
【例文あり】自己PRで行動力をわかりやすくアピールするためのポイント!
「自己PRで行動力をわかりやすく伝えたいけど、どのように話したらいいんだろう」
「行動力を話すときはどこに注意したらいいんだろう」
自己PRで行動力をアピールするのに、どのように伝えればいいのか、どういった点に気をつければいいのか、お悩みではありませんか?
この記事では、行動力を自己PRでアピールする際に含めるべき要素とすぐに使える例文、行動力を伝えるときの注意点を紹介します。
この記事を読んで、あなたも面接を突破する自己PRを身に着け、就活を効率的に進め、内定を獲得しましょう!
以下の記事では、自己PRの際に好奇心をアピールするためのコツを紹介しているので是非参考にしてみてください。
目次
1.自己PRで行動力を語るときのフレームワーク
ここでは、自己PRで行動力を語るときに有効なフレームワークを紹介します。
このフレームワークを使えば、誰でも簡単に自己PRを作れるようになりますよ。
(1)自己PRは7つの要素で構成しよう
自己PRはあなたの能力を面接官に伝えるものです。
限られた時間の中で、あなたが他の候補者よりも企業の役に立つということを伝えなければなりません。
そのために、自己PRには次の7つの要素を含めましょう。
- 能力・長所
- 背景・きっかけ
- 問題意識・課題点
- アクション
- 結果・変化
- 能力の再確認
- 仕事への活かし方
上の7つの要素を順番に含めて自己PRを作ることで、面接官にあなたの魅力が伝わり、入社後の活躍イメージを持たせることができます。
自己PRの詳しい作り方はこちらの記事で紹介しているので参考にしてください。
2.【経験別】行動力の自己PR例文3つ
ここまで自己PRに必要な7つの要素を紹介しました。
では、実際に行動力をアピールする自己PRをどのように書けばいいか、具体例を見てみましょう。
600文字、400文字、200文字程度で3つの例文を紹介します。
順に解説します。
例文1:「部活動」で行動力を自己PR
1つ目の例文は、部活動において、行動力を発揮した経験をアピールするものです。
600文字以内で作成しています。
①能力・長所
私には、チームがよくなるために、主体的に考え、実行に移していける行動力があります。
Point:どのような行動力を発揮したのか具体的に説明しているところ
②背景
この能力は、野球部で優勝を目指していた際に、チームのためにできることがないかを考えたことがきっかけで身に付きました。
③課題点
伝統を重んじていることもあり、練習メニューが先輩方の受け売りになっており、自分たちの課題に対して最適な練習ができておらず、苦手が克服できずに負けるケースが多くありました。
④アクション
私は、効率的な練習が必要であると考え、課題の特定とそれをもとにした練習メニューの改定案を作成し、2つのことを実施しました。
Point:なぜ自分がその提案をしたかの理由を含めているところ
1つ目は、守備の乱れから失点を多く重ねてしまっていることから、守備力を向上するための練習メニューを多く取り入れることを実施しました。
2つ目は、毎日同じ練習をすることで雰囲気が緩くなっていることから、練習メニューを日次で変更し、バリエーションを増やしました。
⑤結果・変化
2つの解決策により、メンバーの守備力とモチベーション、チームワークを向上させ、以前よりも試合に勝てるチームができました。その結果、大会で優勝することができました。
Point:結果に結びついた要因を説明しているところ
⑥能力への再確認
このように、チームがよりよくなるために、自らで考え、それを行動に移していける行動力があります。
⑦仕事への活かし方
働く際も、自らが組織の当事者としてどうすればよりよくなるかを考え、行動を起こし、組織をよりよくする存在になりたいです。
(560文字)
例文2:「アルバイト」で行動力を自己PR
2つ目の例文は、アルバイト経験をもとに、行動力をアピールするものです。
こちらは400文字以内で作成しています。
①能力・長所
私は、主体性を持って、組織を変えていくために動く行動力があります。
②背景
この能力は、飲食店でのアルバイトの中で身につきました。
③課題点
働いていたアルバイト先では、売り上げが低迷しており、目標に達していない状況でした。
Point:課題がわかりやすく定義されているところ
④アクション
そこで私は、独自性のあるメニューの提案とグルメサイトへの記事出稿を提案し実現しました。理由は、他の店とのメニューの差別化ができていないことと、ネット上に店を露出することができていないことが問題であると捉えたためです。
Point:捉えた問題点とそこに対してのアクションを具体的に説明しているところ
⑤結果・変化
その結果、低迷していた売り上げが徐々に上がっていき、無事目標を達成することができました。
⑥能力への再確認
この経験から、組織の目標を達成するために主体性を持って何ができるのかを考え、行動に移していく力が身につきました。
⑦仕事への活かし方
働く際にも、組織の売り上げを最大化するために、主体性を持って考えて行動していきたいです。
(353文字)
以下の記事では、自己PRの際にアルバイト経験をアピールする際のコツについて解説しているので是非確認してみてください。
例文3:「挑戦」で行動力を自己PR
3つ目の例文は、挑戦してきた経験をもとに、行動力をアピールするものです。
こちらは200文字程度で作成しています。
①能力・長所
私は、様々なことに挑戦する行動力があります。
②背景 ③課題点
大学に入るまでは、受け身で決められたことをこなすことしかできませんでした。
④アクション
そんな殻にこもった自分を変えるために、自分の意思で学生団体に所属したり、長期インターンシップに挑戦しました。
⑤結果・変化
その結果、自ら行動を起こすことに抵抗がなくなりました。
⑥能力への再確認 ⑦仕事への活かし方
この経験から、様々なことに挑戦していく行動力が身につきました。働く際にも、難易度の高い仕事に挑戦し、貴社に貢献していきたいです。
(204文字)
自己PRが書けない時に!自己PRジェネレーターを活用してみよう
「行動力」の自己PRを作成する際、伝えたいことは沢山あっても、文章で上手くまとめる自信がない就活生も多いはず。
そんな時は、「自己PRジェネレーター」を活用してみましょう。
自己PRジェネレーターを使えば、簡単な質問に答えるだけで理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードして、「行動力」の自己PRをサクッと完成させましょう。
3.自己PRで行動力を語るときの注意点2つ
ここまで、行動力をアピールする自己PRの例文を3つ紹介しました。
7つの要素を押さえた自己PRを書くことができれば、ESの通過も面接の返答もスムーズにいきます。
しかし、自己PRで行動力を語る時の注意点を押さえておかないと、完璧な自己PRとは言えなくなってしまいます。
しっかりと自己PRで行動力を語るときの注意点を押さえて、より完成度の高い自己PRに仕上げましょう。
ポイントとしては次の2つです。
- 量だけでなく、質の高い行動を意識する
- 行動の目的が自分よがりになり過ぎないようにする
順に説明します。
(1)量だけでなく、質の高い行動を意識する
行動力を語るとき、行動の量だけでなく質にも意識して書くようにしましょう。
「行動力」とは、ただ闇雲に行動をする力でも、言われたことをただひたすらにやり続ける力でもありません。
自らの意思で積極的に行動を起こすことができる能力のことを言います。
人は、何か目標ができた時や物事を始めたい時などに、それをやるか、やらないか、一度脳で考えます。
そこから色んな要素を考慮して人それぞれ判断が分かれるのですが、「やる」と決めて実際に体を動かして踏み出す能力を「行動力」と言います。
よくあるのが、行動力を語るときに、こんなに色々なことをしてきたという事実だけを語ってしまい、そこにどんな意思があったかを語ることができていないケースです。
そうなると、それは「行動力」ではなく、「馬力」があるというアピールになってしまいます。
(2)行動の目的が自分よがりになり過ぎないようにする
行動力を語るとき、目的が自分よがり(自分のため)になり過ぎないようにしましょう。
よくあるケースが「色んなことをやってきた=行動力」となっており、その目的が自らの成長だけという自分だけにベクトルが向いてしまっていることです。
それも必ずしも悪くないのですが、それだけだと自分のためにしか行動することができない人ではないかと面接官に思われてしまいます。
ですので、自分のためという視点を持ちながらも、できるだけ組織をどうするために行動を起こしたのか、その経験をベースに行動力をアピールしていくとよいです。
内定につながる自己分析ならAnalyze U+
自己分析に時間をかけすぎていませんか?
自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。
自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。
Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。
実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は93.6%!
5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!
\無料で自己分析/
4.まとめ
この記事では、行動力を自己PRでアピールする際に含めるべき要素と例文、行動力を伝えるときの注意点を紹介しました。
大切なのは、フレームワークを用いて自己PRを作成することです。
自己PRをせっかく作ったのに、ちゃんと伝わらないなんてもったいないですよね。
フレームワークを上手く活用することで、面接官にあなたの強みをわかりやすく伝え、他の就活生に差をつけることができます。
この記事の内容を実践して、厳しい就職活動を順調にこなし、内定を勝ち取りましょう。
【関連記事】
面接での1分間自己PRに関しては、こちらの記事をご覧ください。