
【就活生必見】就活あるある20選!共感の嵐間違いなし!
「就活のあるあるってめっちゃ共感できる!」
「就活あるあるを見て息抜きしたい!」
このように考えていませんか?
この記事では、就活あるあるを20個テンポよく紹介します。
この記事を読めば、就活の息抜きにクスッと笑顔になれること間違いなし!
目次
- 1.就活あるある20選
- #1 頑張ってる証だけど…
- #2 時すでに遅し
- #3 定番の質問が地獄
- #4 すればするほど…
- #5 いっそのこと指定してくれ!
- #6 もう何も怖くない
- #7 乱れ打ち戦法
- #8 え、私、可愛い…
- #9 就活だるいしさ、起業しようぜ!俺たちなら余裕っしょ!
- #10 悟りを開いたのか
- #11 受ける企業は少ない方がかっこよくない?
- #12 見た目だらしないけどめっちゃ優秀なやつ
- #13 簡単に就活に染め上げられるやつ
- #14 メンタルがズタボロになる
- #15 ほぼ完璧なのにどうしても見過ごせない欠点がある就活生
- #16 見なくてもわかる
- #17 説明会で寝がち。
- #18 なんだかんだ成長する
- #19 就活は情報戦
- #20 社員が偉そう
- Offerboxで就活を効率化!
- まとめ
1.就活あるある20選
ここでは、就活にまつわるあるあるを20個紹介します。
テンポよくどんどん紹介するので、楽しんでください!
#1 頑張ってる証だけど…
色々な企業のクリアファイルがたまる。#就活あるある
— な@22卒 (@alhfrsb) November 19, 2020
そしてほとんどは使わない。
#2 時すでに遅し
その会社に興味を持ったときには、もうエントリーが締め切られていた。#就活あるある
— 就活こわい (@syukatu_kowai) November 18, 2020
余計その企業への興味が湧いてきて、さらに後悔する。
#3 定番の質問が地獄
合説とか、
インターンとかでよくある
「どこ大ですか?」
が怖すぎるからそれだけで病みそう。
(低学歴あるある)#22卒とつながりたい #面接#就活あるある— 陰キャリア! (@inkya_syukatu) November 18, 2020
何も聞かないで!!
#4 すればするほど…
適正検査をすればするほど、自分の性格がわからなくなってくる。#就活あるある
— 仁美 (@hitomi_OvO_) November 18, 2020
「自分とは?」から始まって、やがて「生きるとは?」「人間の存在意義とは?」ってなるやつ。
#5 いっそのこと指定してくれ!
・服装自由
・私服可
この表現は空気読め感も出てるし、すごく曖昧だなーって思うけど、「楽な格好でお越しください!」
って書いてあるとめちゃくちゃ安心して私服で挑める。#伝われ #就活あるある #22卒 #22卒と繋がりたい— Ryota@22卒 (@Ryota2274742324) November 16, 2020
実際のところ「私服可(ではあるけどマナー的にはスーツがベターなのわかってるよね?)」って感じちゃう。
#6 もう何も怖くない
【あるある!と思ったらRT】第一志望から内定もらったら自分があたかも全知全能かのように思えてくる。 ##shukatsu #syukatsu
— 就活あるあるBOT (@shu_katsuBOT) November 19, 2020
頭の中ではマリオでスターとった時のBGMが流れてる。
#7 乱れ打ち戦法
とりあえず名前を知っている企業から順番にプレエントリーしてみる
— 就活あるあるbot (@syuukatuaru_bot) November 20, 2020
多分すごい会社じゃん?(後で死ぬほど興味が沸かなくて後悔)
#8 え、私、可愛い…
【あるある!と思ったらRT】写真屋で撮った証明写真を見ると修正がかけられすぎていて、面接のときに面接官に突っ込みを入れられるのではないかと不安になる。 ##shukatsu #syukatsu
— 就活あるあるBOT (@shu_katsuBOT) November 19, 2020
「むしろこっちの自分が本来の姿なのでは?」と自己暗示をかける。
#9 就活だるいしさ、起業しようぜ!俺たちなら余裕っしょ!
いっその事起業しちゃおうぜ!→しない。
— 就活あるあるbot (@syuukatuaru_bot) November 20, 2020
しない。
#10 悟りを開いたのか
諦めて開き直った頃に選考が通りはじめる。
— 就活あるあるbot (@syuukatuaru_bot) November 19, 2020
欲を捨てた途端、どんどんうまくいく時あるよね。
#11 受ける企業は少ない方がかっこよくない?
就活あるある
友人に受けている企業数を聞くと、大体の学生が少なく見積もる— 就活生あるあるbot(20卒向けDD就活ブログ) (@tousigatizei) November 20, 2020
「おれ今の内定先しか受けてないんだわー(50社応募済み)」
#12 見た目だらしないけどめっちゃ優秀なやつ
【あるある!と思ったらRT】(女子編)髪の毛茶色のまま就活している奴を見て「就活くらいちゃんとしろよ!」と苛立つが、そういう奴に限って内定出るの早い。 ##shukatsu #syukatsu
— 就活あるあるBOT (@shu_katsuBOT) November 17, 2020
自分は完璧にしてるのに、なぜ…?
#13 簡単に就活に染め上げられるやつ
【あるある!と思ったらRT】友人というか知り合い「俺に足りないのはさ、将来に対するビジョンだったんだよ!」自分(就活コンサルタントに毒されてんなー) ##shukatsu #syukatsu
— 就活あるあるBOT (@shu_katsuBOT) November 14, 2020
「オメーに足りないのはビジョンじゃなくて芯だよ」って言いたくなる。
#14 メンタルがズタボロになる
周りからどう思われているか?という質問でマイナスなことだかり思い浮かびがち。
— 就活あるあるbot(無い内定者) (@kuso_recruit) November 20, 2020
「私の長所はですね、えーと…そうですね…少々お待ちくださいね…」
#15 ほぼ完璧なのにどうしても見過ごせない欠点がある就活生
GDのパートナーがイケメンで、
学歴もよく積極的に発言もして、
かなり性格も良いやつだったでもそいつ何故かおしっこ臭かった
— 就活おもしろあるあるネタ (@MrMerkeshin) November 20, 2020
ちゃんと拭いたか?
#16 見なくてもわかる
選考結果は電話かメールでお知らせします、、メールが来た瞬間諦める。
— 就活あるある (@aruarushukatsu) November 20, 2020
透視能力を身に付けた!
#17 説明会で寝がち。
説明会で寝がち。
— 就活あるあるbot(無い内定者) (@kuso_recruit) November 20, 2020
説明会の音源を睡眠導入BGMにして売り出せば大ヒット間違いなし。
#18 なんだかんだ成長する
ゼミをやって思ったのは
就活を経て、ゼミ生の会話が変わった
質問に対する回答になっているし
敬語も使えてるし
会話の質も上がった気がする。就活を真面目に取り組むメリットって
こういう人間的な面にあると思う。#21卒 #22卒— あや@21卒🌺 (@alohaya_21sotsu) November 20, 2020
やっぱり大変な思いを経て人は成長していくんだね。
#19 就活は情報戦
「みん就」を見ろ
就活サイトでみん就ってのがある
企業の過去の内定者が試験内容・志望動機なんかを詳しくかいてる
ここで面接のパターンを知ること
集団面接や面接官の数など知っているのといないのでは 天と地のさがでる— 就活のアドバイス【16卒】 (@syukatsu_advice) November 20, 2020
たまに「どこで調べたんだよ」ってなるくらいなんでも知ってる就活マニアもいる。
#20 社員が偉そう
【職場あるある】
社員が偉そう(。-`ω-)— 就活・転職あるあるツイート (@syuukatu_aruaru) November 20, 2020
「自分はこうはなりたくないな」と思いつつ耐える。
Offerboxで就活を効率化!
Offerboxと言う就活サービスをご存知ですか?
実は就活生の3人に1人が利用するメガサービスなんです!
特徴は企業側からオファーが来ることです!企業はオファーを限られた人数の学生にしか送れないので、オファーが届いた時点で、企業が注目しているということになります。
就活でオファーをもらうのはもはや当たり前!今すぐOfferboxで就活をスムーズに進めよう!
\就活生の3人に1人が利用/
まとめ
この記事では、就活にまつわるあるあるを紹介しました。
普段の就活でも、あるあるなことを考えながら就活してみると大変でも少し楽しめるかもしれません。
あなたの就活がより楽しくなることを願って。