
「就活がめんどくさい」就活生へ。あなたのめんどくさいを解決!
「就活がめんどくさい…」
「もっと効率のいい就活の方法はないの?」
このように、就活が面倒でもっと効率よく就活をしたいと考えていませんか?
実は、就活は要点を押さえながらピンポイントで対策を重ねていくことで少ない対策時間で良い結果を残すことができるんです。
さらには、様々な就活サービスを活用することであなたの「めんどくさい」が一気に解決できます!
この記事では、「めんどくさい」の内容別に押さえておきべき重要点や活用できる就活サービスを紹介します。
この記事を読めば、あなたの就活に対する「めんどくさい」気持ちがどんどん小さくなり、就活を効率的に進めることができますよ!
目次
1.項目別就活の「めんどくさい」の解決方法
ここでは、「めんどくさい」の項目別にその解決策を紹介します。
紹介する内容を活用して、めんどくさい気持ちを吹き飛ばしましょう!
(1)自己分析がめんどくさい
#1 解決方法
自己分析を効率よく進めるためには、「自己分析シート」を活用することがおすすめです。
自己分析シートとは、シートに沿って自己分析を進めること、であなたの自己PRや志望動機など選考に直結する自己分析を簡単に行うことができるツールです。
普通に自己分析を進めると、過去の自分の言動から自分がどういう人間かを理解し、そんな自分にあった企業を探していきます。
しかし、自己分析の目的は志望企業や業界に向けて「なぜあなたは志望しているのか」を伝える材料を洗い出すものなので、通常の自己分析ではなかなか終わりません。
以下の記事で紹介している自己分析シートを活用して、たったの4ステップで自己分析を終わらせてしまいましょう!
またそもそもの自己分析の方法がわからないという方は、以下の記事を参考にしてください。
#2 活用できるサービス
自己分析がめんどくさいという方におすすめのサービスはOfferboxのAnalyze U+です。
Analyze U+は、Offerboxというスカウトサービスを提供している株式会社i-plugが提供している自己分析診断ツールで、社会人基礎力と次世代リーダー力という2つのスキルを測ることができます。
Analyze U+の特徴は、Offerboxを提供している会社が提供しているので、登録して自己分析診断を行うとそのまま企業からスカウトが届き、効率的に就活を進められるという点です。
自己分析にかかる時間は全251問で40分と他のサービスよりも長めですが、結果をそのままスカウトに使えるので、あなたの強みを生かせる企業からスカウトが届くことになり、就職後のミスマッチが少なくなります。
スカウトが届く企業は、Greeや日産自動車などの大手企業やAteamなどのベンチャー企業があります。
自己分析が企業からのスカウトに直結するというのは非常に魅力的で効率的なので、是非登録しておきましょう!
\まずは無料登録/
(2)説明会がめんどくさい
#1 解決方法
説明会の「めんどくさい」を解決するためには、「説明会の参加が必須の企業の説明会のみに参加する」ことが重要です。
企業の情報はネットでも十分に詳しく調べられるので、参加の必要がない企業は参加しなくても大丈夫です。
ただし、企業によっては説明会に参加しているかどうかがその後の選考に直結することもあるのでその点は十分に調べておきましょう。
説明会のめんどくさいを避けるにはとにかく「不要な説明会には参加しない」ことがポイントです。
#2 活用できるサービス
説明会がめんどくさいあなたにおすすめのサービスは合説どっとこむです。
合説どっとこむでは、全国の合同企業説明会・イベント・セミナー・講座の情報をサクッと検索できるサービスです。
合説どっとこむには様々なイベントもあり、それらも活用することでより効率的で効果的な説明会探し・参加が可能となります。
説明会が頻繁に開かれる3~5月になったら、必ず登録しておきましょう!
\まずは無料登録/
(3)ESがめんどくさい
#1 解決方法
ESのめんどくさいを解決するためには、ESでよく問われる質問内容を理解してその点のみを重点的に対策することです。
ESで問われる質問内容はおおよそ3つに分けられます。
- 志望動機系
- 自己PR系
- 人柄・価値観系
この3つに絞って対策しておくことで、おおよそのESに対応が可能となります。
以下の記事はESの書き方を解説しています。合わせてご覧ください。
#2 活用できるサービス
ESを効率的に作成するには就活サービスのキャリアチケットがおすすめです。
キャリアチケットでは、個別で就職支援のアドバイザーが完全無料でサポートしてくれ、一人一人に合ったエントリーシートの添削をしてくれます。
また、キャリアチケットを運営してるレバレジーズ株式会社は人材事業に特化した会社が運営しているため、信頼度は抜群ですよ!
\まずは無料登録/
(4)面接対策がめんどくさい
#1 解決方法
面接対策がめんどくさいなら、面接のパターンを理解してそこを重点的に押さえていくと良いでしょう。
面接は対策しなければならないことが多い上に練習量が結果に大きく現れるので、対策が大変になりがちです。
ですが、面接は意外とパターンがあり、そのパターンだけを網羅して完璧にしておくことで、予想外の質問にも対応できるようになります。
以下の記事を参考に、いくつかの面接のパターンを押さえて面接対策を効率的に進めましょう!
#2 活用できるサービス
面接対策を効率的に進めたい学生にはGoodfindがおすすめです。
面接対策で大変で面倒となるのが、なぜ面接でなぜ落ちたのか理由が分からず、加えて面接で受からなかった場合に、その理由を面接官に聞くことはできないことです。
Goodfindの模擬面接講座では、有名企業出身の方によって、プロの視点から自身の面接の改善ポイントを指摘してもらえることができます。
他にも、ロジカルシンキング講座やグループディスカッション対策講座も随時開催しているので、登録してみることをおすすめします。
\まずは無料登録/
2.他の就活生も同様にめんどくさい。差をつけるチャンス
就活は非常にめんどくさいものですが、それは他の就活生も同じであるということは忘れないでおきたいポイントです。
あなただけでなく、全国の就活生が自己分析→説明会→ES→面接…といった面倒なフローに沿って就活を進めていきます。
つまり、他の就活生がめんどくさいと感じて対策をサボっている間にあなたが対策を進めることができれば、大きなアドバンテージを手にすることができるということです。
めんどくさいからといって放棄せずに、コツコツと対策を進めていきましょう!
まとめ
この記事では、「めんどくさい」の内容別に押さえておきべき重要点や活用できる就活サービスを紹介しました。
「めんどくさい」に打ち勝って対策を重ねていくことが就活成功への一番の近道です。
他の就活生がサボっている間に、圧倒的な差をつけてやりましょう!