一次面接

【1次面接突破】意識するポイント2つとよくある質問4選と対策

「一次面接ってどんな感じなの? 」
「一次面接当日までに何をすればいいの? 」

このように初めての面接に関する不安を抱えていませんか?

面接には、何次面接かでそれぞれ特徴や意味があり、それらを理解していないと何回面接を受けても内定獲得は難しいのです。

この記事では、一次面接で意識するべきことや面接の流れ、よくある質問や面接前にしておくべきことを紹介します。

この記事を読めば、一次面接対策を効果的に行えますよ!

以下では、逆質問について紹介していますので、一次面接の際にぜひ活かしてみてください。

逆質問しないと落ちる?面接で逆質問が必要な理由4つとNG質問5つ

2021.04.12

1.一次面接で意識するべきこと

一次面接 ポイント

企業にもよりますが、一次面接だからといってそう簡単に通過できるものではありません。

なぜなら、企業は面接に多大な労力と時間を割くので、一次面接の段階でその後の面接に進ませる就活生を選りすぐりたいと考えているからです。

一次面接で具体的に意識するべきことは以下の2点です。

・一次面接は足切り
・短い時間でアピールしたいことを伝える

順に説明します。

(1)一次面接は足切り

一次面接 足切り

企業にとって一次面接は就活生の足切りを意味します。

企業側の採用ロジックを図を使って説明します。

採用 ロジック

企業側が一番欲しているのは親和性(=優秀さ)・志望度共に高い「最優先ターゲット」です。

一次面接の合格基準は「親和性が高いかどうか」です。

志望度が高くても、優秀ではないと判断された場合、次の選考には進めません。

そのため、一次面接では「無駄なコスト」「要育成」にならないよう意識しましょう。

優秀さでふるいを掛けられてからが志望度での戦いです。

一次面接の日が差し迫っている場合は、企業研究を深めるよりもガクチカや自己PRをブラッシュアップすることを優先しましょう。

(2)短い時間でアピールしたいことを伝える

一次面接 時間

一次面接はグループ面接であったり、一人当たりの所要時間が非常に短いです。

限られた時間の中で、自分が一番アピールしたいこと(=優秀さが伝わるエピソード)を伝えることが肝心です。

そのためには、予め自分が話しかけたいことを考えておき、そのエピソードを話せるような流れに持っていくことが必要です。

例えば、自分が留学経験について話したいのであれば、趣味や特技を聞かれたときに「英会話」と答えます。

すると理由を聞かれた際に、「留学中に違う国の人とコミュニコミュニケーションを取る楽しさに気付いた」と答えるなど、留学の話題が出せます。

面接前に、頭の中で会話の流れをイメージするのがおすすめです。

ただ面接官の質問に答えるだけではなく、自分がその場を上手くコントロールできている状態が理想的です。

2.面接当日から結果連絡までの流れ

面接 流れ

面接の流れを事前に把握しておくと、質疑応答に集中できます。

流れは一次面接から最終面接まで変わらないので、一次面接を機に覚えましょう。

順に説明していきます。

(1)当日の流れ

面接 当日 流れ

面接当日の入室方法や退室方法にはマナーがあります。

第一印象を大きく左右するので、しっかり予習しましょう。

持ち物やマナーについては以下の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

面接の持ち物をチェック!必須アイテム8つと便利グッズ7つで完璧!

2021.04.04

面接マナー徹底解説!入室方法と抑えておきたい3つのポイントを紹介

2021.05.03

(2)面接の結果

面接 結果

面接の結果は1週間以内を目途に連絡が来ます。

自分の面接に自信が無くても、一次面接の振り返りをしながら結果を待ちましょう。

ここで、面接結果のメールの返信が必要かどうかという疑問が生じると思いますが、一斉送信の、マイページから次のステップに進む形式のものには返信不要です。

個人宛てに来たメールや二次面接の日程調整をメールで行う場合には返信しましょう。

ビジネスメールの書き方は以下の記事を参考にしてみてください。

【例文あり】選考の第一歩!インターンシップのメールの書き方を解説

2021.03.30

3.一次面接でのよくある質問4選

一次面接でよく聞かれる質問

どんな業界でも、一次面接でよく聞かれる質問は共通しています。

時間が短いため、それらの質問について簡潔に答えられるように練習をする必要があります。

以下の質問が一次面接で定番の質問です。

学生時代頑張ったこと
自己PR
志望動機
選社軸

順に説明します。

(1)学生時代頑張ったこと

一次面接 学生時代頑張ったこと

一次面接で聞かれることが多い項目1つ目は学生時代頑張ったこと(ガクチカ)です。

ほとんどのESでもガクチカは問われますが、面接では深掘り質問をされることが多いです。

そのため、面接用にガクチカを話す練習をしておきましょう。

面接でやりがちな失敗が「一言で面接官を納得させなければいけない」という思い込みです。

そう思い込んでしまうとガクチカアピールが冗長になってしまい、聞いている面接官はあなたの話を理解できません。

面接は求職者と面接官が言葉のキャッチボールを交わす場です。

ガクチカアピールは面接官が突っ込んで聞きたくなるように完結に・魅力的に仕上げましょう。

ガクチカの例文は以下の記事で紹介しているので参考にしてみてください。

アルバイト経験でもガクチカは作れる!ガクチカ作成の3つのコツと例文を紹介

2021.04.23

【部活のガクチカ】例文付きで人事の記憶に残る書き方とポイントを解説!

2023.01.10

#1:30秒程度でアピールは終わらせよう

自分のことばかり話す人にイライラした経験はないでしょうか。

必死にアピールしたい気持ちは理解できますが、残念ながら話が長いと面接で評価を得ることはできません。

一度自分でガクチカアピールの内容を、ストップウォッチで時間を測りながら話してみましょう。

30秒以内なら適度な長さですが、30秒以上の自分語りは面接官の印象を悪くするリスクがあります。

#2:話が長い・早口はNGです

「たくさん自分をアピールしたい」と思う人によくあるもう一つの特徴が「早口」です。

早口に対して理解してくれる面接官もいますが、基本的にあまり良い印象は受けないので気をつけたほうが無難です。

早口よりも「ゆっくり、はっきり」話すことを心がけましょう。不安なら模擬面接で自分の声を録音し、後から聞き返してチェックしましょう。

(2)自己PR

一次面接 自己PR

2つ目は自己PRです。

ガクチカと同じように自分の人となりや能力をアピールするものですが、アピールするポイントは変えなければいけません。

例えばあなたが面接官だったとして、「積極的な人」と「積極的で柔軟な思考の持っている人」から1人選ぶとしたら、後者を選びたくなりませんか?

あなたの強みを出来るだけ沢山伝えられるように、アピールポイントは別のものにしましょう。

自己PRの伝え方について詳しいことは以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。

【例文あり】なぜ面接で自己PRが聞かれるのか? 話し方のコツも紹介

2021.03.31

(3)志望動機

一次面接 志望動機

3つ目は、志望動機です。

誰でも言えるような浅い動機ではなく、自分の経験と結びつけて話すと説得力が上がります。

例えば、コンサルの志望動機の場合、「物事を論理的に考え解決するのが好き」と述べるよりも、「高校時代キャプテンを務めたアメフト部で、勝率を上げるために普段の練習内容やプレー中の戦略を考えることにやりがいを感じた」と述べたほうが、コンサルになりたい気持ちが強く伝わります。

このように、自分にしかない志望動機を話すことを意識しましょう。

(4)選社軸

一次面接 選社軸

4つ目は、選社軸です。

これは、「あなたが企業を選ぶにあたり大事にしている軸を3つ答えてください」といった類の質問です。

ここで大事なことは、志望動機との関連性を持たせることです。

先ほど述べたように、部活動で戦略を考えるやりがいを感じた経験からコンサルを目指した場合には、軸に「課題を解決するお仕事」があれば、動機の強さをさらにアピールできます。

このように、自分が他の質問で述べることとの関連性を意識して3つ考えるようにしましょう。

4.面接前にしておくべきこと2つ

一次面接 面接準備

ここまで、一次面接の意味や当日のことについて述べましたが、当日までに出来ることも沢山あります。

二次面接に進むためにも、当日までにしっかり準備をしましょう。

対策として行えることは以下の2つです。

・自己紹介の準備
・面接練習をする

順に説明します。

(1)自己紹介の準備

一次面接 自己紹介

1つ目は、自己紹介の準備です。

面接一発目の質問として、自己紹介をお願いされることが多いです。

第一印象を大きく左右するので、準備せず挑むのは危険です。

以下の記事で自己紹介について説明してあるので、参考にしてください。

自己紹介では5つの項目を話そう!マスターして面接で差をつけよう!

2021.04.19

【面接完全攻略】自己紹介例6選と瞬間論理構成テクニック5つを紹介

2021.04.15

(2)面接練習をする

一次面接 面接練習

2つ目は、面接練習です。

面接練習は出来るだけ沢山するようにしましょう。

何度も練習を重ねることで、新たな発見が出来たり、コツが掴めてきます。

また、慣れてくることで自信がつきます。

練習の方法については、以下の記事で紹介しているので参考にしてください。

効果的な面接練習方法4選!1人でも出来る方法・定番質問も紹介

2021.04.07

面接力診断で、苦手分野を対策しよう

今年の就活は、web面接を行う企業も増え、戸惑っている人も多いはず。

そこで活用したいのが「面接力診断」です。24の質問に答えるだけで、自分の面接力をグラフで見える化し、集中的に対策できます。

web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。ぜひ活用して選考を突破しましょう。

内定につながる自己分析ならAnalyze U+

自己分析に時間をかけすぎていませんか?

自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。

自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。

Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。

実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は93.6%!
5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!

\無料で自己分析/

5.まとめ

この記事では、一次面接で意識するべきポイント、面接の流れ、よくある質問、面接前に準備するべきことについて紹介しました。

一次面接に特化した対策方法が分かったと思います。

当日までに入念に対策を行い、次の選考に進みましょう!

緊張して落ち着かない!と言う方は、以下の記事の緊張しない方法を参考にしてみてください。

どうすれば面接で緊張しない?その方法とポイントを徹底解説!

2021.04.05

関連記事一覧