアピールするためにも面接は慣れが重要であるため、下記の記事を参考にしっかりと面接の対策を行うことおすすめします。

たったこれだけで面接の苦手意識は克服できます!パターン別対策法を解説

2021.05.03

就活がうまくいかないときの原因と対処法3選

就活がうまくいかないときの原因と対処法

就活がうまくいかない人の原因は、以下が挙げられます。

就活がうまくいかない原因3選

  • 自己分析を一人で完結させている
  • 企業研究が浅い
  • 面接練習が足りていない

以下でそれぞれについて解説していきます。

原因1:自己分析を一人で完結させている

就活がうまくいかない原因の1つに自己分析を一人で完結させていることがあげられます。

一人で自己分析を行うと「自分はこうありたい」、「自分の欠点は見つけたくない」などといった感情を潜在的に感じていることが原因で、客観的な視点で見ているつもりがつい主観的になってしまう場合は多くあります。

人の性格や特徴は、本人に見えていない部分がたくさんあるため、他人が自分をどう認識しているかを知ることで、自分が思う自分と一致している部分を確認すれば、自己分析により説得力を増すことができます。

そのため自己分析は一人でやるのではなく、自分と他人の認識がズレを見つけ、他人の認識を受け入れることによって、本人も気づいていなかった性格や特徴を見つけるために行う必要があります。

対処法:キャリアアドバイザーや大学の友人と行う

就活エージェントのキャリアアドバイザーに自己分析を深掘ってもらったり、親しい友人に自分を客観的に分析してもらいましょう。

就活エージェントのキャリアアドバイザーの方は毎年多くの就活生の相談にのっているため、あなたの性格や特徴などを、プロの視点から教えてくれます。

また、自己分析をしながら自己PRや志望動機を考えるプロセスは、面倒だったり辛くなってしまうものですが、特に友達と一緒にやると意外と楽しかったりするものです。

そして複数の人がさまざまな角度から分析を行うため、客観的な「強み」を発見でき、信ぴょう性が増すことで説得力のある自己PRにつながります

自分が尊敬できて、自分と同じくらい就活にやる気のある仲間と一緒に自己分析を進めていくことをおすすめします!

【厳選】新卒就活生の味方!?おすすめ就職エージェント8選を紹介

2021.04.29

原因2:企業研究が浅い

就活がうまくいかない原因の2つ目は企業研究が浅いことが挙げられます。

自分では十分な企業研究をしたつもりでも、採用担当者には、企業のホームページを見たことを述べているだけで、企業研究を深く行っていないと判断されることもあります。

業界研究ができていても、個社の企業研究が浅いと「なぜ競合の他の会社ではなく、うちがいいの?」という企業側の質問に答えることができず、面接でマイナスの印象に与えてしまいます。

企業研究の方法として最初に考えられるのは、企業のホームページなどから情報を得ることですが、ホームページやパンフレットの情報はほとんどの就活生が知っているため、OB訪問をするなど自身で一次情報を収集する必要があります。

対処法:説明会やOB訪問で積極的に参加する

対処法として説明会やOB訪問で積極的に参加することをおすすめします。

企業が個別に行う会社説明会や、複数の企業で開催する合同企業説明会、大学で行われる説明会などに足を運べば、その企業で働いている社員に直接会うことができます。

また、その企業を志望している他の学生に会えるので、将来一緒に働く仲間になるかもしれない志望者たちの雰囲気を味わえる良い機会になるでしょう。

加えて、少しでも興味のある企業にOB訪問を行うことを強くおすすめします。

業界や職種などある程度興味が絞れている人にとって、他業界や競合他社とは違いについてOBの方から直接教えてもらうことで、説明会だけでは聞けない新しい情報が多く見つかるはずです。

以下企業研究の関連記事も参考にしてみて下さい。

すぐできる!企業研究のやり方と意識すべきポイント3つを徹底解説

2023.01.20

原因3:面接練習が足りていない

就活がうまくいかない原因の3つ目に面接練習が足りていないことが原因にあげられます。

面接は、基本的なマナーや流れが決まっており、ガクチカや志望動機など聞かれる質問に関してもある程度決まっているものがあるので、対策をすれば確実に答えることができます。

また、緊張していると、ついつい口元に手を持っていったり、オーバーアクションになったりと、自分では気づかないクセがでてしまう場合があるので、事前に直しておく必要があります。

以下の記事でも面接の突破方法について詳しく解説しています。

【1次面接突破】意識するポイント2つとよくある質問4選と対策

2021.04.15

対処法:キャリアセンターや社会人の先輩に模擬面接をしてもらう

キャリアセンターや社会人の先輩に模擬面接を受けてもらうことをおすすめします。

いくら就活生自身が「今回の面接は渾身の出来で選考通過は間違いなしだ!」と感じていても、面接官は異なる評価をしている場合があるため、他人に見てもらう必要があります。

また、マイナス評価につながるようなクセがないかどうかも、模擬面接で確認しておきたいところです。

面接時期のピークを迎えると、キャリアセンターはなかなか予約が取れないこともあります。志望度が高い企業の面接に準備不足で臨むのを避けるためにも、早めに模擬面接を受けて本番に備えるようにしましょう。

以下の記事でも面接対策ができる就活サービスを紹介しているので、参考にしてみてください。

もう就活したくない24卒必見!具体的な対処法やおすすめ就職サービス

2023.01.14

就活生の3人に1人が利用している就活サービス!Offerbox




Offerboxという就活サービスをご存知ですか?

実は就活生の3人に1人が利用するメガサービスなんです!

特徴は企業側からオファーが来ることです!企業はオファーを限られた人数の学生にしか送れないので、オファーが届いた時点で、企業が注目しているということになります。

就活でオファーをもらうのはもはや当たり前!今すぐOfferboxで就活をスムーズに進めよう!

\就活生の3人に1人が利用/

まとめ

この記事では、就活がうまくいかない人の特徴とその対処法について解説してきました。

自分にマッチした企業を見つけ、内定を勝ち取るのは簡単なことではないので、プレッシャー抱えてしまことは当然のことかと思います。

少しでもうまくいかずに悩んでいるのなら、決して一人で抱え込まず、キャリアアドバイザーや信頼できる友人や先輩に相談しましょう。

また、原因が「これだ」と思うようなものがあれば、先述の対策法を参考にしながら、結果に貪欲になって就職活動を進めてみてください!

関連記事一覧