
就活が不安で怖い理由とは?すぐ実践できる対処法と考え方を紹介
- 「就活がうまくいくか不安で仕方がない」
- 「このまま就活を続ければ内定を取ることはできるのかな?」
- 「不安で眠れない……もう泣きそう」
このように悩んでいませんか?
就活が不安な気持ち、非常にわかります。人によって不安の度合いは異なりますが、ほとんどの就活生が抱えているでしょう。
しかし、ただ漠然と不安を抱えていては何も解決しません。不安の正体や原因を把握することで、初めて対処法が見つかるのです。
本記事では、就活が不安な大学3年生や現役就活生のために、就活の不安の原因と解消方法を詳しく紹介します。
この記事を読めば、就活に不安を感じている原因がわかり、解消に向けて行動を起こせるようになりますよ。
就活が不安と感じる人におすすめの就活サービス!
就活キャリアに登録すれば、以下のサポートが受けられます。
-就活に関する相談やエントリーシート(ES)の添削
-自己分析から書類選考、面接対策まで一貫してサポート
企業選びから内定までトータルでサポートします!
\今すぐ内定獲得!/
目次
就活が不安と感じる根本的な背景

就活が不安と感じる人は、以下のように考えていませんか。
- 社会人になることへの不安
- 自分の将来が決まってしまう不安
たしかに社会人になると、学生と比べて生活が大きく変わるため、不安ですよね。
また、就活で決まった会社で一生働く必要があると思っている人もいるでしょう。
生涯その会社で働くつもりでいることから、「内定先が労働環境の悪いブラック企業だったらどうしよう」と悲観的になる人の気持ちもわかります。
しかし、過度に不安になるのはやめましょう。社会人は自由な時間が減りますが、学生のときよりもお金を稼げるので、休日にやれることの幅が広がります。
また、内定をもらった会社で一生働く必要もありません。入社した会社が合わなければ転職すればいいのです。
厚生労働省の調査によると、20代の転職率は以下のようになっています。
男性 | 女性 | |
20歳~24歳の転職率 | 15.3% | 12.9% |
25歳~29歳の転職率 | 11.5% | 13.3% |
上記のように10人に1人以上が転職しているので、内定先の会社を辞めても人生をあきらめる必要はありません。
就活が不安で怖いと感じる原因や理由

就活が不安で怖いと感じる原因や理由は、大きく以下の5つが考えられます。
- 内定が出ない
- アピールポイントがない
- 面接を受けることが不安で仕方ない
- うまく志望動機が作れない
- やりたいことが見つけられない
不安を解消する方法も紹介しますので、あなたの不安の原因に該当するところがあればぜひ読んでみてください。
1.内定が出ない
頑張って就活に取り組んでも内定を取れないと、不安になるでしょう。特に、自分が志望していた企業や業界で選考に落ち続けるのはつらいものです。
内定が出ない不安を解決する手段として、志望度の低い企業で内定を取る方法があります。
志望度が低くても内定がひとつあることで、卒業後の進路を確保でき、安心感が生まれるのです。
業界分析をして、少しでも興味を持てそうな企業があれば、エントリーしてみましょう。
たとえば、自動車が好きなら人気な完成車メーカーだけでなく、知名度の低い自動車部品メーカーや自動車販売店などを検討するといいですよ。
2.アピールポイントがない
エントリーシートや面接で自己PRできることがない場合も、不安になりますよね。
ネットのエントリーシートの例文を見ても、部活や大学の研究での功績が記載されており、内定を取るには特別な経験が必要だと感じる人もいるでしょう。
しかし、就活では特別な経験がなくても問題ありません。企業が評価しているのは、特別な経験ではなく、あなたの人間性であるためです。
特別な経験があっても、企業の求めている人物像にマッチしていなければ、内定は取れません。
逆に、「友達との旅行で、全員の意見を聞き、全員が納得できるスケジュールを自分が立てた」という経験でもリーダーシップを伝えられます。
小さな経験でもアピールポイントはあるので、自己分析をしましょう。あなたの強みと、強みの根拠になる経験談がないか洗い出してみてください。
こちらの記事で、自己分析シートを使い、自己PRでうまくアピールできるエピソードを作る方法を紹介しているので、あわせて見てみてください。
3.面接を受けることが不安で仕方ない
面接は直接相手に評価される場であるため、不安な人もいるでしょう。学生の場合、大人と話す機会が少ないこともあり、緊張して委縮してしまいがちです。
話すのが苦手な人の場合、あがってしまって何も伝えられずに面接が終わることもあります。
面接で失敗して選考に落ちると、自分を否定された気持ちになるので、次の面接はさらに不安になるでしょう。
面接の不安を解消するためには、面接の練習をすることが大切です。
キャリアセンターのスタッフや、就職エージェントに模擬面接をお願いすることで、初対面の大人との面接に慣れます。
こちらの記事で、面接が苦手な人のためにパターン別で対策方法を紹介しているので、あわせて見てみてください。
4.うまく志望動機が作れない
志望動機が作れなくて、書類選考に応募できずに悩んでいる人もいます。志望度が高くても志望動機を400字も書くことになると、なかなか難しいです。
作れない理由として、以下のような3つの原因があります。原因ごとの対処法もあわせて見てみましょう。
原因 | 対処法 |
書き方がわからない |
|
志望度の低い企業を選んでいる | 自己分析をして、将来やりたい仕事や企業選びの軸を明確にする |
企業や業界のことがよくわからない |
|
それぞれの原因に対して、適切に対処していくことで、志望動機が書けるようになります。
こちらの記事で、志望動機を書くために活用できるフレームワークやNGな志望動機例を紹介しているので、あわせて見てみてください。
5.やりたいことが見つけられない
やりたいことが見つけられず、受ける企業が決まらないケースもあります。
周りが企業説明会やインターンシップに参加している中、自分は何もしていないと不安を感じるでしょう。
しかし、何もしなかったら就職できないのは当たり前です。漠然と不安を抱えていても行動しなければ意味がありません。
対策として、内定獲得のために簡単にできることから始めましょう。気軽にできることとして、以下のようなことがあります。
- YouTubeの就活チャンネルの動画を視聴する
- 自分の将来やりたいことや興味のあることをメモする
- ネットで企業や職種について調べてみる
少しずつ就活に向けて行動することで、就活へのモチベーションが高まるでしょう。
就活の不安が解消される考え方3つ

就活の不安を解消するには、選考で失敗したときや周りの就活状況を知ったときにネガティブにならないことが大切です。
就活でマイナス思考を脱却するためにも、以下のような考え方を持つようにしましょう。
- 不合格でもただご縁がなかっただけと考える
- 面接はコミュニケーションの場であると考える
- 他人との比較は意味がないと考える
それぞれ詳しく紹介します。
1.不合格でもただご縁がなかっただけと考える
内定を取れなかったとしても、自分を責めるのでなく、縁がなかっただけと考えましょう。
就活は運の要素もあるため、あなたにいくら能力があっても内定をもらえないことがあります。
たとえば、面接官がどのような人になるかは、あなたのコントロール下にはありません。
就活の選考では、さまざまな要素が絡み合って総合的に評価されます。
自分の能力を全て発揮して選考に落ちたとしても、「たまたま縁がなかった」程度に思って、次の選考を受けましょう。
落ちた理由がすべてあなたの責任じゃないと考えることで、気持ちが軽くなりますよ。
2.面接はコミュニケーションの場であると考える
面接に自信のない人は「面接はコミュニケーションの場」であると考えるようにしましょう。
「どう評価されるのか」「うまく話せるか」と考えてしまうと、緊張して頭が真っ白になる可能性があります。
面接では普段誰かと話すときのように、「会話をすること」が最も大切です。
最低限マナーを守る必要はありますが、通常の会話で「あなたの人間性が企業とマッチしている」とわかれば、採用担当者はあなたを評価するでしょう。
3.他人との比較は意味がないと考える
就職先は他人と比較しても意味がないため、自分が納得のいく会社に入れたかどうかだけを考えましょう。
周りの人が自分より有名な会社に内定をもらえば、劣等感を抱くかもしれません。
しかし、就活のゴールは内定をもらうことではありません。あなたが入社後に充実した社会人生活を送ることが最も重要なゴールです。
他人の就職先を知っても、あなたの人生が大きく変わる可能性は非常に低いため、気にしないようにしましょう。
就活で怖くて動けない人ができる対処法5つ

就活が怖くて動けない人は、以下の行動から始めてみましょう。
- 自己分析を行う
- 周りの親しい人に相談してみる
- 実践経験を積む
- 大学の就職サービスを利用する
- 就活エージェントを活用する
就活の不安を解消できる理由についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
1.自己分析を行う
自分のやりたいことや向いていることが明確になるため、自己分析をしましょう。
「どの業界で働きたいか」「なぜその企業に入りたいか」のように深堀りすることで、自分の仕事への価値観がわかります。
自分の強みもわかるので、エントリーシートや面接対策のネタ探しにも利用できます。
就活に向けて一歩踏み出せるよう、自己分析から始めてみてください。
なお、自己分析を自分だけでするのは難しいと感じる人もいるでしょう。もし自己分析をより客観的にしたいのであれば、OfferBoxの「Analyze+U」を活用するのがおすすめ!
「Analyze+U」は無料の適性診断ツールで、診断を受けることで、自分の強みと弱みが明確になります。
診断結果から思い当たるエピソードを洗い出すことで、自己PRを完成させられますよ。
下記のボタンから利用できますので、自身にぴったりの自己PRを作成したい人は、ぜひ試してみてください。
\無料で自己分析/
2.周りの親しい人に相談してみる
就活が不安であれば、周りの人に相談しましょう。一人で抱え込んでしまうとより不安な気持ちが増すためです。
親や先輩に就活がつらいことを話すだけでも不安が和らぐので、試してみてください。
特に先輩のなかには、就活のときにあなたと同じような悩みを抱えていた人もいるはずなので、強く共感してくれる人もいるはず。
同じ境遇を味わっているからこそ、不安を解消するためのヒントを教えてもらえるかもしれません。
不安になったら自分だけで解決しようとせず、周囲に助けてもらうことも考えてみてください。
3.実践経験を積む
内定を取る可能性を高めるには、選考を受け続けることが大切です。
面接では、模擬面接でも味わえない緊張感に慣れる必要があるため、何度も面接に挑戦することをおすすめします。
また、不採用通知が来た場合は、なぜ落ちたかを考えることをおすすめします。
たとえば、「自分のやりたいことを深掘りされたときにうまく答えられなかった」ことが原因だとしましょう。
今回答えられなかった質問は、別の企業の選考でも聞かれるかもしれません。
次の選考で答えられるようにするためにも、対策として質問の回答を準備することで、選考に落ちる原因を減らせます。
4.大学の就職サービスを利用する
無料でプロのキャリアカウンセラーが就職を支援してくれるため、大学のキャリアセンターは利用しましょう。
キャリアセンターでは主に、以下のようなサポートを受けられます。
- 進路相談
- エントリーシートの添削
- 面接の練習
- OB・OG訪問の予約
- セミナーや学内合同説明会の開催
- 学校推薦で選考を受けられる企業の紹介
上記のように、「OB・OG訪問」や「学校推薦」のような学校でしか受けられない支援もあるので、キャリアセンターに訪れてみましょう。
また、キャリアセンターには多くの就活生がいるので、「就活に悩んでいるのは自分だけでない」と感じ、不安を解消できます。
5.就活エージェントを活用する

「就活が不安だけど、具体的に何をすればいいの?」という人に向けて、就活エージェントの活用をおすすめします。
就活エージェントは、プロの就活アドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれるサービスです。
就活に関する相談を、担当のキャリアアドバイザーに話すことで、不安を解消できる可能性があります。
ただし、「就活エージェントといっても、多くてどれを選べばいいかわからない」という人もいると思います。
選び方に悩んでいるなら、「就活キャリア」を利用してみませんか?
就活キャリアには、国家資格保有者や元人事担当者のアドバイザーがいて、あなたの内定獲得を徹底サポートします。
就活相談をオンラインで行っているため、時間・場所問わずに悩みを相談できます。無料で利用可能なので、まずは気軽に登録してみてください。
\カンタン30秒で登録できる!/
就活の不安を解消するための行動を起こそう!
就活は初めてのことが多いため、不安になりやすいです。ただし、多くの就活生が不安を抱きながらも、頑張って内定を取ろうと努力しています。
不安でなかなか動けない気持ちもわかりますが、行動することが大切です。就活の不安を解消するための第一歩として、不安だと感じる原因を探してみましょう。
原因がわかることで、不安を取り除く方法が見つかるかもしれません。自分で不安の原因を見つけられないのであれば、親しい人に相談するのもひとつの手です。
周りに相談できる人がいなければ、キャリアセンターや就活エージェントの就活キャリアを活用してみてください。就活の不安を解消して内定を取るためにも、行動を起こしましょう。