
【面接マナー】新卒就活での最低限のマナー5つと好印象を与えるコツ
「面接は受け答えをきちんと練習すれば大丈夫」
「面接では何を見られているのだろう?」
新卒就活でははじめての経験に不安が尽きないのではないでしょうか。
面接では、面接で話した内容のみが選考対象になると思って面接練習をしてきた方もいるかもしれません。
でも実は、面接におけるマナーを押さえていなかったことが原因で面接を通過できないという学生もいるのです。
ここでは面接官が見ているポイントや面接におけるマナー、マナー違反にならないためにどのように準備をしていったらよいかを紹介します。
この記事を読んで、面接官にいい印象を与え、内定を勝ち取りましょう。
目次
1.面接当日おさえるべきマナー5つ
まずはじめに、面接当日におさえておきたいマナーを5つ紹介します。
1.服装・髪型
2.鞄・コート
3.おじぎの仕方
4.挨拶
5.会場到着の時間は10分前
順をおって説明しますのでしっかりと確認し、面接官に良い印象を与えられるようにしましょう。
(1)服装・髪型
1つ目の面接当日おさえるべきマナーは、服装と髪型を整えることです。
第一印象で最も大切なのは、視覚情報です。
服はヨレヨレ・髪はボサボサの人と、服はピシッとスーツをきて、髪もきちんとセットしている人、どちらの方が仕事できそうに感じるでしょうか?
ほとんどの人が、後者の方が仕事できそうとを考えるのではないでしょうか。
清潔感のある、誰からも好まれる身だしなみをするよう心がけましょう。
こちらの記事で服装に関して詳しく紹介しているので参考にしてください。
こちらの記事で髪型に関して詳しく紹介しているので参考にしてください。
(2)鞄・コート
2つ目の面接当日おさえるべきマナーは、鞄とコートです。
手に持っている鞄やコートも面接官は見ています。
コートはベーシックなトレンチコートや、ステンカラーコートでスーツにあうものを選ぶようにしましょう。
色はネイビー、黒、ベージュなどが良いでしょう。
また鞄は、柔らかい物だと床に倒れてしまいだらしなくみえるので、床に置いたときに倒れない自立式の黒鞄を選ぶと良いでしょう。
カジュアルすぎる鞄やコートはビジネスの場にふさわしくありませんので、適切なものを準備する必要があります。
(3)おじぎの仕方
3つ目の面接当日おさえるべきマナーは、おじぎの仕方です。
ここで第一印象は決まります。
挨拶とおじぎは同時に行う方が多いですが、これはマナー違反です。
あいさつの後に一呼吸おいてからおじぎするようにしましょう。
(4)会場到着の時間は10分前
4つ目の面接当日おさえるべきマナーは、会場到着の時間は10分前ということです。
会場到着の時間は早すぎず・遅すぎずを心がけましょう。
遅すぎて遅刻してしまうのはもちろんいけませんが、早すぎても先方に迷惑がかかってしまいます。
例えば、到着が早すぎると面接室や待機室の準備がまだできていない場合もあります。
そのようなトラブルを避けるためにも、指定された集合時間の10分前くらいに到着するよう時間の調整をすると良いでしょう。
(5)挨拶
5つ目の面接当日おさえるべきマナーは、挨拶です。
面接会場を出たからもう見られていないと思って油断してはいけません。
建物内で他の社員さんにあった時にも挨拶をしましょう。
面接室以外でも建物内であれば、誰に見られているかわかりません。
面接で見られた、明るさ・笑顔・人当たりの良さなどが普段のものか、面接用に作られたものかが垣間見える瞬間でもあります。
建物内で知らない社員さんにあった時には笑顔で「こんにちは」と挨拶をするようにしましょう。
2.マナーを守ることが重要な理由2つ
ここまで面接当日におさえておくべきマナーについてお伝えしました。
では、なぜこのようなマナーを守ることが重要なのか、その理由2つを説明します。
- 第一印象は9割が話の内容以外
- 第1印象によってその後の情報の解釈が左右される
順に解説します。
(1)第一印象は9割が話の内容以外
1つ目のマナーを守ることが重要な理由は、第一印象は9割が話の内容以外だからです。
メラビアンの法則に「人は見た目が9割」という言葉があります。
これは、コミュニケーションにおいて相手に与える印象の割合は、見た目などの視覚情報が55%、口調や話す速度などの聴覚情報が38%、話の内容などの言語情報に関しては7%というものです。
いくら面接で喋る内容にこだわったとしても、相手に伝わる情報の7%にしかならないのです。
そのため、それ以外の部分であるマナーを大切にしましょう。
(2)第一印象によってその後の情報の解釈が左右される
2つ目のマナーを守ることが重要な理由は、第一印象によってその後の情報の解釈が左右されるからです。
最初の印象が記憶に残りやすく、それは後の評価に大きな影響を与えます。
これを初頭効果と言います。
第一印象は出会って数秒で決まってしまうと言われており、一度与えた印象は簡単には変えられないのです。
例えば、デスクの上の片付けが苦手な人がいるとします。
仕事ができそうな第一印象を与えられる人は、仕事に忙しく片付けている時間がないんだなとか、本人はどこに何があるかわかっているという評価になります。
一方、仕事ができなそうな第一印象の人は、デスクの片付けすらできないから仕事ができないんだという評価になってしまうのです。
与える第一印象にあうように、相手は考えを進めてしまう傾向にあるのです。
3.面接官に好印象を与えるコツ5つ
第一印象を良くするポイントはマナーだけではありません。
面接官に好印象を与えるコツはこちらの5つです。
1.相手の目を見て話す
2.笑顔を意識
3.清潔感
4.終始きれいな姿勢を保つ
5.正しい言葉遣い
順に説明します。
(1)相手の目を見て話す
1つ目の面接官に好印象を与えるコツは、相手の目を見て話すことです。
「目は口ほどにものをいう」ということわざがありますがそのことわざ通り、「目」が相手に与える印象はとても大きいです。
目を見て話すことで、相手にもあなたの真剣さが伝わりますし、相手の気持ちも集中しやすくなるので話が伝わりやすくもなります。
とはいえ「初対面の相手の目を見て話をするのは緊張してしまうため、どうしても恥ずかしい」という方もいると思います。
その場合は、鼻のあたりを見るといいでしょう。
そしてときどき視線を相手の目にうつすように意識すると、目を見て話しているように見えますよ。
(2)笑顔を意識
2つ目の面接官に好印象を与えるコツは、笑顔を意識することです。
人には、「返報性の原理」というものがあります。
これは、あなたが笑顔を向けると相手も無意識に笑顔を返そうとする現象です。
また、感情表現の豊かな人は相手にも良い印象を与え、自分に対する興味を沸かせる効果があります。
あなたがさわやかな笑顔に心掛けて面接官と接し質問の受け答えをするだけで、面接官に好感を与えることができるのです。
(3)清潔感
3つ目の面接官に好印象を与えるコツは、清潔感です。
面接において「一緒に働きたいと思わせられるかどうか」というのは非常に重要です。
寝癖がついたままだったり肩にフケがついているような人よりも、清潔感があり、身なりがしっかりしている人と一緒に働きたいと誰もが思うはずです。
心がけ一つで清潔感は出せるので、服装や髪型、匂いなどを面接前に必ずチェックするようにし、誰からも好まれるような身だしなみを心がけるようにしましょう。
(4)終始きれいな姿勢を保つ
4つ目の面接官に好印象を与えるコツは、終始きれいな姿勢を保つことです。
立ち居振る舞いはその人の人間性を表すものです。
猫背でうつむき加減だと自信がなさそうに見えてしまいます。
背もたれに寄りかかったり腕を組んだりするのは横暴で威圧的な印象を相手に与えてしまうでしょう。
背筋をピンと伸ばし、軽く顎をようにすると綺麗な姿勢に見えます。
自分の癖はなかなかわかりづらいので、鏡を見ながら確認することをおすすめします。
常にその姿勢を維持することができるようになれば、立っても座っても綺麗な姿勢となり、かなり好印象を与えることができます。
(5)正しい言葉遣い
5つ目の面接官に好印象を与えるコツは、正しい言葉遣いです。
敬語をはじめとする言葉遣いは最低限のビジネスマナーです。
年上の面接官にとって、学生が友達に接するような話し方をしてきたら不快に感じてしまいますし、今後一緒に働いて行くとなると、言葉遣いがきちんとできている人のほうが評価が高くなります。
必ずですます調の丁寧語を用い、尊敬語や謙譲語も使い分けられるように準備しておきましょう。
4.前日までの準備
第一印象を良くすることも大切ですが、忘れ物をしないようにすることも大切です。
当日朝は緊張もあり、バタバタと忙しいものなので、出来るだけ前日までに準備を済ませておくことをおすすめします。
ここでは、前日までに準備しておいた方が良い事柄を紹介しますので参考にしてみてください。
(1)持ち物
1つ目の前日までに準備することは、持ち物です。
必要なものを忘れてしまっては印象が良くありません。
・筆記用具
・スケジュール帳
・スマートフォン
・折り畳み傘
・ポータブル充電器
・ハンカチ
・ティッシュ
・エントリーシートや履歴書のコピー
・学生証
・印鑑
エントリーシートや履歴書のコピー、企業のHPのコピーなどは必ず必要というわけではありませんが、持参し内容を面接前に確認すると良いでしょう。
その他企業から指定のある持ち物がある場合もあり、時間のない当日朝にこれらを準備するのは大変です。
必ず、時間のゆっくり取れる前日に準備しておくようにしましょう。
(2)服装の手入れ
2つ目の前日までに準備することは、服装の手入れです。
第一印象は表情やマナーだけでなく、服装も含めたトータルの印象で決まります。
ヨレヨレのスーツを着ていたのでは良い印象を面接官に与えることはできません。
前日までに必ず確認し、スーツにシワがあるようなら必ずアイロンをかけ、靴に汚れがついているようであれば磨いておくようにしましょう。
(3)場所・交通機関の確認
3つ目の前日までに準備することは、場所や交通機関の確認です。
遅刻してしまうと、最初の印象が悪くなります。
知らない場所に行く際は、迷う可能性もあるので余裕を持って家を出るようにしましょう。
どの路線に乗るのか、降りてからの徒歩ルートについてもきちんと前日までに確認しておきましょう。
(4)王道質問への回答を考えておく
4つ目の前日までに準備することは、王道質問への回答です。
第一印象ももちろん大切ですが、面接の中身ももちろん大切です。
準備不足で王道の質問にすら答えられずアタフタしてしまうようでは、その会社の志望順位が低いのではないかと疑われてしまいます。
必ず聞かれる自己PRや志望動機などに王道の質問に関しては、笑顔ではきはきと自信を持って答えられるように練習しておきましょう。
内定につながる自己分析ならAnalyze U+
自己分析に時間をかけすぎていませんか?
自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。
自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。
Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。
実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は93.6%!
5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!
\無料で自己分析/
面接力診断で、苦手分野を対策しよう
今年の就活は、web面接を行う企業も増え、戸惑っている人も多いはず。
そこで活用したいのが「面接力診断」です。24の質問に答えるだけで、自分の面接力をグラフで見える化し、集中的に対策できます。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。ぜひ活用して選考を突破しましょう。
5.まとめ
この記事では面接におけるマナーについて紹介しました。
面接では、話の内容よりも第一印象で好印象を与えることの方が大切です。
この記事で紹介したことを生かして、第一印象を良くし、面接を突破しましょう。
こちらの記事で面接での自己PRに関して詳しく紹介しているので参考にしてください。