自己PR 資格

自己PRで資格をアピールするコツは?最適なフレームワークと例文も紹介

「自己PRで資格を取ったことをアピールするには、どう話せばいいんだろう?」
「資格取得の自己PR例文を見て、参考にしたいな」
「こんな資格はみんな持っているから、埋もれてしまわないだろうか……」

自己PRで資格を語るには、何をどう伝えればいいのか、資格についてどう就活で伝えれば良いのかお悩みではないですか?

資格の自己PRは、7つの要素を含めて伝え方を工夫することで面接官の評価が上がります!

また、資格自体をアピールしてしまうのは無駄な努力であり、特に一般的ではない特殊な資格を持っている人が陥りがちなミスです。

そこでこの記事では、資格について自己PRをする際の要素と例文、注意点を紹介します。

本記事を読めば、資格を取得したことを活かして、面接官に響く自己PRができるようになりますよ。

自己PRで資格を語るときのフレームワーク

自己PRで資格を伝えるときのフレームワーク

ここでは、自己PRで素直を語るときに有効なフレームワークを紹介します。

このフレームワークを使えば、誰でも簡単に自己PRを作れるようになりますよ。

1.自己PRは7つの要素で構成しよう

自己PR7つの要素

自己PRはあなたの能力を面接官に伝えるものです。

限られた時間の中で、あなたが他の候補者よりも企業の役に立つということを伝えなければなりません。

そのために、自己PRには次の7つの要素を含めましょう。

自己PRに必要な7つの要素
  1. 能力・長所
  2. 背景・きっかけ
  3. 問題意識・課題点
  4. アクション
  5. 結果・変化
  6. 能力の再確認
  7. 仕事への活かし方

上の7つの要素を順番に含めて自己PRを作ることで、面接官にあなたの魅力が伝わり、入社後の活躍イメージを持たせることができます。

自己PRの詳しい作り方は、こちらの記事で紹介しているので参考にしてください。

【就活攻略】自己PRの効率的な書き方を徹底解説!自己PRがない人必見!

2023.04.18

資格についての自己PRの例文2つ

資格に関する自己PR例文

ここまで自己PRに必要な7つの要素を紹介しました。

では、実際に資格取得をアピールする自己PRをどのように書けばいいか、具体例を見てみましょう。

今回は、600文字、550文字の2つの例文を紹介します。

順に解説します。

例文1:「忍耐力・継続力」を自己PR

1つ目の例文は、どんなに困難な状況であっても忍耐力・継続力を発揮して努力を重ね、資格取得に成功したことをアピールするものです。

資格の自己PR例文1

①能力・長所
私には、困難な状況にあっても我慢強く努力する忍耐力・継続力があります。

②背景・きっかけ
この能力は、TOEIC公開テストでスコア820点を取得した過程で身につきました。

③問題意識・課題点
私は高校1年生の時に本で外交官の杉原千畝さんを知り、感銘を受けて将来は海外で活躍する人間になりたいと思い、TOEICで高得点を取ることを決心しました。
しかし、公式問題集を購入してテストを解いたところ結果は238点で、平均点にすら遠く及びませんでした。
また、部活動とアルバイトを掛け持ちしていたため学習環境が良いとは言えませんでした。

④アクション
しかし私は、部活動やアルバイトを辞めずにTOEICで良い点数を取りたいと考え、2つの行動を起こしました。
1つ目に、基礎的な英単語を覚えるために、英単語帳を購入して通学途中やアルバイト先への移動中という短い時間を惜しまず暗記をしました。
2つ目に、早く次に進みたい気持ちを抑えて我慢強く質問をして理解を深めることで結果的に高得点取得の近道になると考えたため、疑問点を英語の教科担当の恩師に何度も質問しに行きました。
Point:易きに流れなかった精神力、心持ちをアピール

⑤結果・変化
これらを5年間続けたことで、結果として大学2年生でTOEIC820点を取得することができました。
Point:長い期間取り組んだことを強調し忍耐強さをアピール

⑥能力への再確認
このように、私には素質や環境が良くない状況あっても諦めず、コツコツと努力を重ねて目標を達成する忍耐力・継続力があります。

⑦仕事への活かし方
働く際にも、持ち前の忍耐力・継続力で目標を達成できる存在になり、御社の海外戦略の一助を担える人材へと成長したいです。

(600文字)

例文2:「目標達成能力」を自己PR

2つ目の例文は、目標を達成できる能力をアピールするものです。

資格の自己PR例文2

①能力・長所
私は、計画を立て、工夫して実行することで目標を達成する能力があります。

②背景・きっかけ
この能力は、宅建を取得した経験から身につきました。

③問題意識・課題点
私は幼少期より街をデザインできる不動産業に強い憧れがあり、将来は不動産業界に就職したいと考えておりました。
そして、宅建の取得が不動産業界への就職に有利に働くと聞き、すぐに宅建の取得を決意しましたが、当時は学業に加えアルバイトを2つ掛け持ちしており、学習時間が確保しづらいことが課題でした。
Point:資格取得を決意した動機を志望動機に絡めて説明

④アクション
そこで私は、限られた時間で資格を取得するために、細かい計画を立てるとともに今の生活を工夫することにしました。
具体的には、アルバイト先の上司や先輩の協力を得て、勤務先を変更して近所でアルバイトが出来るようにすることで勉強時間を確保しました。
また、計画無しに目標達成はできないと考え、学習期間と目標得点から1日あたりにやるべき学習を逆算し、日々計画表に基づいた行動を取るよう自分に課しました。
Point:目標達成のために緻密な計画を立てたり工夫ができることをアピール

⑤結果・変化
その結果、アルバイトを続けながら収入面で両親に負担をかけることなく、無事に宅建資格を取得することができました。

⑥能力への再確認
この経験から、目標を達成するために計画的かつ工夫して行動する力が身につきました。

⑦仕事への活かし方
御社に入社しても変わらず、計画を立て、工夫して日々弛まず努力することで目標を達成し続けられる人間でありたいです。

(549文字)

自己PRが書けないときに!自己PRジェネレーターを活用してみよう

「資格」の自己PRを作成する際、伝えたいことは沢山あっても、文章で上手くまとめる自信がない就活生も多いはず。

そんなときは、「自己PRジェネレーター」を活用してみましょう。

自己PRジェネレーターを使えば、簡単な質問に答えるだけで理想的な流れの自己PRが完成します。

無料でダウンロードして、「資格」の自己PRをサクッと完成させましょう。

自己PRで資格をアピールするときの注意点

資格を取ったことを自己PRする女性

自己PRで資格をアピールする際に注意したいのは、あなたがアピールしたい「資格」は企業にとって何のアピールポイントにもならない、という点です。

不動産業界に就職を希望する学生が、宅建を取得しているのは常識です。

全く珍しくないので宅建取得を声高に叫んでも、不動産業界への就職が適うことはないのです。

それではあなたは資格取得を通じて、一体何をアピールしたらいいのでしょうか?

1.資格を題材にアピールすべき2つのポイント

企業にとって重要なのは資格を取得したことではなく、資格取得のために努力し、行動したあなた自身です。

企業は資格取得というエピソードを通して、あなた自身が企業に適した人材かどうかを見極めたいのです。

大切なことは資格を取得したことを題材にして、次の2つのポイントをしっかりとアピールすることです。

  • 志望動機
  • 資格取得のための工夫と努力

順に説明します。

#1: 志望動機

その資格をどうして取得しようと思ったのか、理由を伝えることで志望動機へと繋げましょう。

資格を取ることで将来に役立ったり、会社に貢献できると思った理由を話すことで、志望動機を話します。

このように自己PRは自分の単純に良いところを話すのではなく、自己PRを通じて志望動機を伝えることに重心を置きましょう。

#2: 資格取得のための工夫と努力

資格を取得する際に生じた問題や、困難に対してあなたがどう対応し、工夫し、努力を重ねることで取得に成功したのか、その過程をメインに伝えましょう。

面接官は入社したあなたが、問題に直面した際にどのように行動するかを一番知りたいのです。

あなたがいかに忍耐強く、諦めずに努力を重ねることが出来る人物かを教えてあげましょう。

内定につながる自己分析ならAnalyze U+

自己分析に時間をかけすぎていませんか?

自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。

自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。

Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。

実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は、93.6%。

5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!

無料で自己分析/

まとめ

この記事では、自己PRで資格を語る方法や注意点について説明しました。

ただ資格についてアピールするのではなく、資格を語るに至った理由や経緯について伝えることで、志望動機につなげればいいことがわかったかと思います。

この記事で紹介したことを参考に、自己PRで資格を武器にし、内定を勝ち取りましょう!

以下の記事では、自己PRで真面目さや責任感をアピールする際のコツを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【例文多数】自己PRで責任感を上手にアピールするコツと注意点を解説

2023.03.10

【自己PR:真面目】アピール時に含めるべき要素7つと注意点2つ

2023.05.15

関連記事一覧