• HOME
  • コラム
  • SPI
  • 【SPI突破のコツは公式丸暗記?】苦手な人でも数学で高得点を取るコツ
SPI 数学

【SPI突破のコツは公式丸暗記?】苦手な人でも数学で高得点を取るコツ

「SPIの数学の対策をするにはどのサイトや参考書を使えば良いの?」
「SPIの数学を解くにはどのようなコツがあるの?」

自分の受けたい企業の1次選考にSPIがあるが、数学が苦手な就活生も多いのではないでしょうか。

言語分野は暗記すれば解けますが、数学は答えを暗記するわけにはいきません。

選考までの短い期間で対策をしなければならないので、諦めている人もいるかもしれませんが、実は数学が苦手な人でも合格点を確保するコツがあるんです!

今回はSPIの数学の問題を解くコツとおすすめの勉強ツールを紹介します。

この記事を読んで、苦手な数学で得点を確保して次に選考に挑めるように対策をしましょう!

なお、適性検査で導入されることが多い玉手箱の対策に関しては、以下の記事にまとめているので合わせてご覧ください。

オススメの玉手箱対策アプリ3選!口コミ・レビューや対策法も解説

2023.04.21

SPIの数学の問題を解く4つのコツ

SPIの数学の問題を解く3つのコツ

SPIの数学の問題を解くには、誰でも簡単にできるコツがあります。

今回紹介するコツは以下の3つです。

  1. 問題の形式をつかむ
  2. 時間配分を考える
  3. 図を書いて整理しながら解く
  4. 公式を丸暗記する

数学だけでなく全ての分野にも言えることですが、数学は1問にかかる時間が長い分、より意識するべきポイントです。

順に説明するので、数学が苦手な人は勉強の参考にしてください。

(1)問題の形式をつかむ

SPIの数学問題の形式を早めにつかみ、試験当日戸惑わなくて良いように問題に慣れておくことが重要です。

数学は問題形式をつかみ問題の解き方を理解しておくことが重要なので、どんな問題が出るかを把握しておきましょう!

問題集や過去問題で実際に出題される問題に慣れておけば、解き方に悩む時間がなくなるので、制限時間内に多くの問題を解くことが可能です。

正解数が多くなるほど当然得点は伸びるので、SPIの数学の例題に慣れて当日出題形式に混乱しないように対策しましょう!

(2)時間配分を考える

数学において時間配分を決めておくことは重要ポイントです。

SPIのテストでは、分野問わず短時間で多くの問題が出題されます。

そのため、1問1問時間をかけて丁寧に解くと、制限時間内に最後まで解き終わらないことが考えられるのです。

試験中盤で終わってしまい、最後の方の問題を見ると簡単に正解できる問題が数問あって後悔するということもありえます。

数学は難しい問題を捨てて、確実に得点できる問題を全て拾っていけば高得点を見込めるので、1問にかける時間を決めて最後まで落ち着いて解けるくらいの余裕を持ちましょう!

ちなみに、1問解くのにかける時間の目安は以下の通りです。

問題を解くときの参考にしてください。

四則逆算1問あたり10秒ほど
表の計算1問あたり1分ほど
欠落した表の計算1問あたり50秒ほど

(3)図を書いて整理しながら解く

図に書いて整理しながら解き進めるのは、数学の問題を解くときの鉄則です。

数学の問題は以下の例題のように文章になっていることが多く、頭で考えようとすると混乱して冷静に答えを導けなくなります。

ましてや、当日の緊張感と時間に追われながら試験に臨まなければならないので、無意識にプレッシャーがかかるものです。

ケアレスミスを誘発する可能性が高くなるので、必ず出てきた数字は表や図に書き直して問題を解きましょう!

(4)公式を丸暗記する

SPIに出る問題にはある程度型があります。

それぞれの問題の公式・解き方を丸暗記しましょう。

SPIの非言語では「順列・組み合わせ」、「料金問題」、「仕事算」、「推論」の4つ大きくジャンルがあり、それぞれの問題の公式もあります。

例えば、順列・組み合わせは高校の時にやったと思いますが以下の通りです。

公式

順列:順番を考慮した並べ方(順列)の総数
(公式)nPr  (n個の中からr個を選んで並べる時)=n! / (n−r)!

組み合わせ:順番を考慮しないで要素を選ぶ組み合わせの総数
(公式)nCr  (n個の中から異なるrを選ぶ時)=nPr / r! = n! / r!(n−r)!

問題ごとに考える時間を減らせるように公式を覚え当てはめる練習をしておきましょう。

SPIの数学を勉強する2つのツール

SPIの数学の2つの勉強方法

ここでは、SPIの数学を勉強する方法を紹介します。

数学を勉強するツールは以下の2つです。

  1. 無料で利用できるサイト
  2. 参考書

高校大学受験や資格試験に備えて予備校に通う人は多いですが、なかなかSPIだけのために予備校に通う人はいませんよね。

なるべくお金をかけずに勉強するには、インターネット上の無料サイトか書店で売られている問題集を利用しましょう。

それでは、順に説明します。

(1)無料で利用できるサイト

今回SPIの数学を勉強できるサイトを3つ厳選して紹介します。

上記2つのサイトに関しては、以下の記事で詳しく紹介しているのでそちらをご覧ください。

SPIの練習問題を無料ダウンロードできるサイト4選!対策方法も紹介

2023.03.23

ここでは、3つの目のSPI練習問題 非言語集中講座(数学徹底解説)について紹介します。

#1:特徴

SPI練習問題 非言語集中講座(数学徹底解説)の特徴は、数学が苦手な人でも理解できるほど解説が詳しいです。

他のサイトは、答えを導き出すための式だけのモノもあれば、答えだけしか記載されていないモノまであります。

そんな中、このサイトの解答解説はどのサイトよりも具体的で、「なぜその答えになるのか」について細かく説明してくれるのです。

特に数学が苦手で公式も忘れている人は、積極的に活用しましょう!

#2:問題例(解説例)

SPI練習問題 非言語集中講座(数学徹底解説)では、以下のように項目ごとに問題を解けます。

カテゴリを選ぶと問題を解く前に、解き方のポイントについて触れています。

解き方を復習してから、問題に進めるので効率良く学習することができます。

問題は以下のように出題され、解答群から答えを選びましょう。

下にスクロールすると解説を見ることができます。

図や根拠を述べたあとに、分かりやすく解答が記載されているので、理解しやすいのではないでしょうか。

(2)参考書

ここでは、SPI対策に高い効果が期待できるおすすめの本を3冊紹介します。

それぞれの特徴を紹介していくので、自分に合っていると感じたものを選んでみてください。

順に説明します。

#1:史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

1つ目は、この本さえやっておけば安心!というオールマイティな本を探している人におすすめの本です。

この本は、すべてのジャンルについて網羅されています。

書名『史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集』
出版社ナツメ社
出版年2019年
値段1,300円
購入URLAmazon リンク
口コミ
  • 「問題数が圧倒的に多く問題に慣れるのにちょうど良かった!」
  • 「ひたすら練習することが重要であるSPI、超実践問題集の名前通り実践にとても役に立った!」

#2:これが本当のSPI3だ!

2つ目は、ただひたすらに問題を解き続けるのではなく、解説を見ながらじっくり理解した上で進めたい人におすすめの本です。

テストセンター方式だけでなく自宅受験のWEBテスティング方式やペーパーテスト方式にも対応しています。

この本の最大の特徴は解説が丁寧である点にあります。

問題を解く訓練だけでなく、きちんと理解を深めたい人に特におすすめの本です。

書名『これが本当のSPI3だ!』
出版社洋泉社
出版年2019年
値段1,400円
購入URLAmazon リンク
口コミ
  • 「解き方までわかりやすく解説されているので理解しやすかった!」
  • 「実践だけでは物足りない、解き方をしっかり理解したい人には最高!」

#3:7日でできる! SPI必勝トレーニング

3つ目は、1週間でSPIが攻略できるように作られているこちらの本です。

時間がない人や短期間に集中して効果を出したい人におすすめです。

6回分の実践テストを毎日30分でこなし、最後の7日目に模擬テストを受ければ完了となります。

書名『7日でできる! SPI必勝トレーニング』
出版社高橋書店
出版年2019年
値段1,100円
購入URLAmazon リンク
口コミ
  • 「7日間で完結するので、時間がない自分にとっては使いやすかった!」
  • 「問題の正解率が掲載されていて、自分のレベルが分かる点が良かった!」

内定につながる自己分析ならAnalyze U+

自己分析に時間をかけすぎていませんか?

自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。

自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferBoxのAnalyze U+という機能です。

Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。

実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は93.6%!
5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!

\無料で自己分析/

まとめ

SPIの数学は、得意な人と苦手な人で得点に差が生まれやすい科目です。

しかし、問題の難易度は極めて高いわけではありません。

問題形式に慣れ、しっかり時間配分をすれば、誰でも高得点を取ることは可能です。

数学が苦手な人は今回紹介した解くコツや勉強ツールを活用して、SPI選考を通過できるように対策をしましょう!

なお、SPIの問題例や攻略法を知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。

【SPI完全攻略】問題例や攻略法を解説!おすすめ対策本3冊も紹介

2021.04.18

関連記事一覧