
webテストの練習はどうすればいい?テストの種類5つと練習法を紹介!
「webテストの練習方法が知りたい!」
「webテストの種類別対策法が知りたい」
このように考えていませんか?
この記事では、webテストの種類や種類別の対策方法、おすすめの対策本を紹介します。
この記事を読めば、webテストごとの傾向と対策方法を知り、忙しい時期でも効率的に対策を進めることができますよ!
目次
1.webテストの種類5つ
まずは、webテストの種類について紹介します。
今回紹介するのは、以下の5つです。
- SPI
- GAB
- CAB
- 玉手箱
- TG-web
#1:SPI
SPIは、リクルートキャリアが開発した適性検査です。
SPIは自宅で受験するwebテストの他にも、テストセンターに行って受験するものやペーパー式のものがあります。
SPIの科目は能力検査と性格検査に分かれており、多くの企業が採用する適性検査となっています。
また、難易度はスタンダードで、中学・高校受験レベルの問題を確実に解くことができれば十分です。
#2:GAB
GABは、日本SHL社が開発した適性検査です。
GABの科目は言語・計数・性格診断に分かれており、コンサルティング業界を中心に様々な業界に採用されています。
SPIと比較すると難度が高いと言われており、大学受験までとは異なる形式の問題が出題されるので対策が必須です。
#3:CAB
CABは、上記のGABと同様に日本SHL社が開発した適性検査です。
CABの能力検査の科目は暗算・法則性・命令表・暗号・性格判断となっており、システムエンジニア志望者など、IT業界を志望している方は対策が必要です。
#4:玉手箱
玉手箱は、上記の2つと同様に日本SHL社が開発した適性検査です。
玉手箱の科目は言語・計数・英語・性格診断に分かれており、大手企業をはじめとする多数の企業で広く実施されているwebテストなので、対策が欠かせません。
上述したGABと問題形式はほぼ同じなので、2つまとめて対策をすることが可能です。
#5:TG-web
TG-webは、ヒューマネージ社が開発した適性検査です。
TG-webは他のwebテストと比べると難易度が高く、独特な問題が多いと言われています。
TG-webの科目は言語、計数、性格診断に分かれており、Microsoftや三菱UFJなどのいわゆる難関企業で採用されています。
以上が代表的なwebテスト5種類です。
これらのテストのより詳しい内容についてはこちらの記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。
それぞれのテストの形式や出題分野、例題などについて詳しく解説しています。
2.webテスト対策のための練習方法
ここでは、webテスト対策のための練習方法について紹介します。
それぞれのwebテストごとに紹介するので、自分が受ける予定のテストに沿った方法で練習をしましょう。
(1)SPIの練習方法
SPIの対策として、まずは低〜中難易度程度の問題を確実に解けるようになることが重要です。
SPIには「正解するごとに難易度が上がっていく」という特徴があります。
SPIは正答率が非常に重要な要素であり、序盤の問題を確実に正解して高難易度の問題が出題されることが高得点の1つの指標となります。
そのため、序盤から中盤に出てくる低〜中難易度の問題を確実に解けるようにし、高難易度の問題にじっくり取り組めるようにしましょう。
また、序盤で苦手分野の問題が出題されてつまってしまうと高得点を狙うのは難しいため、得意分野の難しい問題を多く解くのではなく、苦手分野の簡単な問題を重点的に学習しましょう。
そして、SPIはテストセンターで受験する場合、受験した結果を使いまわすことができます。
そのため、インターンシップや本選考などでSPIを実施していたら、たとえ志望している業界や業種でなくとも積極的に受験した方がいいです。
また、難易度の高い企業をあらかじめ受けておいて、それが通過したらその結果を使いまわすという手もありなので、覚えておきましょう。
#1:SPIの対策におすすめの書籍
引用:Amazon
SPI対策のためのおすすめ書籍は「これが本当のSPI3だ! 【2023年度版】」です。
どのような分野が出題されるのかについて解説されている点が大きな特徴で、出やすい分野、出づらい分野を表で説明しているため大変わかりやすくなっています。
SPIで出題される苦手分野の範囲を探し、簡単な問題から解き始めましょう。
また、SPIの主要3方式である「テストセンター」「ペーパーテスト」「WEBテスティング」のすべてを抑えているので、webテストを受けない場合でも役立つこと間違いなしです。
SPIの入門書として、ぜひ使用してみてください。
SPI対策のためのwebサイトが知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
(2)GAB・玉手箱の練習方法
GABと玉手箱は問題の出題形式がほとんど同じであるため、同時に対策することができます。
GAB・玉手箱の対策法として、書籍で解説を理解することで問題の出題パターンを覚えることが重要です。
なぜなら、GAB・玉手箱の問題は大学入試までの問題とは形式は異なっているため、問題がどのように出題されてどのように考えるべきなのかを知ることが必要だからです。
具体的には、言語分野では選択肢に「論理的に考えて正しい」「論理的に考えて間違っている」という選択肢の他に、「本文から論理的に判断することはできない(本文に記載がない)」という選択肢があるため、特に「論理的に考えて間違っている」と「本文からは判断できない」の違いを解説を読んで理解しておくことが必要です。
また、非言語分野で表の空欄に当てはまる数字を答える問題では、計算によって数字が1つに決まらないパターンがあり、その場合は表の他の要素から数字の幅を求め(「10,000〜11,000の間」など)、選択肢を消去法で切っていくことが必要になります。
このように今までの受験では求められてこなかった解答方法が必要になるのです。
解法を理解するには、まずはアプリではなく、形式と解き方の解説を丁寧にしている書籍を読んで学習をしましょう。
書籍での学習が終わったら、アプリを活用してより多くの問題に触れるという流れで勉強を進めるのがオススメです。
GAB・玉手箱対策のためのおすすめ書籍は以下のものです。
#1:GAB・玉手箱対策におすすめの書籍
引用:Amazon
GAB・玉手箱の対策でおすすめの書籍は、「CAB・GAB完全突破法! 【2021年度版】」です。
GABだけではなく、CABの対策も行える書籍となっています。
GAB・玉手箱の対策本の中でも売り上げNo.1であり、多くの人がGABの対策でこの書籍を使っています。
まずはこの書籍を読んでGAB・玉手箱独特の解法を身につけましょう。
また、GAB・玉手箱の対策アプリについて知りたい方はこちらをご覧ください。
GABについてのより詳しい説明や例題・対策アプリなどについて解説しています。
(3)CABの練習方法
CABの対策にあたっては、アプリやwebサイトを活用することが効果的な対策です。
CABは解説をじっくりと読んで理解するというよりも、多くの問題に触れて問題のパターンを把握することが重要であり、アプリやwebサイトで手軽に多くの問題に触れることが対策のために必要だからです。
おすすめのCAB対策サイトは「SPI無料学習サイト」です。
このサイトはSPI専門の問題だけでなく、CAB専用の問題も数多く収録されています。
こちらのサイトのメリットは、練習問題が多くあるだけではなく、対策優先度や学習状況などがわかる点にあります。
優先度の高い問題から学習していくことで、CABの対策を効率的に行うことができます。
また、既に学習していて理解も十分なら青色で表示されたり、学習済みでも理解が足りていないなら赤色に表示されたりと、自分がどれが得意でどれが苦手なのかが一目でわかります。
「SPI無料学習サイト」でCABを徹底的に対策しておきましょう。
CABについてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
CABについてのより詳しい形式の説明や例題・おすすめの対策本、サイトなどについて解説しています。
(4)TG-webの練習方法
TG-webには従来型と新型の2種類があるため、まず自分がどちらを受けるのかを把握した上で適切な本やサイトを選びましょう。
従来型の言語問題には長文読解、空欄補充、並べ換えといった問題が出され、一方新型では同義語、対義語、ことわざ、長文読解などが出題されます。
計数に関しては、従来型は暗号や展開図、推論、命題などが出題されるのに対し、新型は四則演算や図表解釈といった問題が出題されます。
従来型と新型で問題の種類が若干異なるので、どちらを受験するのかをあらかじめ把握しておきましょう。
書籍やサイトを活用する際は、従来型と新型の両方に対応しているものを選ぶのがおすすめです。
#1:TG-webの練習におすすめの書籍
引用:Amazon
TG-webの対策としておすすめの書籍は、「8割が落とされる「Webテスト」完全突破法【2】」です。
こちらの書籍はTG-webに的を絞った問題集となっています。
従来型と新型の両方に対応しているため、1冊で両方の形式の練習をすることができます。
他の対策本にはない、テストセンター版の再現問題を収録している点が大きな特徴です。
内定につながる自己分析ならAnalyze U+
自己分析に時間をかけすぎていませんか?
自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。
自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。
Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。
実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は93.6%!
5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!
\無料で自己分析/
3.まとめ
この記事では、webテストの練習法について紹介しました。
基本的にはどのwebテストも書籍で解法を理解した上で多くの問題に触れるという対策方法は変わりません。
しかし、正答率が重視されているテストと正答数(処理速度)が重視されているテストで若干取り組み方が変わりますので、自分が受けるテストの概要を把握した上で取り組み方を決定してください!
この記事で学んだことを活かしてwebテストの練習方法を理解し、短い準備時間で確実にテストを突破しましょう!