
【必見】自己分析のやり方徹底解説!就活に使える自己分析を行おう!
「自己分析ってどうやればいいんだろう…」
「自己分析に時間が掛かってしまいウェブテストや面接対策に時間がかけられない…」
「自分史を書いたり、モチベーショングラフを書いたりといろいろやっているがいまいち分からない」
このように自己分析のやり方についてお悩みではないですか?
自己分析は、時間をかければ何かがわかるというものではありません。
目的を見失ってしまうと、時間ばかりかかる自己分析のワナにはまってしまいます。
一般的な「自己分析」と、就活の「自己分析」は全く意味が異なります!
この記事では、自己分析は何のために行うのか目的の確認と、自己分析を効率的に行う方法を紹介します。
この記事を読めば、効率的に自己分析を終わらせて、重要な選考対策に時間をかけられるようになりますよ!
目次
1.自己分析をやる目的とは
自己分析をやる目的は自己PRや志望動機を書く材料を洗い出すことです。
自己分析は、時間をかければよいわけではありません。
就活では、限られた時間を効率的に使わなければ対策できないからです。
自己分析で陥りがちなワナにはまらないように、自己分析を行う目的を明確に理解しておきましょう。
(1)自己分析は自己PRや志望動機の材料を洗い出すこと
自己分析を行う目的は、志望動機や自己PRのもととなる材料を洗い出すことです。
面接やESで志望動機や自己PRを伝えることになりますが、その時になぜあなたがその企業を志望しているのかというのを伝えるための材料を探すのです。
例えば、商社のエントリーシートで志望動機を書くときに、あなたがその企業を志望している理由がグローバルで働けるという理由を書くのであれば、あなたがグローバルな環境で働きたいと思った背景を述べなければなりません。
志望動機でグローバルな環境で働きたいと思うようになった経験を洗い出して志望動機に説得力を持たせるようにしましょう。
自己分析を行う目的は、あなたがどういう人間か、どんな経験をしてきたから将来志望企業で働きたいと志望動機や自己PRで伝えるための材料を洗い出すことです。
2.効率的な自己分析のやり方
ここまで自己分析を行う目的が志望動機や自己PRの材料を洗い出すことだとお伝えしました。
ここからは、自己分析を効率的に終わらせるための方法を紹介します。
自己分析シートや自己分析に使える診断ツールについても紹介します。
まずは自己分析のやり方を理解するようにしましょう!
(1) アピールしたい点とあなたのエピソードを紐づける
自己分析とは、あなたがアピールしたい点とあなたのエピソードを紐づける作業です。
あなたが何を企業にアピールしたいのかとなぜそれをアピールできるのか、能力を身につけた背景のエピソードを結び付けましょう。
あなたがアピールしたいポイントは何か、どんなエピソードがそこに紐づけられるかを以下のように箇条書きでまとめましょう。
アピールしたい能力 | エピソード |
・分析を行動に移す | バスケットボールサークルを1から作り上げ、他サークルとの差別化を図り人数を6倍にしたこと |
・幅広い年代とのコミュニケーション | バーテンダーのアルバイトで幅広い年代と仲良くなったこと |
・リーダーシップ | 120人のよさこいサークルをインストラクターとしてまとめあげたこと |
・人の得意分野を見つけるのがうまい | バレーボール部の主将として、メンバーの良い点を見つけてほめたことで一致団結させた |
・課題とゴールセッティング | 個別指導塾の塾講師として、偏差値40の生徒を偏差値60の高校に受からせた |
自己分析を行うには次の2つのアプローチがあります。
- アピールしたい能力から考えるアプローチ
- エピソードからアピールしたい能力洗い出すアプローチ
以上の2つのアプローチです。
おすすめの方法は、アピールしたい点を先に考えて、エピソードをあなたの経験から持ってくる1つ目のアプローチです。
2番目の方法では、経験を洗い出すことに時間が掛かってしまい非効率的です。
そもそもすぐに思い出せるようなエピソードでなければ面接官に語れるような内容ではないでしょう。
とはいえ、「いきなりアピールしたい能力がなにかなんてわからない」という人もいるかと思います。
その場合は2番のアプローチで進めましょう。
#1. アピールしたい能力からエピソードを洗い出す
左側から作っていく場合は、アピールしたい能力をざっと洗い出していきます。
次に、あなたがその能力を持つ理由は、どのエピソードから語れるかを考えます。
あなたが能力をアピールできるのは「なぜか」「なぜそれが言えるか」を考えましょう。
「なぜそれが言えるか」を考えるときは、その能力を発揮したと誰でもわかるような経験や、経験の中でも特に能力を発揮したと思われる点をピックアップすればOKです。
#2. エピソードからアピールしたい能力を洗い出す
アピールしたい能力から考えるのが効率的に自己分析を行うポイントですが、いきなり能力が思いつかない場合には、大学時代のエピソードを3つ考えましょう。
部活やサークル、インターン経験、留学など、あなたが時間と熱量を注いだエピソードから優先的に洗い出しましょう。
エピソードが洗い出せたら、その経験から「何が言えるか」アピールできる能力が何かを書きだしましょう。
何が言えるかを考えるときは、自分自身で「こうだな」と思っている性格や、周りの友達からあなたはどういう人だと言われているかが参考になります。
エピソードからアピールしたい能力を洗い出しましょう。
こちらで説明した自己分析の方法を、埋めていけば完成するシート形式で実践できるものを下記の記事でダウンロードしてお使いいただけるのでぜひ実践してください。
また、そもそもどういった企業や業界に向いているのかがわからないという方や、自分の強みを言語化したいという方は、自己分析診断ツールを使っても良いでしょう。
こちらの記事で就活で使うべき自己分析診断ツールを3つ紹介しているので参考にしてください。
内定につながる自己分析ならAnalyze U+
自己分析に時間をかけすぎていませんか?
自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。
自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。
Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。
実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は93.6%!
5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!
\無料で自己分析/
3.自己分析で洗い出した内容で自己PR・志望動機を作る
自己分析を作る目的は、自己PRや志望動機の材料を洗い出すことです。
アピールしたい能力と、それに紐づいたエピソードがあれば、自己PRや志望動機を作ることができます。
自己PRと志望動機では、必要な要素が異なりますが、それでもアピールしたい能力とエピソードがあればそれらを組み合わせることで、面接官に刺さるものが作れます。
逆に自己分析で骨組みを作っておかないと、アピールしたい能力とエピソードがうまく結びつかず、面接官に刺さるものを作れません。
まずはしっかりと自己分析で自己PR・志望動機の骨組みを作り、そのあとに自己分析と結びついた自己PR・志望動機を作りましょう。
自己PR・志望動機を効率的に作るのはこちらの記事を参考にしてください。
4.まとめ
この記事では、就活で行うべき効率的な自己分析を行う方法を紹介しました。
自己分析は時間をかけるべきものではないことを理解していただけたと思います。
就活で志望企業から内定をもらうには、その企業から内定を得るための戦略を考え、企業との関連性のある自己分析を作る必要があります。
この記事で紹介したことを生かして、効率的に自己分析を終わらせ、時間をかけるべきところに時間を配分できるようにしましょう。