
未然に防いで!就活に失敗する人によくある原因、やるべき対策を解説
- 就活に失敗したらどうしようか不安……
- 就活に失敗しないためには何をすればいい?
- 就活に失敗する人によくある原因が知りたい
このように悩んでいませんか?就活に失敗したと感じる人は、毎年多くいます。
就活に失敗しないためには、よくある原因を理解し、未然に対策することが大切です。
そこでこの記事では、就活に失敗する人によくある原因や、失敗しないためにできる対策、就職しない場合の選択肢について紹介します。
この記事を読めば、就活に失敗する人に自分が当てはまっているかどうかわかり、失敗を防ぐための対策を事前に行えるようになりますよ。
24卒向けのおすすめ就活サービス!
就活キャリアに登録すれば、以下のサポートが受けられます。
-就活に関する相談やエントリーシート(ES)の添削
-自己分析から書類選考、面接対策まで一貫してサポート
企業選びから内定までトータルでサポートします!
\今すぐ内定獲得!/
目次
就活失敗=人生終了ではない
はじめに伝えておきたいことは、就活に失敗したからといって人生終了ではないということです。
もし失敗してしまったと感じても、就職後に大手企業に転職し巻き返せる可能性もありますよ。
行動しなくなるとかえって、就活に失敗する可能性が高まります。
そのため、就活について軽く考える必要はないですが、「失敗したら人生終わりだ」と思うほど真剣に考え過ぎる必要はありません。
就活における失敗パターンとは
就活において失敗したと感じるパターンは、2種類あります。1つは、内定を1社も獲得できなかったパターンです。
就活したにもかかわらず、卒業後の進路がないという意味で失敗したといえます。
2つ目は、入社後自分に合っていないとわかったパターン。
具体的には、仕事や社風が自分の性格や気質と合わなかったと判明した場合で、「失敗した」と強く感じます。
「就活に失敗した」とならないために、就活に失敗した人によくある原因を見ていきましょう。
就活で失敗した人によくある原因・特徴7つ
就活で失敗した人によくある原因や特徴を7つ紹介します。
- 就活スタートが遅い
- 幅広い業界に応募し過ぎている
- 自己分析が不足している
- 面接のマナーに対する意識が低い
- 面接の振り返りや改善を行わない
- 自信がなくコミュニケーションが苦手
- 企業ごとに選考対策ができていない
就活で失敗した人によくある原因を理解することで、今やるべき対策が見えてきますよ。
それぞれ解説します。
1.就活スタートが遅い
就活スタートが出遅れることで、内定のチャンスが減り、失敗する可能性が高くなります。
現在は、就活の早期化により早くから就職活動を開始し、早期に内定を取る学生が増えています。
就活スタートが早い学生から採用枠が埋まっていくので、スタートダッシュが遅いと希望する企業に内定をもらえる可能性が低くなるのは当然。
また、就活に割く時間が他の人に比べて少なくなる傾向もあります。
就活の開始時期が遅れれば遅れるほど、就活に失敗したと感じる学生が多いのです。
周りの学生に乗り遅れないためにも、企業の採用活動が本格化する大学3年の3月までに自己分析や企業研究を終わらせておきましょう。
2.幅広い業界に応募し過ぎている
幅広い業界に応募し過ぎていることも、就活失敗の原因の一つです。
幅広い業界に応募し過ぎると、業界や企業についてのリサーチが不足し企業ごとの選考対策を十分に行うことが難しく、選考に通過しづらくなります。
反対に、企業を絞り過ぎている場合も失敗の原因になりますよ。
特に大手企業を中心に受けている人に多い傾向で、優秀な人が多く倍率が高いので、万全な選考対策をしても内定を獲得できる可能性は低いためです。
3.自己分析が不足している
自己分析が不足していると、自分の強みをうまくアピールできないため、選考に通過しづらくなります。
面接官は、あなたの人柄や魅力を知りたがっているため、いろいろな角度からあなたの価値観や考え方を聞く質問をして来ます。
それにより、自分をしっかりアピールできずお見送りになってしまうのです。
自己分析が十分できていれば、就活の軸が明確になり、自分に合う企業が見つけやすくなりますよ。
就活に失敗したくないなら、自己分析をしっかり行いましょう。
しかし、自己分析のやり方がわからない人も中にはいるでしょう。こちらの記事で、自己分析のやり方について紹介しているので、あわせて見てみてください。
4.面接のマナーに対する意識が低い
面接のマナーに対する意識が低いと、マイナスイメージにつながり、選考見送りになる可能性が高くなります。
入退室の際の挨拶や座るタイミングなど、知っていれば誰でもできることがほとんどのため、面接前にマナーについてしっかり調べておきましょう。
こちらの記事で、面接の際に抑えるべきマナーや面接官に好印象を与えるポイントを紹介しているので、見てみてください。
5.面接の振り返りや改善を行わない
就活に失敗する原因として、面接の振り返りや改善を行わずに就活を進めていることが挙げられます。
面接が終わったらあとは結果を待つのみで、落ちた原因を振り返らない人に当てはまりますね。
初めから面接をうまくこなせる人はいません。繰り返し改善していくことで、上達していくものです。
だからこそ、面接を終えた後は必ず振り返りと改善を行い、内定獲得の確率を上げていくことが就活失敗にならないために重要です
ただ、面接で落ちる原因がわからない人も多いでしょう。こちらの記事で、面接で落ちるよくある原因や落ちないようにするテクニックを紹介しているので、見てみてください。
6.自信がなくコミュニケーションが苦手
自信がなくコミュニケーションが苦手な人は、面接官にあなたの魅力が伝わらず、不採用につながるケースが多いです。
面接官としては、応募者から自信を感じられることで、「この人は活躍してくれそう」「うちに合いそう」といったポジティブな評価をしやすいのです。
近年では、学生のコミュニケーション能力を見るために、グループワークやグループディスカッションなどを取り入れる企業も増えていますよ。
話すことが得意=コミュニケーション能力が高いわけではないので、相手の意図を理解したうえでコミュニケーションを取ることを意識してみてください。
また、練習を重ねることで自信が持てるようになるので、場数を踏んでいきましょう。
7.企業ごとに選考対策ができていない
企業ごとに選考対策ができていないと、納得性のある志望動機や自己PRが話せず、選考に落ちやすくなってしまいます。
しかし、企業ごとに選考対策を行うには、企業研究が欠かせません。
そのため、しっかりと企業研究を行い、伝えるポイントを定めて企業ごとに最適なアピールをしていきましょう。
こちらの記事で、企業研究のやり方や効率的に進めるポイントを紹介しているので、企業研究を行う前に見てみてください。
就活に失敗しないためにできること8つ
就活に失敗したくないと思う人は多いでしょう。そこで、就活に失敗しないためにできることを8つ紹介します。
- 自己分析をして就活の軸を定める
- 自己PRとガクチカを作り込む
- 他社との違いを明確にできるまで企業研究を行う
- 筆記試験対策をする
- 面接練習をする
- 面接後に必ず振り返りと改善を行う
- 就活に関するイベントに積極的に足を運ぶ
- 就活エージェントにサポートしてもらう
どれも大切ではありますが、数が多いので、自分が特に課題だと感じるところから取り組んでみましょう。
それぞれ解説します。
1.自己分析をして就活の軸を定める
就活失敗しないためには、自己分析をして就活の軸を定めましょう。
自己分析をしたあとに、就活の軸を定めるという順番が大切です。
自己分析をすることで自分自身の価値観や考え方がわかり、明確な就活の軸が定まるからです。
就活の軸が定まることで企業選びに活用でき、面接でも説得力のある志望動機を答えられるようになるメリットがあります。
就活の軸がまだ決まっていない人は、何よりも先に自己分析をして就活軸を定めましょう。
こちらの記事で、業界別の就活軸の例や、企業選びの軸の決め方について紹介しているので、あわせて見てみてください。
2.自己PRとガクチカを作り込む
企業の選考通過率を上げるためには、自己PRとガクチカを作り込みましょう。
すでに自己PRとガクチカを作っている人は多いと思いますが、作り込んでいる人は多くないです。
しかし、書類選考や面接においては、自己PRとガクチカの重要度はかなり高いため、作り込んで損はありません。
ガクチカの書き方や例文、エピソードがない場合の対処法について紹介しているので、あわせてこちらの記事を見てみてください。
3.他社との違いを明確にできるまで企業研究を行う
自分に合った企業を選ぶためにも、他社との違いを明確にできるまで企業研究を行うことが重要です。
面接で業界や企業に対する理解が浅いと、「本当にうちに興味があって受けているのかな?」と志望度を疑われて、見送りにつながる可能性が高いです。
そのため、志望する企業の業界内での位置づけや他社との違いを明確にできるまで企業研究を行うことで、面接官に志望度の高さを伝えられますよ。
ただ、漠然と企業研究を行うのではなく、他社との違いを明確にできるまで行いましょう。
4.筆記試験対策をする
選考初期に行われる筆記試験の対策をすることも、就活で失敗しないために大切なポイントです。
ESや面接対策をしっかり行っても、筆記試験対策をおろそかにし、志望する企業に受からなかった人も多くいるでしょう。
筆記試験はSPIや玉手箱、GAB/CABなど種類が多く、すぐに対策できるものではありません。
具体的には、対策に使う参考書を一つ決め、最低でも2〜3周しておくと良いです。
選考が本格化する大学3年の3月までに、一通り対策できているのが理想です。
こちらの記事で、やるべきSPIの対策本の紹介や問題例を紹介しているので、あわせて見てみてください。
5.面接練習をする
面接練習を行い、面接に慣れることも重要です。
企業から内定をもらうために面接は避けて通れないものですが、練習し、経験を積むことで上達していきます。
初めはうまく話せないことも多いですが、経験を積んで慣れることで自信が身につき、うまく話せるようになっていきますよ。
実力がつくことによって面接官に好印象を与えられるようになり、選考の通過率も向上するはず。
6.面接後に必ず振り返りと改善を行う
面接練習をするだけでなく、面接後に必ず振り返りと改善を行うことも重要なポイントです。
振り返りと改善を行わないと、また同じ理由で落とされる可能性もあり、内定になかなかつながっていきません。
初めから面接で自分のことをうまくアピールしたり、志望理由を話したりできる人は少ないので、振り返りと改善を繰り返し、面接力を磨きましょう。
7.就活に関するイベントに積極的に足を運ぶ
就活に関するイベントに積極的に足を運ぶことで、就活に対するモチベーションが上がります。
「就活に失敗したくない」と心配になっている人の中には、フットワークが重くなっている人もいるでしょう。
一人でじっとしているよりも、人に会うことでモチベーションが上がっていきますよ。
就活イベントの一つに効率的に業界研究ができる業界研究セミナーというものがあります。
こちらの記事で、業界研究セミナーのメリットや参加のポイントを紹介しているので、併せて見てみてください。
8.就活エージェントにサポートしてもらう
就活失敗したくないと思っていても、一人での就活は孤独ですし、大変なこともあるでしょう。
就活は一人でやるよりも、周りの助けを借りながら行うほうがうまくいきやすいもの。
就活エージェントは、プロの就活アドバイザーがマンツーマンであなたをサポートしてくれるサービスです。
しかし、「就活エージェントといっても多くてどれを選べばいいかわからない」という人もいると思います。
選び方に悩んでいるなら、「就活キャリア」を利用してみませんか?
就活キャリアには、国家資格保有者や元人事担当者のアドバイザーがいて、あなたの内定獲得を徹底サポートします。
豊富な支援実績からあなたの希望や適性、能力に合った企業を紹介できますよ。就活相談はオンラインで行っているため、全国どこからでも受けつけています。
無料で利用可能なので、まずは気軽に登録して相談してみてください。
\オンライン相談実施中!/
入社後に就活に失敗したと後悔しないための確認事項
入社後に就活に失敗したと後悔しないために、入社前に確認すべきことを2つ紹介します。
- 実際に自分が行う業務の向き・不向きを考える
- 良くない評判・情報を事前に把握する
憧れの企業に入れたとしても、入社後に失敗だったと感じるケースもあるので、事前に把握しておきましょう。
それぞれ解説します。
1.実際に自分が行う業務の向き・不向きを考える
入社後に失敗だったと後悔しないために、具体的に自分が行うことになる業務の向き・不向きを把握しておくことが重要です。
実際の業務を理解せずに入社すると、現実と理想のギャップが生じてしまい、失敗したと感じやすいからです。
会社のビジョンや将来性も大切ですが、実際に自分が行う業務について具体的に想像し、自分に合っているかどうか考えましょう。
また、人生の多くの時間を仕事に費やすため、働き方や社風なども把握しておきたいポイントです。
しかし、企業のホームページや説明会からでは企業の社風はわかりにくいもの。
OB/OG訪問の具体的なやり方や、必ず行うべき質問事項をこちらの記事で紹介しているので、あわせて見てみてください。
2.良くない評判・情報を事前に把握する
良くない評判・情報を事前に把握しておくことで、入社後に後悔する可能性を減らせます。
どの企業にもネガティブな側面は存在しますが、入社後にネガティブな側面に気づくとそれがミスマッチにつながります。
企業のネガティブな情報を把握するためには、「OpenWork」や「エンライトハウス」のような口コミサイトが有効です。
ただし、口コミサイトはネガティブな情報に偏りやすいので、鵜呑みにし過ぎないよう注意しましょう。
就活に失敗したと感じたら?就職以外の選択肢について
就活に失敗したと感じたときに、就職以外に考えられる選択肢について紹介します。
- 就職留年を考える
- 大学院への進学を考える
- フリーターとして働く
上記の選択を取ることをおすすめしているわけではありませんが、選択肢として知っておくと良いでしょう。
就職しないことのデメリットもあるので、その点を踏まえたうえで今後の方向性を考えてみてください。
それぞれ解説します。
1.就職留年を考える
就活に失敗したら就職留年を考えるのも一つの手です。
1年間留年したからといっても、企業から大きなマイナスに見られるわけではないので、特段不利になるわけではありません。
企業は留年しているかどうかに限らず、やる気のある人材や活躍できる人材を採用したいと考えているからです。
念入りに対策と準備をして選考に臨めば、大企業からも内定を獲得できます。
また、追加で1年分の学費がかかるため、お金の工面も考えておく必要があります。
2.大学院への進学を考える
お金はかかりますが、自分が興味のある分野の大学院に進学する道もあります。
高い専門性が身についたり、初任給が高かったりするメリットもありますが、高額な学費や社会に出るのが遅れるデメリットもあります。
また、大学院に進学した理由を面接で聞かれるため、ポジティブな理由で進学することが大切です。
3.フリーターとして働く
最後は、大学を卒業し、フリーターとして働くという手段です。
フリーターは、合わない仕事であればすぐに辞められるため、自分に合う仕事を見つけるまで仕事を変えやすいメリットがあります。
しかし、正社員と比べて収入が安定しないことや重要な仕事を任されにくいため、収入が上がりづらく経歴としてアピールしにくい点がデメリットです。
就活で失敗したかどうかは就職後にわかるもの
ここまでいろいろ説明してきましたが、最終的に就活で失敗したかどうかは入社後にわかるものです。
希望の会社ではなかったところでも、入社してみたらすごく良い会社で、働き方も自分に合っていたというパターンもあります。
一方、志望する会社に入れたとしても、入社してみたらブラック企業だった、自分に合わなかったという場合もあるでしょう。
まとめ
この記事では、就活失敗した人によくある原因や、失敗しないためにできる対策、就職しない場合の選択肢について解説しました。
就活で失敗した人によくある原因を理解し、自分が失敗しないためにできる対策を行っていきましょう。
内定承諾をする前に、事前にネガティブな情報を把握し、入社前と入社後のギャップをなくすことが大切です。
最終的に就活に失敗したかどうかは入社後にわかるものですが、就活失敗=人生終了と思い詰めずに前向きに行動していきましょう。