【すぐできる】業界研究の効果的なやり方!意識すべきポイントを徹底解説

業界研究 やり方

楽に、ホワイト企業に入りたくありませんか?


就活キャリアでは、ナビサイトにはない、穴場ホワイト企業、隠れ優良企業の求人を

200社以上ご紹介可能。


また、自己分析の進め方や、あなたに合った企業選び、志望動機、選考対策まで

ゼロからサポートいたします。


カンタン30秒で登録完了!/



「業界研究ってどうやればいいんだろう」
「効率的な業界研究の方法が知りたい」

このように悩んでいませんか?

業界研究の方法には大きく分けてインターネット、本、セミナー、OB・OG訪問の4つがあり、適切に方法を選択しないと時間を無駄にしてしまいます。

ここでは、業界研究の必要性や業界研究の方法それぞれのメリット、デメリット、業界研究の際に意識すべきポイント3つについて解説します。

この記事を読めば、効率的に業界研究をすることができ、スムーズに就活を進めることができますよ!

目次

業界研究は本とOB・OG訪問の合わせ技がおすすめ

ここからは、具体的にどのように業界研究をしていけば良いかを説明します。

業界研究」と一口に言っても様々な手段があり、それぞれにメリット・デメリットがあるため、「このやり方で業界研究をすれば絶対に大丈夫」という方法があるわけではありません。

業界研究の方法には以下のようなものがあります。

  • インターネットで情報収集
  • 本・雑誌で情報収集
  • セミナー・説明会で情報収集
  • OB・OG訪問で情報収集

この中でも、おすすめは本・雑誌での情報収集とOB・OG訪問での情報収集を並行して行う方法です。

まず、この2つの方法について紹介します。

1.本・雑誌で情報収集

本や雑誌は、さまざまな業界の情報を網羅的に掲載しているものから、特定の業界情報を詳細に掲載したものまで多様な種類のものがあり、自分にとって必要な情報を効率的に収集できる優れた業界研究手段です

具体的には、様々な業界を網羅的に紹介している「業界地図(東洋経済新報社)」や特定の業界について詳細に解説している「○○業界の動向とカラクリがよーくわかる本(秀和システム)」などがあります。

業界研究の本については、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください!

業界研究のための本の選び方と、おすすめの本を解説しています。

[kanren postid=”4917″]

#1:本・雑誌で情報収集をするメリット

本・雑誌で情報収集をするメリットとして、情報の内容に信頼がおける点が挙げられます。

本を執筆・編集しているのは就活や業界について精通している方である可能性が高く、掲載されている情報の精度は高いと言えるでしょう。

インターネットでの情報収集は、確かに素早く行うことができ、コストもかからないため便利ではありますが、情報の信頼性を考えると本の方が安心だと言えます。

また、1冊買えばそれである程度業界研究が完結するという点で、膨大な情報に振り回されることなくやるべきことを済ませられるという安心感があるのもメリットと言えるでしょう。

#2:本・雑誌で情報収集をするデメリット

本・雑誌で情報をするデメリットとして、実際の社員の方と交流する機会が無いということが挙げられます。

インターネットでの情報収集と同様に、本の文面では伝わらない業界ならではの雰囲気を肌で感じることはできません。

そのため、本のみで業界研究を済ますというよりは、より社員さんとの距離が近い状態での業界研究と組み合わせて行うのが良いでしょう。

また、出版から時間が経っている本については現在の業界の現状を正確に反映できていない可能性があるため、買う本が新しい情報を含むものであるかを必ず確かめることが必要です。

このように、本・雑誌での業界研究は大きなメリットがありますが、業界・会社の雰囲気を肌で感じることができないというデメリットもあります。

そこで本での業界研究と合わせて行いたいのが、OB・OG訪問での業界研究です。

2.OB・OG訪問で情報収集

本や雑誌での業界研究と合わせて行いたいのが、OB・OG訪問での情報収集です。

OB訪問・OG訪問とは、企業に就職している大学の先輩に会うことを言います。

基本的には1対1で面会をし、仕事についてお話を伺います

OBやOGの探し方として、ゼミやサークル、部活のOB・OGを探す、大学の名簿を調べる、「ビズリーチ・キャンパス」、「VISITS OB」などのOB・OG訪問アプリを利用するといった方法があります。

#1:OB・OG訪問で情報収集をするメリット

OB・OG訪問で情報収集をするメリットとして、1対1で直接お話を聞くことができることが挙げられます。

本やインターネットで業界研究を行う場合、文面で情報を得ることはできますが、実際の雰囲気を肌で感じることはできません。

一方、OB・OG訪問ならば、実際に働いている社員さんの話し方や性格、志向などによって雰囲気を肌で感じることができます。

OB・OG訪問は本やインターネットではできないことを補完するものとして非常に有用です。

また、セミナーや説明会でも直接社員さんから話を聞くことができますが、どうしても大人数で話を聞くこととなるため、じっくりと何個も質問をすることはできませんが、OB・OG訪問ならば基本的に1対1で社員さんにお話を伺うことができ、じっくりと質問をしたり、仕事ぶりについて聞くことができます

そして、訪問するOB・OGの方は基本的に同じ大学に所属していた先輩であるため、親身に相談に乗ってもらいやすいことも大きなメリットでしょう。

#2:OB・OG訪問で情報収集をするデメリット

OB・OG訪問で情報収集をするデメリットとして、OB・OGを探すのに手間がかかり、実際に訪問できるかはわからないということが挙げられます。

上述したように、OB・OG訪問をするためには、顔見知りの先輩がいなければ大学の名簿から自力で探し出さなければいけません。

その点でその他の手法とは異なり、実施するまでに手間がかかる方法だと言えます。

また、大学の先輩に興味のある業界に就職している方がいなければOB・OG訪問を実現させるのは難しいため、自分が希望したからといって実現するとは限らないというデメリットがあります。

そして、働いている社員さんはその業界のすべてを知っているわけではなく、所属している部署以外のことについては知識が多くないケースがあります。

そのため、訪問する社員さんが所属している部署が自分にとって興味のある部署かは確認しておく必要があるでしょう。

仮にOB・OG訪問が難しい場合には、代わりに説明会やセミナーによって業界研究をするのがおすすめです。

このように、業界研究は本・雑誌での情報収集とOB・OG訪問での情報収集を相互補完的に組み合わせて行うことで効率的に行うことができます。

しかし、本やOB・OG訪問での業界研究が難しい方には、次に述べるインターネットや説明会での業界研究がおすすめです。

3.コストをかけられない人はインターネットで情報収集

インターネットは特定の業界のみならず、あらゆる業界の情報を素早く検索することができる点が大きな特徴です。

具体的な業界研究サイトとして、「業界ナビ(リクナビ)」「業界研究大図鑑(マイナビ2021)」などがあります。

#1:インターネットで情報収集をするメリット

インターネットで業界研究をすることのメリットとして、手軽に情報を収集できるということが挙げられます。

本や雑誌で情報収集するのと違いお金がかからず、またセミナーに参加するのと違い足を運ぶ必要がありません

そのため、金銭的なコストをかけることができない方や時間的・距離的な問題でセミナーに参加することができない方はインターネットでサクッと業界研究を進めていきましょう。

また、最新の情報をリアルタイムで手に入れることができる点もインターネットを用いるメリットです。

#2:インターネットで情報収集をするデメリット

インターネットで情報収集をするデメリットとして、信ぴょう性に欠けることが挙げられます。

インターネットは誰でも気軽に書き込みを行うことができ、それ故にその情報が真実かは疑わしいことも多々あります。

信ぴょう性に欠ける情報を鵜呑みにして就活における選択を誤ってしまうことは好ましくないため、情報の真偽を慎重に検討する、信頼のおけるサイトを活用するなどの工夫をして、効率的に正確な情報を集めましょう!

また、社員の方の雰囲気を直接肌で感じることができない点もデメリットです。

インターネット上では、文面で伝えきれない業界ならではの雰囲気・魅力などを感じることが難しくなります。

そのため、業界研究のはじめの一歩としてインターネットでの情報収集は非常に優れた方法であると言えますが、インターネットのみに頼り切るのではなく、他の方法とうまく組み合わせながら業界研究を進めていくことが重要になるでしょう。

4.OB・OG訪問が難しい人はセミナー・説明会で情報収集

業界研究セミナー・説明会は、主に合同企業説明会の会場内で行われたり、学校内で行われたりすることがあります。

多くの業界が一度に参加するセミナーもあれば、特定の業界に属する企業が参加するセミナーもあります

具体的には、「業界研究EXPO(マイナビ主催)」「業界研究セミナー(CAMPUS CAREER)」などがあります。

こちらの記事で業界研究EXPOの紹介をしていますので参考にしてみてください!

業界研究EXPOについての紹介や、セミナーを活用して内定に近づくコツについて解説しています。

[kanren postid=”4290″]

また、業界研究セミナーを生かして他の就活生と差をつけるために意識したいポイントについて解説しているこちらの記事も参照してください。

[kanren postid=”4907″]

#1:セミナー・説明会で情報収集をするメリット

セミナー・説明会で情報収集をするメリットとして、直接社員の方々と交流することができる点が挙げられます。

インターネットや本とは異なり、実際に社員さんの姿を見て話を聞くことができるため、企業や業界の雰囲気がより伝わりやすくなっています

例えば、「この業界の社員さんは溌剌としている」、「この業界の社員さんは穏やかで優しそう」など、業界に共通する雰囲気を実際に感じ取ることができます。

また、業界について疑問に思っている点を実際に質問することができ、回答を得ることができる点も大きな魅力です。

そのため、行きたい業界や企業にOB・OGの方がいらっしゃらない方や事情があってOB・OG訪問が実現しなかったという方は、セミナー・説明会に参加することで実際に社員の方の雰囲気を感じ取ることをおすすめします。

#2:セミナー・説明会で情報収集をするデメリット

セミナー・説明会で情報収集をすることのデメリットとして、深い情報収集が難しい点が挙げられます。

確かにセミナー・説明会は実際に社員の方に会ってお話を聞くことができますが、説明の対象は話を聞きに来た学生全員であり、自分の理解度に即した内容かどうかはわかりません。

したがって、せっかく足を運んでもすでに知っている情報ばかり説明された、という事態が起こり得ます。

そして、個別に質問できる機会と時間は限られており、深いところまで質問をして業界や企業についての理解を深めることは難しい点もデメリットです。

さらに、参加するためにある程度の時間と労力が必要ということも大きなデメリットでしょう。

業界研究セミナーや説明会に参加するためには、数時間を確保し、会場まで赴く必要があります。

部活やアルバイトなど、就活以外の活動が忙しい方はセミナーが予定されている日に時間をつくるのが難しいかもしれません。

また、セミナーが必ずしも自分の住んでいる場所の近くで開催されているとは限らないため、場合によっては長い移動時間と高いお金を払って参加することになる可能性があります。

セミナーや説明会は、自分の都合や開催地をしっかりと把握した上で無理のない範囲で参加することをおすすめします。

業界研究は内定獲得のために重要

業界研究は内定獲得に重要な理由

そもそもなぜ業界研究は就活において重要なのでしょうか?

業界研究とは、社会に存在する業界の種類や特徴について知り、自分にとって興味の持てる業界を見定めるために行うものです。

業界研究は以下の2つの理由で重要であると言えます。

  • 選考を受ける企業を絞り込むため
  • 業界に関する知識をつけるため

以下、順番に解説します。

1.選考を受ける企業を絞り込むため

1つ目の理由は、選考を受ける企業を絞り込むためです。

多くの人は大学3年生から4年生にかけて就職活動を行うかと思いますが、大学生は就職活動だけを行っているわけでは無く、大学の授業にサークル活動、アルバイトにゼミと、忙しい時間を縫って就職活動をすることになります。

そのため、制限なく就職活動の選考を受けることはできず、ある程度自分が行きたい企業を絞って選考を受けるのが現実的です。

その際、自分が行きたいと思える業界を研究した上で選考を受ける企業を決めることで、納得のいく就職活動ができる可能性が高まる上、1つひとつの企業に対して熱意を持って選考を受けることができるため、内定の獲得に繋がります。

2.志望動機に業界を選択した理由を落とし込むため

2つ目の理由は、志望動機に業界を選択した理由を落とし込むためです。

業界研究を行うことで、調べた業界に関する知識を得ることができます。

具体的には、その業界がどのような業務を行っているか、どのような人材を欲しているか、やりがいや辛いところは何かなどの知識を得ることができます。

それにより、就活の面接等で業界の理解について問われた際に適切に応えることができ、また、その業界の仕事への熱意を示すこともできるのです。

業界への理解や仕事への熱意は志望動機を説得的にし、内定を得ることにつながるため、業界研究は就活で必須なのです。

業界研究で意識すべき3つのポイント

業界研究で意識すべきポイント

ここからは、実際に様々なツールを用いて業界研究を行うにあたり、意識しておくべきポイントを3つ紹介します。

ポイントは以下の3つです。

  1. 偏見を持たず、さまざまな業界を調べてみる
  2. 複数の手段を用いる
  3. 選択軸を持つ

順に解説します。

1.偏見を持たず、さまざまな業界を調べてみる

1つ目のポイントは、偏見を持たずに広く業界を見ることです。

学生から見えている業界の仕事は、業界全体の仕事の1側面にすぎないことが多々あります。

そのため、仮に興味のなさそうな業界であっても、機会があれば積極的に業界について調べてみることをおすすめします。

例えば、一口に「不動産業界」といっても、賃貸を行っている会社、売買を行っている会社、建設を手がけている会社など、その業務内容は多岐に渡ります。

また、総合デベロッパーと呼ばれる会社は、商業施設の開発からまちづくりまで、大きなスケールの業務を行っています。

このように、業界によっては学生が普通に生活をしていても気がつかないような幅広い業務を担当しているため、不動産業界と聞いて「賃貸や売買には興味がない」と敬遠してしまうのはもったいないことです。

一見自分にとって興味のなさそうな業界であっても、余裕があれば調査をしてみましょう。

2. 複数の手段を用いる

2つ目のポイントは、複数の手段を用いることです。

先ほど業界研究のやり方を4つ説明しましたが、それぞれの方法にはメリット・デメリットが存在します。

そのため、どれか1つの方法のみで業界研究を行っても十分ではなく、複数の手段を用いて業界研究を進めるのが重要です。

具体的には、先ほど説明したように本での情報収集とOB・OG訪問など、少なくとも手軽に広く業界研究を行える媒体と社員さんと直接交流できる機会を組み合わせて行うのがおすすめです。

また、OB・OG訪問や説明会への参加は、業界研究と同時に志望度や熱意を伝える手段にもなりうるため、積極的に参加するのが良いですね!

本での業界研究やOB・OG訪問での業界研究が難しい場合もしくは時間に余裕がある場合は、インターネットやセミナーでの業界研究を適宜採用してみてください。

3.選択軸を持つ

3つ目のポイントは、選択軸を持って業界研究を行うことです。

業界研究は、ただ単にその業界の仕事が何かを理解することだけに留まりません。

業界の規模や現状、将来性および国際性なども総合的に考慮して自分が行きたい業界を決定するのが大切です。

選択軸を持つことで、選考を受ける企業を絞ることができ、それぞれの企業の選考に対し熱意を持つことが可能になります。

また、就職活動で定番の質問「あなたの就職活動の軸はなんですか?」という問いに適切に答えることもできます。

具体的には、その業界が斜陽産業と予想されているか、海外勤務の機会がどれほどあるか、業界全体の平均年収はどの程度かといった要素が挙げられます。

商社ならば海外で勤務する機会は他の業界に比べて多いとされていますが、一方で地方公務員などは基本的にはその地域に根ざして活動をすることになります。

さらに、年収の高い企業が多い業界、年収の高い企業が少ない業界が存在するため、年収を就職活動の軸として考えている方は一つの考慮要素となり得ます。

しかし、同じ業界でも企業によって異なる特徴を持っている場合もあるため、慎重に調査をするように意識してくださいね。

有名企業からのオファーが届くかも

オファーボックス

Offerboxに登録するだけでMicrosoft、資生堂、ニトリなどの一流企業からオファーが来る!

Offerboxには経済産業省などの官庁やMicrosoftなどの外資系企業、東証一部上場企業など各業界の大手企業が多数登録されているので、大手企業からのオファーが届く可能性があります。

中小・ベンチャー志望、他業界志望でも有名企業からオファーが来れば気になる方も多いはず!

 実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は、93.6%!。Offerboxに登録してどんな企業からオファーが来るか試してみよう!

\有名企業のオファーをGET/

まとめ

この記事では、業界研究のやり方4つと、業界研究を行う際に意識したいポイント3つを紹介しました。

本・雑誌とOB・OG訪問の合わせ技で業界研究を進めるのが効率的で、適宜他の手段を採用するのが良いと分かっていただけたかと思います。

業界研究は就職活動を成功させると同時に、自分の人生を豊かにするために非常に重要な作業になります。

この記事で紹介したことを生かして、就職活動を効率的に進めるとともに、自分の人生の選択を納得できる形で行えるようにしましょう!

楽に、ホワイト企業に入りたくありませんか?


就活キャリアでは、ナビサイトにはない、穴場ホワイト企業、隠れ優良企業の求人を

200社以上ご紹介可能。


また、自己分析の進め方や、あなたに合った企業選び、志望動機、選考対策まで

ゼロからサポートいたします。


カンタン30秒で登録完了!/



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次