• HOME
  • コラム
  • 面接
  • 自己紹介では5つの項目を話そう!マスターして面接で差をつけよう!

自己紹介では5つの項目を話そう!マスターして面接で差をつけよう!

「就活の自己紹介ってどうすればうまくいくのだろう…」
「自己紹介では何を求められているのか知っておきたい。」
「自己紹介のマナーをよく知らない…」

就活を始める時にこのような悩みを持っている人は多いでしょう。

自己紹介は前もって準備さえしておけば失敗せずにすみます。

この記事では、就活の自己紹介で求められている項目や話し方のコツ、あがり症でも面接を上手に乗り切れる方法などを説明しています。

この記事を読んでおけば、自信を持って就活の自己紹介にも臨めるはずです!

就活を成功させるためにも、まずは自己紹介を完璧にマスターしましょう。

以下の記事では、自己紹介例6つと瞬間論理構成テクニック5つを紹介しているので、ぜひ参考にして面接での自己紹介に役立ててくださいね!

【面接完全攻略】自己紹介例6選と瞬間論理構成テクニック5つを紹介

2021.04.15

1.就活の自己紹介で求められる項目は5つ

就活の面接の中で自己紹介はとても重要になります。

自己紹介とは、あなたがどんな人であるかを面接官に知ってもらうチャンスなのです。

自己紹介が成功すれば第一印象を良くできたり、あなたがどのような人物なのかより詳しく伝えることができます。

それなのにどうでもいい項目ばかりを面接官に伝えていたら、せっかくのチャンスが無駄になってしまいます。

自己紹介で何を話せばいいのか分からない人のために、就活の面接で絶対に伝えておくべき項目5つを紹介します。

伝えるべき項目は以下の5つです。

自己紹介で伝えるべき項目5つ
  1. 自分の名前
  2. 学校名や学部など所属の情報
  3. 学生時代に頑張ったこと
  4. 自己PR
  5. これからの抱負

順に紹介します。

(1)自分の名前

まずは自己紹介の基本であるのは自分の名前です。

名前を伝えることは自分が何者であるかを示す第一歩となります。

「初めまして」の後に「○○大学○○学部○○学科の●●●●と申します。よろしくお願いいたします。」

と落ち着いてハッキリと聞き取りやすい話し方で自己紹介を始めていきましょう。

(2)学校名や学部など所属の情報

名前と一緒に伝えておきたいのが学校名と学部です。

学校名だけでなく学部まで伝えておくことで、どんなことを学習してきたのかが伝わりやすくなります。

また、名前を伝える時に学校名と学部まで入れておくことで、スムーズで聞き手の耳にも入りやすい形になります。

自己紹介の出だしとなる名前・大学・学部や所属名は特に落ち着いて話すべき項目です。

(3)学生時代に頑張ったこと

名前・学校名と所属名まで述べた後に、続けて伝えておきたい項目は学生時代に頑張ったことです。

ここで間違ってはいけないのは、何をどれくらいしたかをアピールする訳ではないということです。

面接官が知りたいのは、あなたが何を頑張ってきてその結果どんな成長をできたのかということです。

頑張ったことをいくつも長々と述べるのでなく、1つでもいいのでその経験を通して得た自分の成長を伝えるようにしましょう。

部活動やサークルの活動、または資格の取得でもいいのです。

学生時代に頑張ったことで自分がプラスになった経験を伝えましょう。

学生時代に頑張った経験を効果的に伝えるには、以下の記事を読んでみてください。

【就活】ガクチカとは?学業や部活実績をアピールする3つのコツ

2021.04.21

(4)自己PR

自分が他の人とは違う部分、他の人に負けない自信があることなどを簡単にアピールします。

後で詳しく説明しますが自己紹介と自己PRは異なるので、あくまでも自己紹介の中で話す自己PRは簡潔な内容に留めておきましょう。

ここでは、他の人とは違うことをアピールできるかどうかで印象が変わってきます。

ありきたりなことを述べても面接官にはそれほど印象が残らないでしょう。

自分に自信があることを要約して伝えることで、良い意味で印象に残りやすいです。

「自分の強みは柔軟性の高さです。柔軟性の高さは誰にも負けない自信があるので、御社では柔軟性の高さを活かしてお客様とコミュニケーションを取りたいと考えております。」というようなアピールポイントを簡潔に伝えます。

この自己アピールは、他の就活生と差別化できるよう特にしっかり考えておきたい点でもあります。

あまり長々とならないよう、正確にしっかりと伝わるよう上手くまとめておきましょう。

現時点で自己PRがない場合は、以下の記事を参考にすれば簡単に自己PRできますよ。

自己PRが書けない人必見!エピソードの作り方と伝わる自己PRの作り方

2023.07.07

(5)これからの抱負

これからの抱負とは、採用されたらこんな風に貢献できますというアピールです。

今後の抱負を伝えることで、面接官もあなたを採用した場合のイメージがしやすくなります。

「採用したらこんな風に仕事に取り組んでくれるのか」と想像が膨らんだり「しっかりと会社のためにプラスになることを考えてくれているな」と好印象を与えることができるのです。

採用の決め手にもなる項目でもあるので、これからの抱負は必ず取り入れましょう。

以下の記事では、面接時の自己紹介において高評価に繋がるポイント3つとNGパターン7つを紹介しているので是非参考にしてみて下さい。

【面接時の自己紹介】高評価に繋がるポイント3つとNGパターン7つ

2021.04.11

2.自己紹介で面白いなと思わせる好印象な話し方7つ

就活の自己紹介では身だしなみから話し方、話す内容、姿勢までどれも重要となります。

どれか1つでも欠けていたらイメージダウンにも繋がりかねません。

とても良い内容を話していても暗そうだったり姿勢が悪いと、良い印象を与えるのは難しいですよね。

自己紹介で述べる内容を決めたら、次は好印象を与える話し方を練習してみましょう。

好印象を与える話し方は以下の7つです。

好印象を与える話し方7つ
  1. 面接では笑顔を心掛けよう
  2. 話すときはPREPで
  3. 曖昧な表現を避ける
  4. 簡潔に話す
  5. 姿勢を正す
  6. 面接官の目を見て話す
  7. 正しい話し方をマスターする

それぞれ詳しく説明します。

(1)面接では笑顔を心掛けよう

面接官があなたの顔を見て必ず目に入るのは表情です。

笑顔を心がけることで明るい印象を与えることができます。

暗い表情だと元気がないように見えたり、最悪の場合やる気がないイメージに繋がってしまうかもしれません。

緊張した時でも笑顔を心がけることで、あなたの心も緊張状態から明るい気持ちに持っていきやすくなります。

元気で明るい印象を与えるためには笑顔は必須なのです。

(2)話すときはPREPで

PREPとはpoint(結論)reason(理由)example(例え)point(結論)の頭字語です。

この順番に話すことで聞き手も聞きやすく、頭に話の内容が入りやすいのです。

最初に結論を述べられると伝えたいことが的確に伝わります。

続いてその理由を聞くことで納得ができ、さらに例えがあると分かりやすく、そして最後にもう一度結論を述べることで伝えたいことが強調されるので話の内容が頭に残りやすくなりますよね。

PREPで話をまとめると綺麗な文章に仕上げることができるので、意識して文章を考えてみましょう。

(3)曖昧な表現を避ける

自己紹介で曖昧な表現はしてはいけません。

自分のことを紹介するのに曖昧な表現をしてしまうと、あなたの信頼度が落ちてしまう可能性があります。

自己紹介で「〜だと思います。」なんて言い方をすると、自信がないように聞こえたり面接官は不安に思ってしまうでしょう。

普段から曖昧な表現をする癖がある人は要注意です。

自己紹介では「〜です。」と言い切る形にしましょう。

(4)簡潔に話す

自己紹介は要点をまとめて簡潔に話します。

自分をアピールするために長々と話してしまうと、反対に伝えたいことが伝わらなくなってしまいます。

「話が長すぎて聞くのが疲れた。」「結局何が言いたかったのか分からなかった。」という思いをしたことがある人は多いのではないでしょうか?

面接官にそのように思われてしまうとイメージダウンです。

話は簡潔に分かりやすくまとめましょう。

(5)姿勢を正す

姿勢はとても大事です。

姿勢が悪いだけでだらしなく見えたりとイメージダウンに繋がってしまいます。

姿勢が良い人は堂々として落ち着いた印象を与えることができ、きちんとしている人に見えます。

面接の時だけでなく、普段から正しい姿勢を心がけましょう。

(6)面接官の目を見て話す

話す時は必ず面接官の目を見て話をします。

面接官が複数人の場合は1人1人に目配りすることも重要です。

面接官と目を合わせて話すことで話を伝えたいという気持ちをアピールでき、また聞き手もしっかりと話を聞く姿勢を取ることができます。

目を見ずに話していると挙動不審に見えたり、自信がないようにも見えてしまいます。

普段から相手の目を見て話す姿勢を心がけておくことも大切です。

(7)正しい話し方をマスターする

正しい話し方ができることで、他の就活生と差別化することができます。

また、正しい話し方をすることでコミュニケーション能力が高いと評価してもらえます。

声が小さかったり聞き取りにくい発音だと何を話しているのか聞こえませんよね。

せっかく素晴らしい内容を話していても、面接官に聞いてもらえなければ意味がないのです。

自分の話を聞いて欲しかったり会話するためには正しい話し方が必要です。

話しの内容だけでなく正しい話し方をマスターし、コミュニケーション能力が高いと評価してもらうことも大切です。

面接で正しい話し方をするための方法は以下の7つです。

正しい話し方をするための方法7つ
  1. 腹式呼吸を覚える
  2. 口を縦に開く
  3. 明瞭な発音が大切
  4. 滑舌に気をつける
  5. 間とペースを調節する
  6. 言葉の髭を取り除く
  7. 声のトーンを意識する

1つずつ具体的に説明します。

#1:腹式呼吸を覚える

腹式呼吸とはお腹から声を出すことです。

お腹から声を出すことでハッキリとした声量を出すことができ、また呼吸を整えることもできます。

相手が聞き取りやすい声量を調整できて、緊張していても呼吸を整えることで落ち着いて話せます。

ハキハキと話す基本となる腹式呼吸はぜひ身につけておきましょう。

#2:口を縦に開く

正しい口の形で話すことでよりシャープに話すことができます。

自分の話をちゃんと聞いてほしいのなら、口の動きにも注意して話しましょう。

あまり口を開けずに話すと声がこもってしまい聞き取りにくいこともありますが、正しく口を動かすことで聞き間違いなども防げます。

口の動きを意識することでより正確に伝えることができるのです。

とくに口を縦に開くよう意識しましょう。

#3:明瞭な発音が大切

ハキハキと話すことも大切です。

そのためには明瞭な発音を心がけましょう。

声量でも言えることですが、明瞭な発音でないと面接官は何て言ったのか聞き取れないこともあるのです。

自分自身が意識して話すことで明瞭な発音が可能になります。

#4:滑舌に気をつける

滑舌を良くすることで面接官も話が聞き取りやすくなります。

いくら声量が良くても滑舌が悪いと、なかなか聞き取れないということは多いです。

滑舌を良くするためには1音1音を意識しながら発声することがポイントです。

滑舌に自信がない人は普段の話し方から意識して練習しておきましょう。

#5:間とペースを調節する

自分の話を聞いてほしいなら話すペースや間をうまく調整しましょう。

話すペースと間をうまく調整することで話が理解しやすくなり話したい内容が伝わりやすくなります。

早口で話されても聞き取れなかったり、話の内容が頭に入ってこないですよね。

また話す内容を丸暗記してきただけだと思われてしまうこともあります。

相手が聞き取りやすい話し方で伝えたいのなら、話すペースと間をコントロールすることが大切なのです。

特に強調したいところはゆっくりめに話すよう意識してみましょう。

#6:言葉の髭を取り除く

言葉の髭とは「あー」「えー」など不要な言葉のことです。

このような口癖がある人は意外と多いです。

言葉の髭を間をつなぐために発声する人が多く、言葉の髭があることによって話の内容が聞き取りにくくなってしまいます。

普段から不要な口癖がある人は要注意です。

#7:声のトーンを意識する

声の高低を意識した話し方をすることによって、洗練された印象を与えることができます。

声の高低や文末の音にも意識することで一気に雰囲気を変えられるのです。

強調したい部分は少し高めのトーンで話すと伝わりやすくなります。

また文末の音にも注意し、文末の音は消す・切る・下げることがポイントとなります。

例えば「〜です。」の「す」の部分までハッキリ発音すると幼稚な話し方に聞こえてしまったり、「す」の部分を伸ばしたり上げて話すと残念な話し方になってしまいます。

洗練された話し方をマスターするためには文末の音にも意識してみましょう。

自己分析ツールで、魅力的な自己紹介を完成させよう

自己分析に時間をかけすぎていませんか?

自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。

自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。

Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。

実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は93.6%!
5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!

\無料で自己分析/

3.自己紹介と自己PRは違う

自己紹介と自己PRは違うということを知っていますか?

この2つの違いが分からず「自己紹介をした後に自己PRを求められて戸惑ってしまった」という人は実は少なくありません。

本番の面接で戸惑ってしまうことがないように自己紹介と自己PRの違いをしっかりと把握しておきましょう。

(1)自己紹介とは

自己紹介とはその名の通り、自分を紹介することです。

初対面の人に自分はどんな人なのか分かってもらうものなのです。

自己紹介の内容は履歴書で大体は分かる内容なので、話し方など面接官に与える印象がとても重要になってきます。

自分紹介では笑顔で明るい印象を与え、ハキハキと正しい話し方ができるかどうかが大切なポイントとなります。

以下の記事でも面接で求められる自己紹介について詳しく説明しているので、合わせて読んでおきましょう。

【面接時の自己紹介】高評価に繋がるポイント3つとNGパターン7つ

2021.04.11

(2)自己PRとは

自己PRとは自分の長所や自信のあることをどう活かせるのかアピールすることです。

ただ自信があることをアピールするだけではダメなのです。

自分の強みを仕事にどうやって貢献するのか、採用されればこんな風に仕事ができるというアピールをすることがポイントです。

「ぜひ採用したい」と面接官に思ってもらえるようアピールできるかがポイントになってきます。

以下の記事では面接の際に効果的な自己PRをする方法を説明しているので、ぜひ参考にしてください。

面接官を惹きつける!自己PRの効果的な伝え方と 例文を紹介

2023.09.11

(3)混同しないように気をつけよう

自己紹介と自己PRを混同してしまうと、面接がグダグダになってしまう可能性もあります。

2つが区別化されていないと、重要なアピールが上手くできなくなってしまうからです。

多くの企業は、応募者に軽く自己紹介をさせてから本格的な自己PRの時間を取ります。

自己紹介の時に自己PRを詳しく話しすぎると、いざ「自己PRをしてください」と言われた時にアピールしたい内容がなくなってしまうと困りますよね。

そんな失敗を防ぐためにも、自己紹介ではあくまでも自分はどんな人物であるか基本的な情報を優先して伝える必要があります。

自己PRの時間に自分の強みやアピールポイントをしっかり伝えることで、面接官にあなたの熱意ある姿勢が伝わりやすくなるでしょう。

自己紹介では簡単な自己PRだけに留めておきましょう。

4.あがり症でも緊張しない方法2つ

あがり症の人にとって面接はかなり難関に感じることでしょう。

しかし、ある程度準備をしておくことで心を落ち着かせることができます。

どのような流れで面接を受けるのか、伝えたい話・アピールしたい項目を把握して準備できていれば安心しませんか?

また、緊張しやすい人でも自信があれば気持ちにも余裕を持って面接に挑めるはずです。

あがり症でも安心して面接を受けるためにも準備を念入りにし自信をつけておきましょう。

自信をもって面接に備えられる方法を紹介します。

以下の2つがその方法です。

緊張しないための方法2つ
  1. 台本を作っておく
  2. マナーを守る

順に説明します。

(1)台本を作っておく

緊張しやすい人は台本を作ってみましょう。

台本を作ることで頭の中に面接時の流れをイメージしやすくなります。

また自分が話したい内容やアピールポイントを頭の中でしっかり整理しておくと、その話したいことを回答するために面接官の質問を上手くコントロールできるようになります。

自分が話したい内容の質問をしてくれれば、とても安心ですよね。

そのためにも上手く面接官の質問を誘導できるよう、予め台本を作りイメージトレーニングするのも自信をつけるポイントになります。

(2)マナーを守る

面接の時のマナーを守ることも大切です。

あがり症でもマナーさえしっかり守っていれば少しは安心できるものです。

面接会場に入る際はドアをノックしたり、最初と最後の挨拶、お辞儀の仕方や姿勢などをマスターしておくことで面接官に好印象を与えることができます。

緊張している中でも、このようなマナーをしっかり守ることができれば大丈夫です。

以下で守っておくと安心できるマナーを紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

面接のマナー

      • 会場に10分前には着いておくようにしましょう。
      • 会場に着けば、携帯は触らず電源を切るかマナーモードにしておく。
      • 入室する際は3回ドアをノックする。
      • 入室したら「失礼します。」と一礼する。
      • 面接が終了したら「本日はありがとうございました。」と一礼する。
      • 退出する時はドアの前で面接官の方を向き「失礼いたします。」と一礼する。

以下の記事は、合わせて読むとより効果的なのでぜひ参考にしてみて下さい。

【面接マナー】新卒就活での最低限のマナー5つと好印象を与えるコツ

2021.04.18

5.自己紹介の内容はESの要約

ESとはエントリーシートであり、応募用紙の1つです。

自己紹介する時にはこのESや履歴書に書いたものを簡潔にまとめて発表しましょう。

ESに書いたことと異なる内容を発表してしまってはいけません。

面接官もESを確認しながらあなたの自己紹介を聞いているので、ESの内容と話している内容が異なると面接官は困惑してしまいます。

そうならないためにもESに書いた内容はしっかり把握しておき、自己紹介の時にはその内容を分かりやすく簡潔にまとめて話すようにしましょう。

正しいESの書き方が分からない場合は、以下の記事を読んでおくと安心できますよ。

【例文付き】お祈りされないエントリーシート(ES)の書き方を設問別に解説!

2023.03.21

6.まとめ

就活の自己紹介はあなたの第一印象が決まるとても重要なものであり、また面接官に好印象を与える絶大なチャンスでもあります。

「自己紹介で自分を良く見せないといけない」と焦ってしまう人も多いですが、実は前もって準備しておけば誰でも成功できるものでもあるのです。

面接官が知りたい項目や情報を把握し、正しい話し方であなたの熱意をアピールできたら、きっと就活も上手くいくでしょう。

就活の成功の鍵となる自己紹介を徹底的にマスターしておきましょう。

関連記事一覧