自己PR 冷静さ

自己PRで冷静さを効果的にアピールする方法!例文と言い換え表現も紹介

「友達に自分の長所を聞いたら冷静なところって言われたけど、自己PRにどう書けばいいんだろう?」
「ノリが悪いとか、冷めてるとか悪い意味で取られそう」

冷静を自己PRとして書こうと思っている方は、こんな疑問や不安が頭に浮かんでいますよね?

でも安心してください、あなたの冷静さは社会で働くことに置いて重要な要素の一つです。

そこで本記事では、冷静をテーマに自己PRを書く際のフレームワーク、言い換え表現と例文を紹介します。

今は不安でも、この記事を読み終わる頃には、冷静さを強みとした自己PR文を書けるようになっていますよ!

自己PRで冷静さを語るときのフレームワーク

自己PR7つの要素

ここでは、自己PRで冷静さを語るときに有効なフレームワークを紹介します。

このフレームワークを使えば、誰でも簡単に自己PRを作れるようになりますよ。

1.自己PRは7つの要素で構成しよう

自己PRはあなたの能力を面接官に伝えるものです。

限られた時間の中で、あなたが他の候補者よりも企業の役に立つことを伝えなければなりません。

そのために、自己PRには次の7つの要素を含めましょう。

自己PRに必要な7つの要素

  1. 能力・長所
  2. 背景・きっかけ
  3. 問題意識・課題点
  4. アクション
  5. 結果・変化
  6. 能力の再確認
  7. 仕事への活かし方

上の7つの要素を順番に含めて自己PRを作ることで、面接官にあなたの魅力が伝わり、入社後の活躍イメージを持たせることができます。

「冷静さ」の言い換え表現一覧

「冷静さ」は、他に以下のような表現に言い換えができます。

冷静さの言い換え表現

  • 落ち着いている
  • 平常心を保てる
  • 冷静沈着
  • 臨機応変
  • 慎重さ
  • 注意深い
  • 細心の注意を払う
  • 抜け目がない

冷静さ以外の表現を使うことで、あなたの性格をより理解してくれる可能性があります。

自己PRで「冷静さ」のみを使うのではなく、これらの表現も使いながら進めましょう。

冷静さの自己PR例文3つ

冷静さの自己PR例文

それでは、早速冷静さを強みとした自己PRを3つ紹介します。

先ほど見ていただいたフレームワークに当てはめながら解説するので、実際に書くときも分かりやすいです。

冷静さには、主に以下のような強みがあります。

  • 分析力が高い
  • 臨機応変
  • メンタルコントロールがうまい

自分の体験や経験と重ね合わせながら読み進めていきましょう。

今回は、500文字以内の例文を3つ紹介します。

例文1:ゼミで冷静さを自己PR

1つ目に、ゼミでの活動で冷静さを強みとした自己PR文を紹介します。

冷静さの自己PR例文1

①能力・長所
私の強みはメンタルコントロールが非常にうまいことです。

②背景・きっかけ
私のゼミで討論会に出席したのですが、あまりの緊張にメンバーの中にはとても発表できる状態ではない人もいました。

③問題意識・課題点
討論会には全国の有名校が出席していて、私たちは初参加ということもありプレッシャーが諦めムードが漂っていました。
事実私の心にも勝てるだろうかという不安が渦巻いていたのです。

④アクション
しかし、緊張していて全力を出し切れないのでは悔いが残る、と今までの練習や他校分析を思い返すことで緊張を沈めることができました。
そして緊張しているメンバーに声をかけ、過去の練習の成果をここで出し切れば結果はどうあれ後悔しない、と元気付けたのです。
Point:緊迫した状況下でも冷静にメンタルを立て直し、また仲間へ配慮できる事もアピール

⑤結果・変化
私の言葉でゼミのメンバーの顔色も変わり、皆で一丸となって全力を出しきることに注力できるようになりました。
結果は準優勝でしたが、強豪校の中で2番を取れたことに皆大満足でした。

⑥能力の再確認
この時に私は自分のメンタルコントロールの能力、そしてそれが周囲の平静さを取り戻させることができると確信しました。

⑦仕事への生かし方
この能力を活かして、業務で問題が起きて深刻なムードになっても、私が周囲の緊張や不安状態を緩和して問題解決に向かわせたいです。

(493文字)

この例文では、不安を感じても考えを変えることで自分のメンタルをコントロールできるところを強調したものです。

冷静というのは冷たい、と思われがちですが周囲への気遣いのエピソードを加えることで誤解されるのを防ぐ効果もあります。

動じない精神力は社会人にとって必要な力ですから、非常に魅力的なアピールポイントとなるでしょう。

以下の記事では、自己PRでゼミでの活動をアピールする際のコツについて解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

差別化できてる?自己PRでゼミ活動の魅力的な伝え方を例文付きで紹介

2023.05.15

例文2:サークル活動で冷静さを自己PR

次の自己PRの例文は、分析力の高さをアピールするものです。

冷静さの自己PR例文2

①能力・長所
私の長所は冷静に物事を分析する力です。

②背景・きっかけ
私が所属する歴史研究サークルで、卒業制作を行う際に情報が足りず、作品を完成させることが難しい状況に陥ったことがあります。

③問題意識・課題点
図書館で情報集めをし、それを大きな模造紙にまとめていく作業をしたのですが文献だけでは分からない部分がありました。
メンバーも諦めてしまい「ここは省こう」などと言っていましたが、私は何か解決策がないかと状況を分析しました。

④アクション
状況を分析したところ、私たちの研究は文献上のものばかりなので現地の情報が足りないことに気づきました。
そこで私はメンバーに今から現地に向かい、実際に現場を検証したり地元の人に話を聞いてみることを提案しました。
Point:状況を分析した結果取るべき行動を見つけられる力をアピール

⑤結果・変化
現地に行くと当時のことを知っているご老人がおられ、お話を伺うことができました。
文献だけではわからなかった歴史上の人物の人となりを資料に追加することができたのです。

⑥能力の再確認
この経験から私は、自分が状況を冷静に分析してこれからすべき行動がなにかを判断できることを確信しました。

⑦仕事への生かし方
この能力を活かして貴社の営業部で状況分析を日々怠らずに目標を達成する営業マンになりたいと思います。

(472文字)

冷静な分析力を活用することで、適切な判断をして結果につなげたというのがポイントです。

例文では営業部としていますが、これは事務職などにも応用できます。

例文3:アルバイトで冷静さを自己PR

3つ目は、冷静さを臨機応変と言い換え、アルバイトの経験からアピールする例文です。

冷静さの自己PR例文3

①能力・長所
私はどんな状況でも冷静で、臨機応変に問題に対処することができます。

②背景・きっかけ
この能力は、クラブハウスでアルバイトをしていた際に、照明トラブルに対処する過程で身につきました。

③問題意識・課題点
アルバイト先でイベントを行った際、演奏中だというのに照明が消えてしまい、ステージのバンドの姿が見えなくなりました。
他のバイト仲間は動揺して適切な対応ができなくなっていました。
Point:他のアルバイト仲間・客席の動揺を伝えることで緊迫した状況だったことをアピールする

④アクション
そこで私はとっさに会場で販売していたペンライトを開封し、バイト仲間全員に客席に配るように指示しました。
そしてステージの前に立ってそれを振るように誘導したのです。
Point:とっさの判断で解決法を模索し、周囲に指示ができることもアピール

⑤結果・変化
客席からもペンライトが光り、バンドメンバーも察してそのまま演奏を続行してくれました。
照明はその後復活したのですが、後からお客さんやバンドメンバーからも「ある意味幻想的なステージになって感動した」とお褒めの言葉をいただきました。
Point:臨機応変な対応で結果的に第三者からも評価されたことをアピール

⑥能力の再確認
この経験から私はトラブルの際も咄嗟に状況を分析して解決に導く力があることに気づきました。

⑦仕事への生かし方
この能力を活かして、御社で何か問題が起きた際に冷静に物事を見極め、適切な対処ができる人材になりたいです。

(457文字)

この例文では他のアルバイトが動揺する中、一人臨機応変に対応してトラブルを解決させたことがポイント。

実際に問題が起きた状況下で冷静な判断を下せる人は会社には必ず必要だからです。

以下の記事では、自己PRでアルバイト経験をアピールする際のコツを解説しているので是非参考にしてみてください。

自己PRでアルバイト経験を語るには?業種別の例文3つも紹介!

2023.03.09

自己PRで「冷静さ」が企業側に与える影響

自己PRで冷静さが企業に与える影響

冷静さをアピールすると企業側は、あなたをどのような印象に捉えるでしょうか。

  1. 何事も慌てず慎重に作業を進めてくれそう
  2. 物事を客観的に判断できそう

あなたの冷静さは、企業側にとってぜひ来てほしい人材となるでしょう。

採用担当者は、冷静な自己PRにどのような印象を持っているか解説します。

1.何事も慌てず慎重に作業を進めてくれそう

冷静さをアピールすることで、「何事も慌てず慎重に作業を進めてくれそう」といった印象を持ってくれます。

初めて依頼される作業には、誰しも焦りと不安を抱きます。

その際、初めての作業に対してどういった姿勢で取り組むかが重要になってきますが、普段から冷静な人は慎重に作業できそうな気がします。

実際に冷静さを持っている人は、落ち着いて臨機応変な対応ができるため、何事も慌てず行うことができるでしょう。

2.物事を客観的に判断できそう

冷静さをアピールすることで、「物事を客観的に判断できそう」といった印象を持ってくれます。

落ち着いて判断ができる人は、主観的にならず客観的な目線から物事を考えることができます。

実際に企業に就職した際は、物事を第三者目線から客観的な意見を求められる場面も多々あるため、あなたの冷静さは重宝されるはずですよ。

自己PRが書けない時に!自己PRジェネレーターを活用してみよう

「冷静さ」の自己PRを作成する際、伝えたいことは沢山あっても、文章で上手くまとめる自信がない就活生も多いはず。

そんな時は、「自己PRジェネレーター」を活用してみましょう。

自己PRジェネレーターを使えば、簡単な質問に答えるだけで理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードして、「冷静さ」の自己PRをサクッと完成させましょう。

内定につながる自己分析ならAnalyze U+

自己分析に時間をかけすぎていませんか?

自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。

自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。

Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。

実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は、93.6%!

5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!

無料で自己分析/

まとめ

この記事では、冷静さを自己PRでアピールする際のフレームワークと例文を3つ紹介しました。

冷静さは、企業にとって十分に魅力的な長所になります。ポイントは、分析力や臨機応変な対応を取れることをアピールすること。

冷静さは冷たいと誤解されることがあるので、人との関わりのエピソードを追加すると誤解を防ぐことができますよ。

その落ち着いた性格を活かして、会社でできるイメージを面接官が持てるように、早速自己PRを書いてみましょう!

関連記事一覧