
【例文あり】自己PRで勉強における計画性をアピールするには?
「自己PRで計画性をアピールしたいけど、どう話したらいいんだろう」
「計画性を話すときはどういった点に気をつけたらいいんだろう」
自己PRで計画性をアピールするのに、どのように伝えればいいのか、どういった点に気をつければいいのか、お悩みではありませんか?
この記事では、計画性を自己PRでアピールする際に含めるべき要素と例文、計画性を伝えるときの注意点を紹介します。
この記事を読んで、あなたも面接を突破する自己PRを身に着け、持ち前の計画性を活かして効率的に就活を進め、内定を獲得しましょう。
以下の記事では、自己PR例文を経験・能力別に26個挙げているので、是非参考にしてみてください。
目次
1.自己PRで計画性を語るときのフレームワーク
ここでは、自己PRで計画性を語るときに有効なフレームワークを紹介します。
このフレームワークを使えば、誰でも簡単に自己PRを作れるようになりますよ。
(1)自己PRは7つの要素で構成しよう
自己PRはあなたの能力を面接官に伝えるものです。
限られた時間の中で、あなたが他の候補者よりも企業の役に立つということを伝えなければなりません。
そのために、自己PRには次の7つの要素を含めましょう。
- 能力・長所
- 背景・きっかけ
- 問題意識・課題点
- アクション
- 結果・変化
- 能力の再確認
- 仕事への活かし方
上の7つの要素を順番に含めて自己PRを作ることで、面接官にあなたの魅力が伝わり、入社後の活躍イメージを持たせることができます。
自己PRの詳しい作り方はこちらの記事で紹介しているので参考にしてください。
2.【経験別】計画性の自己PR例文3つ
ここまで自己PRに必要な7つの要素を紹介しました。
では、実際に計画性をアピールする自己PRをどのように書けばいいか、具体例を見てみましょう。
600文字、400文字、200文字程度で3つの例文を紹介します。
順に解説します。
例文1:「勉強」で計画性を自己PR
1つ目の例文は、勉強において、計画性を発揮した経験をアピールするものです。
600文字程度でまとめています。
①能力・長所
私には、目標から逆算し、現実的なスケジュールを考え策定、遂行する計画性があります。
Point:どのような計画性を発揮したのか具体的に説明しているところ
②背景
この能力は、高校時代の受験勉強と大学時代の資格取得の勉強により身につきました。
③課題点
何も意識せずに勉強していると不得意科目でモチベーションが保てず、模擬試験で特に不得意分野の点数が上がらず、目標に到達しない危機に直面しました。
④アクション
そこで私は、どの分野でもモチベーションを保ちながら勉強し、特に不得意分野での点数アップのために3つの取り組みをしました。
Point:なぜ自分がその取り組みをしたかの理由を含めているところ
1つ目は、1日単位にまで落とし込みスケジュールを立て、週に約2倍不得意分野に費やす勉強の時間を確保しました。2つ目は、モチベーションを保つために、得意分野の勉強を息抜きにゲーム感覚で行う時間を作りました。3つ目は、週単位で勉強の到達度を図るテストを自らで行い、その結果をもとにスケジュールを柔軟に調整しました。
⑤結果・変化
これらの3つの取り組みにより、勉強のモチベーションを保ちながら、計画的に得意分野と不得意分野の両方の点数を伸ばすことができ、目標としていた第一志望の大学への合格、公認会計士の資格取得を実現することができました。
Point:結果に結びついた要因を説明しているところ
⑥能力への再確認
このように私には、目標から逆算し、現実的なスケジュールを考え策定、遂行することができる計画性があります。
⑦仕事への活かし方
働く際にも、チャレンジングな目標に向けて、どのように達成していくかを考えて行動することで、組織に貢献していきたいです。
(545文字)
以下の記事では、自己PRで資格をアピールする際のコツについて解説しているので是非参考にしてみてください。
例文2:「学費を集めた経験」で計画性を自己PR
2つ目の例文は、学費を集めた経験をもとに、計画性をアピールするものです。
400文字程度でまとめています。
①能力・長所
私には、高い目標に対して、必要な行動を選択し、達成まで導くことができる計画性があります。
②背景
この能力は、留学のために100万円の学費を用意する中で発揮しました。
③課題点
講義やサークルで忙しく、アルバイトのためにまとまった時間を作ることができない中で、学費を用意することが課題でした。
Point:課題がわかりやすく定義されているところ
④アクション
そこで私は、拘束時間が短く、時給が高いアルバイトで仕事をしつつ、場所を選ばずスキマ時間にできるライティングのアルバイトを並行することで、余っている時間を最大限活用できるようにしました。
Point:アクションを具体的に説明しているところ
⑤結果・変化
こうすることで、まとまった時間がとれない中でも、効率的にお金を稼ぐことができ、無事100万円の学費を集めきりました。
⑥能力への再確認
このように、高い目標に対して、必要な取捨選択をし、達成まで導くことができる計画性があります。
⑦仕事への活かし方
働く際にも、このような計画性を活かして組織に貢献していきたいです。
(360文字)
例文3:「習慣化」で計画性を自己PR
3つ目の例文は、習慣化したことをもとに、計画性をアピールするものです。
200文字程度でまとめています。
①能力・長所
私は、業務を締切までに完遂する計画性があります。
②背景 ③課題点
昔はタスクを締切までに終わらせることができませんでした。
④アクション
そこで、1週間の予定を月曜日に必ず立てて、やらなければならないことを書き出すことを実施し、限られた中でも効率的に動けるようにしました。
⑤結果・変化
その結果、業務を締切までに終わらせることができるようになりました。
⑥能力への再確認 ⑦仕事への活かし方
このように、私には業務を締切までに完遂する計画性があります。働く際にもこの計画性を用いて、タスクを締切以内に遂行することで、組織に貢献していきたいです。
(228文字)
自己PRが書けない時に!自己PRジェネレーターを活用してみよう
「計画性」の自己PRを作成する際、伝えたいことは沢山あっても、文章で上手くまとめる自信がない就活生も多いはず。
そんな時は、「自己PRジェネレーター」を活用してみましょう。
自己PRジェネレーターを使えば、簡単な質問に答えるだけで理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードして、「計画性」の自己PRをサクッと完成させましょう。
3.自己PRで計画性を語るときの注意点2つ
ここまで、計画性をアピールする自己PRの例文を3つ紹介しました。
7つの要素を押さえた自己PRを書くことができれば、ESの通過も面接の返答もスムーズにいきます。
しかし、自己PRで計画性を語る時の注意点を押さえておかないと、完璧な自己PRとは言えなくなってしまいます。
しっかりと自己PRで計画性を語るときの注意点を押さえて、より完成度の高い自己PRに仕上げましょう。
ポイントとしては次の2つです。
- 計画通りにいかなかった場合の対処法も考えておく
- 計算高いと思われないようにする
順に説明します。
(1)計画通りにいかなかった場合の対処法も考えておく
計画を立てていないと対処ができないと思われないように、臨機応変に対処できるようにしておきましょう。
就職活動を続けていると、少しひねりのある質問をしてくる面接官や、面接で臨機応変に対応できるかどうかを見ている面接官に出会うこともあります。
あなたが述べたことを掘り下げようと「立てた計画が思い通りにならなかったら、どうしますか?」などと質問されることも考えられます。
この時、答えに困って長い間黙り込んでしまうと、本当にそう思われてしまい、マイナスポイントに繋がります。
計画性もあり、その場に応じて柔軟に対応することもできるということを伝えるために、面接で述べる内容について、計画通りにいかなかった場合の対処法についても考えておくとよいでしょう。
(2)計算高いと思われないようにする
計画性があるということで、計算高いと思われないようにしましょう。
計画性があるという言葉を何の前置きもなく耳にすると、人事担当者の中には計算高いのではとネガティブに捉えられてしまう可能性があります。
計画的に物事を進めることは、様々な要因を計算しているからこそ達成できるものです。
しかし、計算高いには、他者を陥れるという印象を残してしまうことがあります。
計画性があることの本当の意味をしっかりと伝えれば、計算高いとは思われにくくなるため、計画性を計算高いと思われないように伝え方に注意しましょう!
内定につながる自己分析ならAnalyze U+
自己分析に時間をかけすぎていませんか?
自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。
自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。
Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。
実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は93.6%!
5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!
\無料で自己分析/
4.まとめ
この記事では、計画性を自己PRでアピールする際に含めるべき要素と例文、計画性を伝えるときの注意点を紹介しました。
大切なのは、フレームワークを用いて自己PRを作成することです。
この記事の内容を実践して、面接を突破する自己PRを身に着け、計画性を活かして効率的に就活を進め、内定を獲得しましょう!
【関連記事】
面接での1分間自己PRに関しては、こちらの記事をご覧ください。