
チャレンジ精神を効果的に自己PRするには?例文と注意点を踏まえて解説!
「チャレンジ精神を自己PRにしたい」
「チャレンジ精神をPRする方法がいまひとつわからない」
そうお悩みではないでしょうか。
チャレンジ精神を求めている会社は多いですが、チャレンジ精神は具体的な成果がないと、「やっただけ」と取られうまく伝わりません。
そんな時に活用したいのが自己Prのフレームワークです。
このフレームワークを活用することで、効果的に伝えられるPRを作成できますよ。
この記事では自己PRでチャレンジ精神を伝えたい時に利用できるフレームワークと実例、PRする時の注意点について詳しく解説します。
以下の記事では、自己PR例文を能力・経験別に26個紹介しているので是非参考にしてみてください。
目次
1.自己PRでチャレンジ精神を語るときのフレームワーク
ここでは、自己PRでチャレンジ精神を語るときに有効なフレームワークを紹介します。
このフレームワークを使えば、誰でも簡単に自己PRを作れるようになりますよ。
(1)自己PRは7つの要素で構成しよう
自己PRはあなたの能力を面接官に伝えるものです。
限られた時間の中で、あなたが他の候補者よりも企業の役に立つということを伝えなければなりません。
そのために、自己PRには次の7つの要素を含めましょう。
能力・長所
問題意識・課題点
- 能力・長所
- 背景・きっかけ
- 問題意識・課題点
- アクション
- 結果・変化
- 能力の再確認
- 仕事への活かし方
上の7つの要素を順番に含めて自己PRを作ることで、面接官にあなたの魅力が伝わり、入社後の活躍イメージを持たせることができます。
自己PRの詳しい作り方はこちらの記事で紹介しているので参考にしてください。
2.チャレンジ精神の自己PR例文3つ
先ほどは自己PRで忍耐力をPRする時のフレームワークについてお伝えしました。
では次に忍耐力の自己PR例文を600文字、400文字、200文字程度の3つ紹介します。
順に解説します。
例文1:「海外旅行」でチャレンジ精神を身につけた自己PR
1つ目は海外旅行でチャレンジ精神を身につけた例文を紹介します。
①能力・長所
私は初めてのことにも怖がらずに取り組む姿勢があります。
②背景
この能力は、新しいことに挑戦したいと始めた自分一人でのバックパック旅行で培われました。
③課題点
それまで海外旅行を一人でしたことがなく、どんなリスクがあるのかわからないこと、必要なものや準備物もわからないことで強い不安を感じていました。
④アクション
私はその不安な気持ちを克服するため、2つの行動を行いました。
1つ目はインターネットや旅行誌だけではなく、実際にやったことがある人から話を聞いたことです。実際にやったことがある人から話を聞くことで、準備するべきものをどうやって安く購入できるか、その方法がわかりました。
2つ目が現地で日本人宿に泊まることで、現地でしか知り得ない情報を集めたことです。日本人宿という日本人が多く集まるところに宿泊することで、そこにいる日本人の人と関わりに行きました。これにより、ただ調べるだけではわからないリアルな情報やトラブル、その対処法を確認できました。
Point:自分がとった行動とその目的を具体的に説明している
⑤結果・変化
その結果、大きなトラブルなく旅行を楽しみながら帰国でき、私は一歩踏み出す大切さと、行動しリスクを減らすことで自信を持つことができることを学びました。
⑥能力への再確認
このように、やったことがないことでも、リスクを最小限にするよう工夫しながら取り組むことができます。
⑦仕事への活かし方
働く際にも、新しい事業などわからないことがあっても、リスクを減らして仕事に取り組み、会社に貢献できるよう努めます。
(582字)
例文2:「部活」でチャレンジ精神を身につけた自己PR
2つ目は部活でチャレンジ精神を身につけた例文を紹介します。
①能力・長所
私は難しいと思われることでも果敢に挑戦する姿勢があります。
②背景・きっかけ
この能力は、未経験からバスケットボール部に所属し、レギュラーになるまでの過程で身につけました。
③問題意識・課題点
入部した当初は経験の差が大きく、最初は練習についていくこともできずチーム全体の足を止めてしまう状態でした。
④アクション
私はその悔しさをバネに、2つの工夫を行いました。
Point:2つと最初に書くことで、伝わりやすい表現になる
1つ目が朝練や夜の時間を使って、人より2時間多く練習時間の確保することです。
2つ目が周りのプレーを観察し、練習の質を高めることです。
⑤結果・変化
この取り組みの結果、3年生の夏には、チーム1のシュート成功率の高さからレギュラーの座を獲得し、チームはベスト4の成績を獲得できました。
Point:成果を具体的なイメージで伝えている
⑥能力への再確認
このように難しいと思われることでも、周囲以上の努力ができることが私の強みです。
⑦仕事への活かし方
働く際にも、自発的に自分の課題に向き合い、目標達成できるよう貢献いたします。
(342字)
以下の記事では、自己PRで部活をアピールする際のコツについて解説しているので是非参考にしてみてください。
例文3:勉強でチャレンジ精神を身につけた自己PR
3つ目は勉強でチャレンジ精神を身につけた例文を紹介します。
①能力・長所
私は高い目標でも、ストイックに取り組み達成することができます。
②背景・きっかけ
これは受験勉強で合格する過程で身につけました。
③問題意識・課題点
私が高校2年生時で、将来公認会計士になりたいと思い、偏差値40から偏差値55以上の大学に入学しようと勉強しました。
④アクション
そのためにスマホなど娯楽を無くし、集中できる環境作りを行いました。
Point:具体例を出し、何をしたかわかりやすくしている
⑤結果・変化
この取り組みの結果、目標の大学に無事合格できました。
⑥能力への再確認 ⑦仕事への活かし方
このように目標に向かってまっすぐ行動できることが私の強みを活かして、会社に貢献します。
(198字)
以下の記事では、自己PRで学業についてアピールする際のコツについて解説しているので是非参考にしてみてください。
自己PRが書けない時に!自己PRジェネレーターを活用してみよう
「チャレンジ精神」の自己PRを作成する際、伝えたいことは沢山あっても、文章で上手くまとめる自信がない就活生も多いはず。
そんな時は、「自己PRジェネレーター」を活用してみましょう。
自己PRジェネレーターを使えば、簡単な質問に答えるだけで理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードして、「チャレンジ精神」の自己PRをサクッと完成させましょう。
3.チャレンジ精神を自己PRで語るときの注意点3つ
ここまでチャレンジ精神をPRする方法やその事例を紹介しました。
7つの要素をうまく取り入れることで、チャレンジ精神を効果的にPRできます。
しかし、注意するべき点もあります。
このことを意識しないと、チャレンジ精神のPRがマイナスの印象を与えることにもなりかねません。
具体的には以下3つの点に注意しましょう。
- マイナス要因にならないように気をつける
- チャレンジ精神を言い換える工夫を
- 会社によってはチャレンジ精神を求めていないところもある
では次で詳しく解説します。
(1)マイナス要因にならないように気をつける
チャレンジ精神をPRする場合には、マイナス要因にならないよう気をつける必要があります。
理由は、チャレンジ精神は伝え方を間違えると、「飽きやすい人」「挑戦だけして反省しない人」という印象を与えかねないからです。
例えば、「偏差値40から偏差値60の大学に挑戦したけれどうまくいかなかった」という事例で考えてみましょう。
うまくいかなかったことは問題ではなく、ここで「なぜうまくいかなかったか」反省点を的確に伝えられないと、面接官に悪い印象を持たれかねません。
面接官は新しいことにチャレンジする時に、どんな取り組み方をするか、そこから何を学んだかに注目しています。
(2)チャレンジ精神を別の言葉に言い換える
チャレンジ精神をPRする時にはできる限り、言い換える工夫をしましょう。
チャレンジ精神という言葉だけでは面接官はその人にはどんな強みがあるのか具体的にイメージしきれません。
先ほどの例では、チャレンジ精神を以下のように表現しました。
- 高い目標でも、ストイックに取り組む姿勢
- 難しいと思われることでも、積極的に取り組む姿勢
- やったことがないこともに怖がらずに取り組む姿勢
このように同じチャレンジ精神でも、取り組む内容によって伝わる印象は変わりますよ。
(3)会社によってはチャレンジ精神を求めていないところもある
会社によってはチャレンジ精神を求めていないところもあります。
例えば、歴史ある企業で、伝統を守ることを重視するような企業がそれに該当します。
そのようなところでチャレンジ精神をPRしても、マイナス要因にしかなりません。
チャレンジ精神をPRする場合には、その企業のことをよく研究し、チャレンジ精神が本当にその企業が求めているものなのか確認した方がよいでしょう。
内定につながる自己分析ならAnalyze U+
自己分析に時間をかけすぎていませんか?
自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。
自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。
Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。
実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は93.6%!
5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!
\無料で自己分析/
4.まとめ
この記事ではチャレンジ精神をPRする方法や、その実例、注意するべき点について詳しくお伝えしました。
チャレンジ精神を伝える時には具体的な取り組みと成果を具体的に話すことが大切です。
この点を守らなければ、「ただチャレンジしただけ」と取られマイナスの印象を与えてしまいます。
そのような自体を回避するためには、この記事で紹介したフレームワークや注意点を意識することが大切です。
この記事を参考に、自分のチャレンジとその成果を分析してみることから始めましょう。
【関連記事】
面接での1分間自己PRに関しては、こちらの記事をご覧ください。