
【内定獲得】専門商社の志望動機で押さえるべきポイントと例文2つ
- 専門商社の志望動機の書き方が分からない
- 専門商社の志望動機で評価されるポイントってどこなのだろう?
- そもそも専門商社の仕事内容をきちんと把握していない
このように専門商社の志望動機について悩んでいませんか?
専門商社の志望動機を考える際に、ポイントさえ押さえておけば難しく考える必要はなく、すぐに書けるようになりますよ。
この記事では、専門商社の志望動機で必ず取り入れたい2つのポイントを、例文で比較しながら紹介しています。
また、専門商社の仕事内容についても説明しています。
この記事を読めば専門商社のことをより理解し、高く評価される志望動機を作成できるようになりますよ!
以下の記事では、専門商社の業界別年収ランキングを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
目次
1.専門商社とは【総合商社との違い】
そもそも専門商社とは何をする会社なのか、よく分かっていない人もいるかもしれません。志望動機を考える前に、専門商社と総合商社の違いを理解しておきましょう。
総合商社は幅広い商材を取り扱い、企業の買いたい側と売りたい側の取引を仲介する仕事です。
一方の専門商社は、特定の商材を専門的に取り扱い、その取引の仲介を行っています。
総合商社と比べると規模は小さいものの、取引先企業や顧客との強いパイプ、他社にはないノウハウを持っているのが強みです。そのため、顧客との人脈を築くコミュニケーション能力や、きめ細やかな対応力が求められます。
2.専門商社の仕事内容
専門商社にはどのような仕事があるのか、その仕事内容を職種ごとに解説します。
総合職と一般職で業務が異なります。それぞれ見ていきましょう。
総合職
総合職は会社の中心的な業務を多岐に渡って行っています。主に、以下の仕事があります。
- 事業企画
- 営業
- トレーディング
- プロダクトマネージャー
それぞれ簡単に紹介します。
事業企画
事業企画は、今後どのような企画を立ち上げるかを考え、どの分野のどの企業と取引して投資を行っていくかを決める仕事です。
他社や他部署と連携を取ったり、マネジメントや新規事業の立ち上げなどにも携わったりなど、企業の経営に直結する重要な役割を持っています。
トレーディング
トレーディングは、企業と企業の間に入り、仲介業者として需要と供給を結びつける仕事です。
商社の中でも中心的な業務の一つで、一度に数億円が動くようなダイナミックな取引を行えるのが特徴であり、醍醐味でもあります。
また商品を売る際に、付加価値をつけていかに多くの利益を出せるか考えることも重要な業務です。
営業
営業は企業と顧客のパイプ役となって、実際に契約を取ってくる重要な仕事。取引先との付き合いや外回りをすることも多く、身体的にも精神的にも体力が必要です。
また、担当する分野・商材に関する深い専門知識を学び、専門性を高めることが求められます。
会社によって強みが違うので、志望する商社がどんな分野・商材を得意としているか、事前に把握しておきましょう。
プロダクトマネージャー
さらに専門商社には、プロダクトマネージャーという仕事があります。
自社が取り扱う商品の市場調査を行い、その結果から今後の事業を発案していくなど企業のリーダー的存在として活躍が求められます。
また、総合職は転勤や異動が多く、業務が何度も変わることがありますが、その分スキルアップにも繋がるため希望する人は多いです。
一般職
専門商社の一般職は、主に事務作業を中心とした業務が多く、営業事務と貿易事務の2種類に分かれます。
営業事務は、総合職の社員がスムーズに仕事を行うためのサポートを行っており、電話応対や書類整理といった仕事をしています。
貿易事務は、商品の輸出入の際に税関を通すための手続きを行う仕事が主で、海外との取引が多い商社には欠かせません。また、英語での対応力も求められます。
商社でどのくらいの英語力が求められるのか知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
基本的に一般職は勤務地が限定され、総合職より勤務時間も短いため、仕事とプライベートの両立をしやすいのが特徴です。
3.専門商社の志望動機で押さえるべきポイント4つ
専門商社の志望動機を考える時に、なぜこの業界を選んだのかという点と、その企業にこだわる点を明確にしておく必要があります。
この2つの理由を伝えることで、あなたと会社のマッチング度と会社に対する熱意を伝えられるからです。
この2つの理由が明確でないと、採用担当者には「別にこの会社でなくても良いのでは?」という印象を与えてしまいます。
採用担当者に「この会社にピッタリの人材だ」「志望動機に熱意を感じる」と評価してもらうためにも、業界選択の理由と企業選択の理由は明確にしましょう。
以下では、業界選択の理由と企業選択の理由について詳しく説明します。
- 業界選択の理由を明確にする
- 企業選択の理由も明確にする
- 入社後に貢献できることを伝える
- 志望動機の書き方を抑える
順に解説します。
(1)業界選択の理由を明確にする
業界選択の理由ですが、「数多くある業界の中でなぜこの業界を選んだのか」をハッキリさせましょう。
採用担当者はあなたがどうしてこの業界を選んだのか、この業界でどのような関わりをしていきたいのかを知りたいからです。
他の業界ではなくこの業界で働きたいという理由があれば、仕事への本気度が伝わり魅力的な志望動機が完成します。
この業界選択の理由は面接でも聞かれることが多いので、必ず明確にしておき、いつでも答えられるようにしましょう。
#1:総合商社ではなく専門商社を選んだ理由も必要
総合商社は特定の商材に限定せず、「ラーメンからミサイルまで」と言われるほどの幅広い商材を取り扱います。
しかし専門商社は、食品や医薬品、機械など特定の分野・商材に特化していることが特徴です。
その点を踏まえて、「どうしてその商材のみを取り扱う専門商社を選んだのか」を明確にすることで、よりリアルな志望動機を作れます。
なお、総合商社については以下の記事で詳しく説明しているので、あわせて読んでおくのがおすすめです。
#2:自己分析も大切
自己分析を行うことで、ありきたりなものでなく、あなただけのオリジナルな志望動機を作成できます。
自己分析によってあなたの性格や過去の経験、能力を取り入れることで他の人にはない志望動機が完成し、さらにそれらを活かせることまでアピールできます。
自己分析することで、下記のようなあなただけの説得力がある志望動機を作成できます。
あなたがアピールしたい点も付け加えることができるので、自己分析は必須です。
以下の記事では、具体的に自己分析の方法を説明しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
(2)企業選択の理由も明確にする
業界選択の理由を明確にしたら、続いて企業選択の理由も明確にしておきましょう。
同じ業界の職種でも企業によって、仕事内容や取り扱う商品が異なります。
その点を考慮した企業選択の理由も伝えることで、採用担当者はあなたと会社のマッチング度をより感じやすくなり、あなたの必要性を伝えることができます。
企業選択の理由を伝えることで、採用担当者もあなたがこの会社で働くイメージを想像しやすくなるでしょう。
志望動機では、その企業でしかできない理由を必ず取り入れましょう。
(3)入社後に貢献できることをアピールする
あなたの強みや人柄、資格、過去の経験なども含めて、入社後にどんな貢献ができるのかを伝えましょう。
例えば、大学の専門領域や語学などにアドバンテージがある場合は、「取引先と英語を使ってのやりとりができる」といったアピールが可能ですよね。
すぐに思い浮かばない場合は、他の人よりも得意だと感じることを学生時代の経験から探してみましょう。
リーダーシップや実行力、あきらめが悪いといった性格的なことでも十分アピールになりますよ。
(4)志望動機の書き方を抑える
実際に志望動機を書くにあたって必要なポイントを紹介します。
志望動機には踏むべき手順があり、その手順は以下の4ステップです。
「私には○○というビジョンがあり、それを実現するためにはこの業界の貴社で、○○という業務でなくてはならない」ということが伝わるように書きましょう。
上記の手順を守って書くだけで、採用担当者が納得できるような説得力のある志望動機が完成します。
具体的な志望動機の書き方に関しては、以下の記事で詳しく説明しているので、あわせて読んでくださいね。
志望動機ジェネレーターを活用しよう
専門商社の志望動機を作成する際、なかなか良い内容が思い浮かばない人も多いはず。
そこで活用したいのが「志望動機ジェネレーター」です。簡単な質問に答えていくだけで、理想的な流れの志望動機が完成します。
無料でダウンロードして、採用される志望動機を効率的に完成させましょう。
4.専門商社の志望動機の例文2つ
実際に専門商社の志望動機の例文を、2つ紹介します。
良い例文と悪い例文を紹介するので、2つの例文を比較して志望動機を作るときの参考にしてください。
- 良い例文
- 悪い例文
順に解説します。
(1)良い例文
まずは良い例文を紹介します。
1.ビジョン 私のビジョンは、環境に配慮した紙製品を世界中に普及させることです。 2.業界 学生時代に環境や、エコの意識が高いオーストラリアに留学した経験から大きな影響を受け、日常生活で大量に消費される紙製品の流通に興味を持ちました。 その後、私自身が物流に携わって環境に配慮した紙製品を普及させたいと考えるようになり、それを最も実現しやすい業界は商社であることに気づきました。 3.企業 各商社について調べたところ、数ある商社の中でも、貴社は環境面に配慮した紙製品を専門にお取り扱いされており、「私のビジョンは貴社でしか実現できない」と思いました。 4.業務・まとめ オーストラリアに2年間滞在して培った英語でのコミュニケーション能力を活かし、貴社で紙製品の普及に貢献したいです。 (310文字)
最初にビジョンをはっきりと伝えているので、入社してから何をしたいのかが分かりやすくなっています。 また、商社でないといけないという業界選択の理由や、「数ある商社の中でも環境に配慮した紙製品を専門に取り扱っているこの企業が良い」という企業選択の理由も、明確になっています。 さらに就職した際に、学生時代に培った能力を活かしたいことをアピールできているので、採用した場合にしっかり働いてくれるイメージが想像しやすくなります。
(2)悪い例文
次に悪い例文も紹介します。
1.ビジョン 私は、発展途上国の人々に良質な食品を届けたいと考えています。 2.業界 学生時代にベトナムに留学したとき、現地の飲食店でアルバイトをしていましたが、そこで使われる食材は衛生管理もままならず、食中毒も日本とは比べ物にならないぐらい発生していました。 食に関する現実を突きつけられた私は、貧しい人々に少しでも良質な食品を届けることが私の使命だと感じるようになりました。 このような流通に携わるためには、商社に入社して私自身が取り扱う食品選定と流通ルートの開拓をするのが得策だと考えました。 3.企業 さまざまな商社を調べたところ、貴社は発展途上国向けに良質な食品の流通を専門にされている商社だということを知りました。 他の商社はどこも発展途上国を軽くみているようで、私はそのことを許せませんでした。 貴社の社風とお取り扱いの商品はどれも優れているように見え、入社するなら貴社しかないと思いました。 4.業務・まとめ ベトナム語を話せることを活かし、貴社の対ベトナム食品流通に貢献したいです。 (413文字)
「1.ビジョン」と「2.業界」に関してはしっかり示されています。 「3.企業」の1文目は良いのですが、2〜3文目には応募者の個人的な感情が書かれており、他の商社の事業を否定しています。 志望動機にネガティブな内容を書いてしまうと、「入社してから一緒に気分良く働ける人ではないな」と思われて不採用の原因になります。 また、「4.業務・まとめ」のように書くと、採用担当者から「対ベトナムの食品流通以外には貢献するつもりがないのか?」と思われてしまう可能性があります。 志望動機は気分良く読んでもらえる内容に仕上げ、熱意があることをしっかりアピールしましょう。
自分が商社に向いているか診断しよう
自己分析に時間をかけすぎていませんか?
自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。
自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferBoxのAnalyze U+という機能です。
Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。
実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は93.6%!
5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!
\無料で自己分析/
5.専門商社の内定を得たいなら就活キャリアに相談してみよう!
専門商社の内定が欲しいと思っている人や、志望動機の内容に自信がない人は、就活キャリアに相談してみてはいかがでしょうか?
専門商社と一口に言っても、種類はさまざま。自分に合った企業を一人で見つけるのは難しいでしょう。
就活キャリアでは専門商社の求人も取り揃えているので、あなたの希望や条件を聞いたうえで、紹介できますよ。
また、求人の紹介だけでなく、ESの添削や面接対策、その他就活に困っていることや悩みがあるならキャリアアドバイザーに相談ができます!
オンラインでの無料相談ができるので、専門商社への内定が欲しいと思っている人は、気軽に相談してみてくださいね。
\オンライン相談実施中!/
6.まとめ
商社は、就活生の間でとても人気があります。
そんな人気の就職先であるからこそ、志望動機を完璧にしておき就活を成功させたいですよね。
この記事で説明した、志望動機の4つのポイントと例文を押さえれば、専門商社の志望動機を考えるのは簡単です。
他の就活生よりも評価の高い志望動機を完成させられますよ!
以下の記事では、商社の年収ランキングTOP7を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。