自己PR 気配り

面接官の心を動かす!自己PRで気配りをアピールするコツと例文を紹介

  • 「自己PRで気配りをアピールするにはどう話せばいいのだろう」
  • 「気配りができることってアピールしていいのかな?」

このような悩みを抱えていませんか?

気配りができることは、特にチームワークが重視される大手企業では大きなアピールポイントになり得ます。

この記事では、気配りの自己PRに含めるべき要素と例文、自己PRを伝えるときにポイントを紹介します。

この記事を読めば、面接官に刺さるオリジナルの自己PRを作ることができますよ!

自己PRで気配りを伝えるときのフレームワーク

自己PRで気配りを伝えるときのフレームワーク

ここでは、自己PRで気配りを伝えるときに有効なフレームワークを紹介します。

このフレームワークを使えば、誰でも簡単に自己PRを作れるようになりますよ。

1.自己PRは7つの要素で構成しよう

自己PR7つの要素

自己PRはあなたの能力を面接官に伝えるものです。

限られた時間の中で、あなたが他の候補者よりも企業の役に立つということを伝えなければなりません。

そのために、自己PRには次の7つの要素を含めましょう。

自己PRに必要な7つの要素

  1. 能力・長所
  2. 背景・きっかけ
  3. 問題意識・課題点
  4. アクション
  5. 結果・変化
  6. 能力の再確認
  7. 仕事への活かし方

上の7つの要素を順番に含めて自己PRを作ることで、面接官にあなたの魅力が伝わり、入社後の活躍イメージを持たせることができます。

面接官に刺さる!気配りの自己PR例文4選

気配りの自己PR例文

ここまで自己PRに必要な7つの要素を紹介しました。

では、実際に気配りをアピールするにはどのように自己PRを書けばいいのか、具体例を紹介します。

今回は、600文字以内の例文2つと400文字以内の例文2つを紹介します。

順に解説します。

例文1:部活動で気配りを自己PR

1つ目の例文は、部活動でどのように気配りが出来ていたかをアピールするものです。

部活動と言っても運動部や文化部など様々なものがあります。

ここではバスケットボール部でのマネージャーとして、気配りをしたエピソードを例として紹介します。

気配りの自己PR例文1

①能力・長所
私には、選手が求めているものをいち早く察し、言われる前にそれを提供することができます。

②背景・きっかけ
この能力は、バスケットボール部でマネージャーを務め、選手が気持ちよくプレーが出来るようにと考えて行動した過程で身に着きました。

③問題意識・課題点
入部してしばらくは、普段の練習の際に選手が求めているものは人それぞれであるため、自分が良かれと思ってしたことが選手にとって迷惑になってしまい、チームに貢献できずもどかしく思っていました。

④アクション
そこで私は先輩マネージャーにアドバイスを求め、それを吸収して実践してみることにしました。
具体的には、「自分がしてあげたいことではなく、選手の顔や様子をよく見て行動を決めなさい」というアドバイスをいただき、選手の様子を観察した上で行動することにしました。
汗を大量にかいている選手に対してはうちわで仰いだり、冷えたタオルや氷などを渡して体が冷えない程度に暑さを取り除いたりしました。
Point:アドバイスを受け入れる器量をアピールし具体的な施策を説明

⑤結果・変化
こうしたことを実行することにより、体調を崩す選手や私のことを迷惑に思う選手がいなくなり、選手は試合に集中できるようになりました。
その結果、チームは県大会での優勝することができました。

⑥能力への再確認
このように、私は選手が求めているものをいち早く察知し、実行できます。

⑦仕事への活かし方
仕事でも、相手のニーズを的確に把握し、適切に提供できる営業マンになりたいです。
Point:具体的な業務と強みをリンクさせる

(553文字)

以下の記事では、自己PRで部活動をアピールする際のコツについて解説しているので是非参考にしてみてください。

【例文5つ】自己PRで部活をアピールするには?ポイントや注意点も紹介!

2023.07.04

例文2:アルバイトで気配りを自己PR

2つ目の例文は、アルバイトでどのように気配りが出来ていたかをアピールするものです。

ここでは、飲食店でのアルバイトを例に文章を作成しました。

気配りの自己PR例文2

①能力・長所
私には、標準以上の価値を提供するための気配りができます。

②背景・きっかけ
この能力は、飲食店で普通に接客をするだけではなく、お客様に気持ちよく過ごしてもらいたいと常に考えながら仕事をすることで身に付きました。

③問題意識・課題点
働き始めた頃は自分では気配りをしているつもりが、お客様によってはただのお節介に感じることもあり、時には迷惑だと思われてしまうこともありました。

④アクション
そこで私は、やみくもに行動に移すのではなく、「自分だったらこうしてもらえると嬉しい」と思うことを考え行動しました。
具体的には、自分が外食をしている時に水のお代わりをお願いしづらくてもどかしさを感じた経験から、テーブルのお水がなくなっているのを確認したらすぐに補充するようにしました。
その他にも、既に食べ終えたお皿があったら邪魔にならないようにすぐに回収したり、においが強い料理を食べたお客様にはブレスケア用の飴を渡したりと、自分にとって心地よいと思える空間を提供できるよう努めました
Point:自分の体験と提供した価値をリンクさせて説得力を持たせる

⑤結果・変化
結果として私が働いていた飲食店はお客さんから「ここの店は気配りが良い」と褒めていただく機会が増えました。

⑥能力への再確認
このように、私は想定以上の価値を提供するための気配りができます。

⑦仕事への活かし方
御社に入社した際は、任された仕事で標準以上のアウトプットを出し、御社の発展に貢献していきたいです。

(541文字)

以下の記事では、自己PRでアルバイト経験をアピールする際のコツについて解説しているので、参考にしてみてください。

自己PRでアルバイト経験を語るには?業種別の例文3つも紹介!

2023.03.09

例文3:サークルで気配りを自己PR

3つ目の例文は、ダンスサークルでサークルメンバーへの気配りを行ったことをアピールするものです。

気配りの自己PR例文3

①能力・長所
私は、他者の立場に立って考え、気を配ることができます。

②背景・きっかけ
この能力は、ダンスサークルで後輩に気を配りサークルの雰囲気を改善した経験で身に付きました。

③問題意識・課題点
私の所属するダンスサークルは実力のある人だけがコンテストに出場しており、出場できる後輩と出場できない同期の仲が険悪になっていました。

④アクション
サークルの一体感がなければコンテストで良い結果が出ないと考えた私は、先輩後輩関係なく交流できるイベントを企画しました。
具体的には、サークル内でスポーツ大会を開催したり、飲み会でダンスで悩んでいることを相談する機会を設けました。
Point:自分とは違う立場の人ともうまくやっていけることをアピール

⑤結果・変化
その結果、先輩と後輩がプライベートでも交流を持つようになり、お互いを応援できるようになりました。
そして、コンテストで準優勝に輝きました。

⑥能力への再確認
このように、私は自分と異なる立場の人に気を配ることができます。

⑦仕事への活かし方
御社に入社した際は、他社に対して気を配って信頼関係を築き、商品を買ってもらえる人材になりたいです。
Point:入社後に活躍できることを具体的にアピール

(399文字)

例文4:ゼミで気配りを自己PR

4つ目の例文は、ゼミでの気配りを自己PRするものです。

気配りの自己PR例文3

①能力・長所
私は、チームの円滑なコミュニケーションをサポートすることができます。

②背景・きっかけ
大学のゼミで共同研究でチームの目標を達成するためにスキルを身に着けました。

③問題意識・課題点
ゼミでは1年に一回他大学と共同発表を行っていました。
年間の準備はスケジュールを組んだりリーダーシップを発揮して進める必要がありましたが、チームが1つの方向に向いていないと意見がまとまらないため、調整役が必要でした。

④アクション
ゼミでの意見は二分することが多かったため、自分の意見を伝えるよりも全体の意見をいいとこどりできるようにしました。
Point:他の人がやらないことをやっていることをアピール

⑤結果・変化
全体の調整役という役割を明言し取り組んだ結果、普段から意見を求められる立ち位置にいることができ多くの場面で折衷案をし、円滑に進めることができました。

⑥能力への再確認
私は自分の意見だけでなく他人の意見をうまく取り入れることができます。

⑦仕事への活かし方
御社に入社した際は、プロジェクトの円滑な進行のために周りの意見を聞き、チームとして結果が出せるように取り組みます。
Point:入社後に活躍できることを具体的にアピール

(400文字)

このように気配りを自己PRすることで、他者と良い関係を築くことができるという一面をアピールできるのです。

以下の記事では、自己PRでサークル活動についてアピールする際のコツを解説しているので、参考にしてみてください。

自己PRでサークル活動を語るには?系統・能力別に例文も紹介!

2023.02.25

自己PRが書けないときに!自己PRジェネレーターを活用してみよう

「気配り」の自己PRを作成するときに、伝えたいことは多くあっても文章でうまくまとめる自信がない就活生も多いはず。

そんなときは、「自己PRジェネレーター」を活用してみましょう。

自己PRジェネレーターを使えば、簡単な質問に答えるだけで理想的な流れの自己PRが完成します。無料でダウンロードして、「気配り」の自己PRをサクッと完成させましょう。

気配りを自己PRで伝えるときの注意点

気配りを自己PRで伝えるときの注意点

気配りを自己PRで伝えるときには、気配りができるというだけではなく、「気配りができることによって業務に及ぼす実益は何か」という観点まで掘り下げて考えましょう。

気配りができるの一点張りでは「良い人なんだな」という感想を与えるのみで、「会社にどのように貢献できるか」という採用する際に非常に重要な観点でのアピールができません。

具体的には、先程の2つの例文でお見せしたように、相手に対して気配りができることでニーズを的確に把握できるといった強みや、言われたことをこなすだけでは不十分。

それに加えて、さらなる価値を志望企業に提供できるといった強みを面接官に伝えるようにしましょう。

就活はプロと一緒に進めよう

実は、就活生の2人に1人は就活のプロのサポートを受けています。

「就活しなきゃ、でも何をすればいいかわからない」
そんな方も、プロのアドバイスでやるべきこと進め方がクリアになります。

就活キャリアでは、プロが就活をイチからサポートします!

  • あなたにおすすめの企業のリストアップ
  • ES添削
  • 面接対策

内定まで最短距離で進める方法を教えますよ。

\オンライン面談実施中/

まとめ

気配りをアピールする際は、気配りができることによって業務へどう貢献できるかを掘り下げて考えることが大切だと分かったと思います。

自己PRを考えるのが苦手な人は、今回紹介したフレームワークを元に自己PRを考えてみてください。

この記事に書かれていることを参考に仕事に活きる気配りをアピールし、面接官に好印象を与えましょう!

関連記事一覧