
SPIの問題を無料ダウンロードできるサイト4選!SPIの対策方法まとめ
「SPIの問題を無料で解いてみたい!」
「SPIの問題を無料で手に入れる方法を知りたい!」
自分の受けたい企業にSPIがあることを知って、なるべくお金をかけずにSPI対策をしたいと思う就活生も多いのではないでしょうか。
SPI対策の参考書や問題集が書店で売られていますが、実はわざわざ高いお金を出してまで問題集を購入する必要はありません!
今回は、SPIの例題を無料で解くことができるサイトを紹介します。
また、SPIの対策方法も紹介するので、この記事を読んでSPIの傾向を把握ししっかり対策をしましょう!
SPIの他にもwebテストにはGAB、CAB、玉手箱などの種類があります。
以下の記事ではそれらwebテストの違い・それぞれの対策法を解説していますので、こちらもご覧ください。
目次
1.無料のSPIの問題サイト4つ
無料でSPIの問題を解くことができるサイトを紹介します。
紹介するサイトは、ダウンロードが可能なサイトとクイズ形式で例題を解くことができるサイトの2つです。
自分が使いやすいと思った方を使うと良いでしょう。
それでは、順に説明します。
(1)例題のダウンロード可能なサイト「SPI 試験問題集」
例題のダウンロードが可能なサイトはSPI 試験問題集です。
このサイトの特徴や問題例について紹介します。
試しに問題を解いて、使いやすいと思ったらダウンロードしましょう!
#1:特徴
SPI 試験問題集目次は、SPIの代表的な問題が乱数で出題されるため、繰り返し活用することができます。
他のサイトでは1度解いた問題がそのまま出題されることがあるので、特に計算問題は答えを覚えてしまうと、繰り返し解いたところで成績が上がるとは限りません。
出題される度に数値が変わるので、計算問題を解く力が効率良く上がりますよ!
#2:問題例(解説例)
SPI 試験問題集目次では、言語分野と非言語分野の例題を解くことが可能です。
言語分野では以下の画面のように例題が出題されます。
用意された5つの選択肢から正解を選ぶ問題です。
正しい解答を選ぶと、以下のように選択した回答に緑のマーカーが重なります。
もし、間違っていれば、選択肢とは別の回答に緑のマーカーがつきます。
続いて、非言語分野では以下のように出題されます。
非言語分野の場合、正解と解説が表示されるので、計算問題が苦手な人でも理解できるようになっています。
(2)クイズ形式で例題を解けるサイト「Rishiryu(リシリュー)」
Rishiryu(リシリュー)というサイトでクイズ形式に例題を解くことができます。
楽しみながら解くことができるので、気軽に勉強を進めたい人におすすめです。
それでは、特徴と問題例を紹介します。
#1:特徴
Rishiryuでは、言語分野と非言語分野、英語の3つのジャンルをレベル別に学習できます。
いきなり難しい問題から解こうとすると、学力がついていけずモチベーションを維持することが難しい人も現れるでしょう。
SPIの問題を解くことに自信がない人は、自分のレベルに合わせて勉強できるRishiryuを活用してみてはいかがでしょうか。
#2:問題例(解説例)
まず解きたいジャンルを選択します。
試しに言語を選んでみると、以下のようにレベル別で項目が表示されます。
レベルを選ぶと問題が出題されるので、指示に従って問題を解きましょう。
全て解き終わったら採点結果が表示されます。
非言語や英語も言語同様に1セット3問構成で、採点結果と正解と回答がそれぞれ表示されます。
難易度で問題を使い分けることができるので、勉強のモチベーションの維持に自信がない人におすすめですよ!
以下の記事では、SPIの数学の問題を解く際のコツなどを解説しています。
(3)マイナビ 適性検査対策WEBテスト
大手就活ナビサイトのマイナビでも適正検査対策の問題を解くことができます。
こちらは会員登録を行うことで実力アップ講座を受けられます。
実力アップ講座では問題を解きながら解説も見られるので、これから対策を行うという方には全体感が分かり、知識のボトムアップが行えるのでお勧めです。
さらに、模擬試験の受験もできるので、大学受験のように全国順位なども把握することができます!
就活には全国順位などは正直不要ですが、順位を上げるというモチベーションで実施するのも時間に余裕があってこれから対策を行うという方にはよいかもしれません。
(4)Study Pro
Study Proは、SPIの出題の内70%を占めるといわれているテストセンター方式の対策ができるサイトです。
そもそもSPIとはというところから、各科目での出題内容、練習問題など網羅的に学習を進めることができます。
SPIでどういう問題が出るのか、問題の種類を知りたいという方は一通りこちらのサイトを見て全体感をつかむと良いでしょう。
さらっと学習をする場合は2時間程度あれば内容を理解できると思います。
苦手と思った内容は時間をかけて本なども参考にしながら対策を行うようにしましょう。
2.3つのSPI対策方法
SPIの勉強をするときに意識しておくべきポイントについて紹介します。
今回紹介する対策ポイントは3つです。
- 問題の形式をつかむ
- 時間配分を考える
- 性格テストは業務や社風に合わせる
それでは、順に説明します。
(1)問題の形式をつかむ
本番までにSPIの問題の形式に慣れておくことをおすすめします。
高校や大学受験とは違った形式で出題されるので、ぶっつけ本番で挑むと慣れないテスト形式に戸惑うことがあるかもしれません。
極めて難しい問題は出題されませんが、当日慣れない会場で独特の緊張の中、試験を受けなければならないので、過去問題集などを解いて少しでも不安要素を減らしておきましょう!
(2)時間配分を考える
試験で高得点を取るためには、時間配分を立てておくことが重要です。
確実に正解できる問題を全て解くことで得点が伸びるため、1問に時間をかけすぎないようにしましょう。
例えば、1問あたりにかける時間を決めておくなどして、余裕を持って解き進めると良いです。
時間配分を考えて1つの問題にむきにならないようにしてください。
(3)性格テストは業務や社風に合わせる
性格テストは応募者の中から企業が求めている性格を判断するテストなので、ホームページ等に記載されている企業が求める人材になるべく合わせて解答すると良いです。
うそをつく必要はありませんが、必要以上にネガティブに回答してしまうと企業から採用に値しないと判断される可能性があります。
そのため、うそを付きすぎないように業務や社風に合わせてみてください。
しかし、万が一性格テストを理由に落選してしまっても、落ち込む必要はありません。
うそを固めて合格しても入社後苦労することが目に見えているので、むしろ大変な思いをせずに済むと言い聞かせて次の企業に臨みましょう!
短期内定獲得するなら就活キャリアに相談
「就活に出遅れた」
「まずは内定を取りたい」
そんな方は就活のプロに相談しましょう。
就活キャリアは希望をしっかり聞き、あなたに合った企業を紹介します。
就活の軸に合った企業を紹介するから最短で納得の企業に内定できます。
まずはあなたの希望を就活のプロに相談してみませんか?
\オンライン相談実施中/
3.まとめ
SPIを受験することが決まったら、まずは無料で問題を解くことができるサイトで力試しをしてみましょう。
なるべくお金をかけずにSPIの問題を解きたいという人は、今回紹介した2つのサイトを活用してみてください。
また、SPIの対策で何をすれば良いか分からない人は、1問にかける時間を意識すると、当日時間に追われることなく問題を解き進むことができますよ!
なお、テストセンターに着ていく服装が気になる人は以下の記事も合わせてご覧下さい。