
自己PRで継続力を語るには工夫を話そう!例文と注意点もあわせて解説
「自己PRで継続力をPRしたい」
「継続力をPRしようとしたけれどうまく表現できない」
そうお悩みではないでしょうか。
継続力のPRはただ続けただと思われないために、表現を工夫する必要があります。
そのために効果的なのが、フレームワークです。
この記事では自己PRで継続力を語るときに活用できるフレームワークや活用している事例、継続力をPRするときの注意点を解説します。
このフレームワークをうまく活用することで、面接官に効果的に伝わる自己PRが作成できますよ。
以下の記事では、自己PRの書き方について解説しているので是非参考にしてみてください。
目次
1.自己PRで継続力を語るときのフレームワーク
ここでは、自己PRで継続力を語るときに有効なフレームワークを紹介します。
このフレームワークを使えば、誰でも簡単に自己PRを作れるようになりますよ。
(1)自己PRは7つの要素で構成しよう
自己PRはあなたの能力を面接官に伝えるものです。
限られた時間の中で、あなたが他の候補者よりも企業の役に立つということを伝えなければなりません。
そのために、自己PRには次の7つの要素を含めましょう。
- 能力・長所
- 背景・きっかけ
- 問題意識・課題点
- アクション
- 結果・変化
- 能力の再確認
- 仕事への活かし方
上の7つの要素を順番に含めて自己PRを作ることで、面接官にあなたの魅力が伝わり、入社後の活躍イメージを持たせることができます。
自己PRの詳しい作り方はこちらの記事で紹介しているので参考にしてください。
2.継続力の自己PR例文3つ
先ほどは自己PRで継続力をPRする時のフレームワークについてお伝えしました。
では次に継続力のPR事例を3つ紹介します。
順に解説します。
例文1:部活で継続力を身につけた自己PR
1つ目の例は部活で継続力を身につけた場合を紹介します。
①能力・長所
私は成果が出るまで、粘り強く取り組める強みがあります。
②背景・きっかけ
この能力はバスケットボール部でシュートフォームを改善し、チームの得点源として活躍する過程で身につけました。
③問題意識・課題点
高校のバスケット部は、外からシュートできる人がおらず得点力が十分でないために負けることが少なくありませんでした。
④アクション
私はシュートを得点源にするために2つのことを意識しました。
Point:なぜ自分がその行動をしたかその動機を含めているところ
1つ目がはシュートの練習時間を確保することです。毎日朝早く登校し、人より30分早く朝練を続け、夜は1時間練習し、人より多くの練習時間を確保しました。
2つ目は、効率的な方法をインプットすることです。シュートフォームを改善するためにYouTubeなどの動画を研究し、自分の練習に取り入れました。
⑤結果・変化
この取り組みを3年続けた結果、高校3年生の夏に、チームの得点源として活躍し、毎試合40点コンスタントに取れるようになり、チームを準優勝まで導くことができました。
Point:結果に結びついた要因を具体的に説明しているところ
⑥能力への再確認
このように、自分の課題をコツコツ研究し、成果が出るまで取り組めるのが私の強みです。
⑦仕事への活かし方
働く際にも、自分の課題にコツコツと取り組みながら会社に貢献できるよう努めます。
(436字)
以下の記事では、チャレンジ精神を自己PRする際のコツについて例文と注意点を踏まえて解説しているので是非参考にしてみて下さい。
例文2:アルバイトで継続力を身につけた自己PR
2つ目の例文はアルバイトで継続力を身につけた例を紹介します。
①能力・長所
私は厳しい仕事でも、課題を改善しながら成果を出せます。
Point:継続して仕事ができたのはなぜか、その気持ちを伝えている
②背景・きっかけ
この能力はコンビニアルバイトで、人手不足を業務改善で克服する過程で身につけました。
③問題意識・課題点
このコンビニのアルバイトでは、人員が少なく前の人の仕事がそのまま残り仕事が終わらないことも珍しくありませんでした。
④アクション
安定して仕事を回せるようにするために、私はやるべき作業をリストアップしそれぞれ改善案を考え実行しました。
Point:自分の行動を具体的に説明している
⑤結果・変化
その行動を繰り返していった結果、前の人の作業を含めても自分の業務時間内に全ての作業を終わらせられるようになりました。
⑥能力への再確認
このように、厳しい環境でも、成果を出すまで工夫できることが私の強みです。
⑦仕事への活かし方
働く際にも、課題を改善しながら作業効率を高め、会社に貢献できるよう努めます。
(293字)
以下の記事では、自己PRでアルバイト経験を語る際のコツを業種別の例文を用いて解説しているので、是非参考にしてみてください。
例文3:勉強で継続力を身につけた自己PR
3つ目の例文は勉強で継続力を身につけた例を紹介します。
①能力・長所
私は苦手なことでもコツコツ継続して成果を出せます。
②背景・きっかけ
この能力は、苦手科目である英語を得意科目にする過程で身につけました。
③問題意識・課題点
私は中学に上がったばかりの時、英語の成績が5段階中2と他の科目と比べて明らかに悪い状態でした。
④アクション
それから毎日予習と復習に1時間費やし、英語学習で文法を理解する大切さを学びました。
⑤結果・変化
その結果、今では英語が好きになり、海外留学までできるようになりました。
⑥能力への再確認 ⑦仕事への活かし方
このように、苦手なことでもコツコツ取り組めることで、会社に貢献できます。
Point:能力の再確認と仕事への活かし方を1文にまとめコンパクトにしている。
(198字)
以下の記事では、自己PRで資格をアピールする際のコツについて解説しているので是非参考にしてみてください。
自己PRが書けない時に!自己PRジェネレーターを活用してみよう
「継続力」の自己PRを作成する際、伝えたいことは沢山あっても、文章で上手くまとめる自信がない就活生も多いはず。
そんな時は、「自己PRジェネレーター」を活用してみましょう。
自己PRジェネレーターを使えば、簡単な質問に答えるだけで理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードして、「継続力」の自己PRをサクッと完成させましょう。
3.継続力を自己PRで語るときの注意点3つ
ここまで継続力を自己PRした事例を3つ紹介しました。
7つの要素を踏まえて、自分の経験を整理することで、簡潔で要領を得た自己PRを作れます。
しかし、注意するべき点もあり、この点を踏まえないと、面接官からマイナスの印象を与えることもあります。
具体的に以下の3点を意識しましょう。
- 工夫を伝える
- 別の言葉に言い換えられないか考えてみる
- 身の上話にならないよう注意する
次で詳しく説明します。
(1)工夫を伝える
継続力をPRする時には、具体的な工夫を伝えることを意識しましょう。
継続力をPRする時に具体的な工夫がないと、「ただ継続しただけ」で終わりのPRになってしまいます。
仕事をする上では継続することそのものは重要ではなく、あなたが継続して取り組む中で成果をだすことを求められます。
コツコツ続けただけではなく、成果を出すために工夫したことを面接官にPRできると、面接官の印象が大きく変わりますよ。
(2)別の言葉に言い換えられないか考えてみる
継続力をPRする時には別の言葉に言い換えられないか、工夫してみましょう。
継続力自体は企業が求める能力ですが、具体的な能力のイメージがつきにくい言葉でもあります。
先ほどの自己PRの例では継続力という言葉を敢えて使わず、以下のように表現していました。
- 辛いと思える仕事でも、素直に行動し成果を出せる
- 目標となる結果が出るまで、粘り強く改善できる
これはどちらも継続力と言って良いと思いますが、このような表現の仕方をすることで、具体的なイメージをつけられます。
(3)身の上話にならないよう注意する
継続力をPRする時には自分の身の上話にならないようにしましょう。
面接官はあなたがどんな苦労をしたのかを聞きたいわけではないからです。
継続力を伝える際、辛い出来事や苦手な気持ちがある体験が多く、ついついそちらに力を入れてしまいがちになります。
しかし大切なのは辛いことや苦手なことに対してどう工夫したかです。
苦労話をしたい気持ちはぐっと抑え、自分がどんなことをしたのかに注力しましょう。
内定につながる自己分析ならAnalyze U+
自己分析に時間をかけすぎていませんか?
自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。
自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。
Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。
実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は93.6%!
5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!
\無料で自己分析/
4.まとめ
この記事では継続力を自己PRするためのフレームワークやその事例と注意するべき点について解説しました。
継続力を伝える時は伝え方を工夫し、具体例をうまく盛り込むことで、効果的な自己PRを作成できます。
この記事を参考に、継続力を適切に面接官に伝えられるPRを作り、内定獲得に繋げてみてください。
【関連記事】
面接での1分間自己PRに関しては、こちらの記事をご覧ください。